おかげさまで周年

髪の紫外線対策!トラブルから髪の毛を守る方法

      2025/03/14

こんにちは、オオサカ堂です。

私たちは、皆さまの美容や健康をサポートするため、さまざまな情報をお届けしています。

紫外線が強い夏。
ギラギラと、容赦なくふりそそぐ紫外線は、照りつける太陽の下で私たちの肌だけでなく、髪にも深刻なダメージを与えます。
日焼けによる乾燥やパサつき、枝毛や切れ毛など、髪にさまざまなトラブルをもたらすことが、近年の研究で広く知られるようになりました。

そこで今回は、紫外線から髪を守るために意識したい日常ケアのポイントや、お手入れに役立つアイテムの選び方などを詳しくお伝えします。

外出時はもちろん、家の中でも取り入れられる簡単な対策を押さえることで、健康的で美しい髪をキープしましょう。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。

紫外線の種類と月別量

まず、紫外線(Ultraviolet、UV)=太陽光ではありません。太陽の光の中で、皆さんの日常で見えるものは「可視光線」とされますが、紫外線(や赤外線)は目に見えない光。そして、紫外線は地表に届く光で波長が最も短く、さらにその波長の長さ方からUVA(紫外線A波)・UVB(紫外線B波)・UVC(紫外線C波)の3つに分かれます。 UVは、波長が短いほどダメージを与える力が強いとされていますが、このうち、UVCは私たちの生活圏である地上に届く前にオゾン層によって吸収されるため、実際に気を付けなければいけないのは、UVAとUVBです。

ダメージ危険度 UVA<UVB<UVC

  UVA     紫外線の大部分(約95%)を占め、雲や窓ガラスも透過します。有害性はUVBより低いですが、髪や肌の内部に入り込み、シミやたるみの原因になります。
  UVB地上に届く量は少ないですが、ダメージは強く、髪や肌の表面を傷つけて日焼けの原因となります。また、皮膚がんを引き起こします。

肌への日焼け止めクリームなどで見る「SPF」と「PA」ですが、UVAを防ぐ指標が「PA」、UVBを防ぐ指標が「SPF」です。

また、紫外線(UVA・UVB)の量は3月ごろから徐々に増え始め、7~8月にかけてピークを迎えて、9月ごろまで紫外線量が多い日が続きます。

髪の紫外線対策_月別UV量
※参照:資生堂

紫外線による髪への影響

髪の紫外線対策_髪トラブル例

髪や頭皮は、肌と比べて3倍以上の紫外線量を浴びるといわれています。

UVAやUVBを長時間浴びると、髪にダメージを与えます。これらの光線は、髪の外側の層であるキューティクルを傷つけ、髪の構造の弱体化させます。UVAは髪の内部まで入り込んで色素(メラニン、ヘアカラー)を壊すため、退色しやすくなるなどの影響をもたらします。

また、髪にはシスチンという弾力・コシの維持に欠かせない成分がありますが、紫外線はシスチンを酸化させて、システイン酸という異常物質を作り出します。システイン酸は、シスチンの結合を阻むため、システイン酸が増えると髪の毛は弾力やコシを失います

よって、日焼けで傷んだ髪は、乾燥し、もろく、縮れたようになり、艶を失い、パサつきゴワツキのある状態になります。また、特にカラーリングをしている場合は、色落ちなど髪の色の変化が起こりやすくなります。その他の兆候としては、切れ毛、枝毛、薄毛などが挙げられます。

紫外線から髪を守るには

髪の紫外線対策_予防
:yanalya/出典:Freepik

1日中降り注ぐ紫外線。中でも朝の10時~昼の2時の間が最も強く、この時間帯の屋外での活動や外出はなるべく避けるようにいわれています。

それでも出かける必要がある場合は以下の対策を。

  • 帽子を被ったり日傘をさしたりする
  • UVカット成分のあるヘアオイル、洗い流さないタイプのトリートメントを使う
  • 日焼け止め効果のあるヘアスプレーを使う

また、分け目がいつも同じだと、髪の毛の土台となる頭皮へのダメージが集中し、蓄積されてるので、分け目を変えてみるのも有効です。

髪の紫外線対策

紫外線は肌だけでなく、髪にも大きなダメージを与えます。

紫外線をたくさん浴びてしまうと、キューティクルがはがれやすくなり、乾燥や枝毛、切れ毛などトラブルの原因に。

まずは紫外線を浴びすぎないように工夫することが大切ですが、完全に防ぐのはなかなか難しいものです。

そのため、日常的な予防と適切なアフターケアの両面から髪を守ることを意識しましょう。

日常的な紫外線予防のポイント ・帽子や日傘を活用する

髪を直接紫外線にさらさないように、つばの広い帽子や日傘を取り入れるのがおすすめ。頭皮の日焼けも防げるので、外出時には手軽に取り入れましょう。

UVカット機能のあるヘアケアアイテムを使う

紫外線防止効果があるヘアスプレーやミストなどを使用すると、外出先でも手軽に髪を保護できます。髪だけでなく、頭皮にも使用できるタイプを選ぶとさらに効果的です。


外出時間を工夫する

どうしても紫外線が強い時間帯(午前10時〜午後2時頃)に外に出なければならない場合は、髪をまとめたり、帽子をかぶったりしてダメージを減らしましょう。

髪の紫外線対策【アフターケアで髪をいたわる】

紫外線対策をしていても、完全に防ぎきれない場合はアフターケアが重要になります。

紫外線を浴びた髪や頭皮は敏感になっていることが多いため、普段より丁寧にケアしてあげることを心がけましょう。

シャワーの前にブラッシングする

紫外線の影響で髪が乾燥すると、絡まりやすくなります。シャワーの前にブラッシングして毛先の絡まりをほぐし、付着しているほこりや汚れをある程度落としておくと、シャンプーの泡立ちがよくなり、過度な摩擦を防ぎやすくなります。
また、日焼け直後の髪や頭皮はとくに繊細なので、できるだけ低刺激のシャンプーを使うようにしましょう。ラウリル硫酸など刺激の強い成分を含まない、アミノ酸系シャンプーを選ぶと、負担が少なくケアできます。

頭皮や髪の保湿をする

紫外線を受けた髪は、キューティクルのダメージにより乾燥しやすい状態です。頭皮も同様に乾燥しがちなので、髪と頭皮の両方をしっかり保湿してあげる必要があります。
保湿効果の高いオイルや洗い流さないトリートメントを活用して、うるおいを逃さないようにしましょう。髪全体につける際は、毛先を中心に揉み込むようになじませると効果的です。頭皮には専用の保湿ローションや美容液などを使うと、血行促進や育毛にもつながり、健康的な髪の土台を作ることができます。

ダメージ補修に役立つアイテムを取り入れる

紫外線で傷んだ髪には、ダメージ補修成分が含まれたトリートメントやヘアマスクの使用がおすすめです。定期的に集中的なトリートメントを行うことで、キューティクルの剥がれを最小限に抑え、ツヤのある髪に近づけます。月に1~2回の集中ケアを習慣化すると、紫外線だけでなく普段のドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージからも髪を守りやすくなります。

ヘアスタイリングの温度に注意する

紫外線ダメージを受けた髪は熱にも敏感になっています。ドライヤーやヘアアイロンの温度が高すぎると、さらにダメージを進行させてしまう可能性があります。温度調節ができる機器を使い、できるだけ低温〜中温で時間をかけすぎないようにするなど、負担を減らす工夫が大切です。

まとめ

紫外線は肌だけでなく髪にもダメージを与えるため、日常的なケアが欠かせません。

外出時は帽子や日傘を使って直接の照射を避け、洗髪後はトリートメントやオイルでしっかり水分を補給しましょう。

また、定期的にヘアカラーやパーマを行う場合は、紫外線と併せて髪に負担がかかりやすいので、ダメージを軽減するアイテムやケア方法を取り入れることが重要です。

さらに、乾燥しやすい夏場こそ、バランスの良い食事や十分な睡眠を意識し、髪や頭皮の健康を内側からもサポートしましょう。

こうした対策を続けることで、美しい髪を保ちながら紫外線シーズンを快適に過ごせます。

 - 美容・健康コラム , , ,

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

Whitening toothpaste overseas ranking
【2025年最新】海外製のおすすめホワイトニング歯磨き粉ランキング!オーラルケアで美しく白い歯へ

毎日のオーラルケアに欠かせない歯磨き粉ですが、みなさんはどのようにして選んでいるでしょうか? 歯磨き粉はホワイトニング*や虫歯予防、知覚過敏ケア、口臭ケアなど、さまざまな目的に合った製品があります。特 …

腸活痩せ体質を作る ダイエット
腸活で痩せ体質を手に入れる?お手軽な腸活サプリ5選も紹介

なかなかダイエットが上手くいかないというお悩み、腸活で改善できるかもしれません。今日は痩せ体質を作ることができると言われている「腸活ダイエット」についてお話ししたいと思います。

キノコの栄養 アイキャッチ
秋の味覚!キノコの栄養素に迫る

低カロリーで、ダイエットによいとして特に女性に人気のキノコ。でも、その恩恵はダイエットだけのもの?どれを食べても一緒?今回は、キノコが持つ栄養についてご紹介します。 目次キノコに共通する栄養素不溶性食 …

海外論文レビュー「ビタミンC、ビタミンE、ラズベリー葉細胞培養エキスには、老化防止効果と美白効果があるのか?」
海外論文レビュー「ビタミンC、ビタミンE、ラズベリー葉細胞培養エキスには、老化防止効果と美白効果があるのか?」

「ビタミンC、ビタミンE、ラズベリー葉細胞培養エキスを含む局所治療の老化防止と美白効果:分割顔ランダム化比較試験」という論文について深堀して、ビタミンC、E、ラズベリー葉エキスの効果について検証してみます。

夏登山を楽しんでいる女性
【2025年最新版】蚊よけ 虫よけ関連商品 人気ベスト3! 7/1は「山開きの日」

7月1日は「山開きの日」。これにちなみ、夏のアクティビティ時に活躍する「蚊よけ」「虫よけ」関連のお人気おすすめ商品ベスト3を発表。登山はしたいけど蚊には刺されなくない方や、近頃増加しているというデング熱に感染したくないという方など必見。