2024/07/17
こんにちは。オオサカ堂です。
もうすぐ世間は夏休み。あちこちお出かけが増えてくる季節です。
せっかくの旅行や遊びの時間が、乗り物酔いで台無しになるのはもったいない!
ということで今回は、乗り物酔い対策についてご紹介します。
乗り物酔いを起こす仕組み

そもそも、どうして人は乗り物に乗ると酔うのでしょう。
それは、脳の混乱と自律神経のバランスの崩れが原因。
乗り物酔いは、車や船、電車など、乗り物の動揺(揺れ)によって起こる症状で、医学的には「動揺病」と呼ばれます。
人は、目からの情報、耳からの情報、体(筋肉など)が受ける情報を統合して、自分の空間識(自分と周りとの位置関係)を作っていますが、不規則または急激な揺れや加減速によって脳が混乱し、自律神経が異常に興奮状態になって、めまいや吐き気、嘔吐、胃のむかつき、冷や汗などの症状を引き起こします。
乗り物酔いをする人・しない人

子供と大人では、子供の方が乗り物に酔いやすいとされています。これは、子供の方が脳(前庭小脳)が発達段階で、揺れに過敏に反応するため。
大人になるにつれ、刺激に対する反応が鈍くなるので、乗り物酔いをしにくくなるといわれていますが、それでもやっぱり酔いやすい人・酔いにくい人がいます。
それには、体質の違いが考えられます。
先に述べたように、乗り物酔いは自律神経のバランスの崩れが原因。アレルギー持ちの方、低血圧気味の方は、自律神経系のトラブルが関係しているので、酔いやすい傾向にあるといえます。また、乗り物酔いの症状として胃の不快感があり、お腹が普段から弱い人も乗り物酔いになりやすいとされています。
乗り物酔いを防ぐには
酔いやすい人は特に、車や飛行機での移動となると準備の段階からげんなり。
できれば酔わずに乗り切りたい!
そのため、以下の対策を取ることをおすすめします。
・前日は早めに休んでしっかりと睡眠をとる
・乗る前の空腹・食べ過ぎを避ける
・締め付ける洋服は避けて、楽な格好をする
・視線が固定されると酔いやすいので、本やスマホは見ない
・不安やストレスで自律神経が乱れやすくなるため、「酔わない」と思い込む
・頭が過度に揺れないよう、ネックピローやヘッドレストなどをする
・バスの場合は、(比較的揺れが少ない)車輪がない中央部の席に座る
それでも乗り物酔いになってしまったら
元も子もありませんが…
どんなに対策をとっても、酔ってしまうことはあります。
そんな時はこれで乗り物酔いの軽減を。
・目を閉じる。または遠くを眺める
・(可能であれば)窓を開けたり降りたりして、新鮮な空気を吸う。風に当たる
・座っている状態であれば、横になるなど楽な姿勢になる
・襟、ベルトなどの締め付けを緩める
・吐きそうになったら我慢せずに嘔吐する
・酔い止めの薬を飲む
・飴やチョコ、梅干し、ガムなど、酔い止めに効くとされる食べ物を摂取する
乗り物酔いの対策アイテム
おでかけの機会が増えるこれからの季節。
乗り物酔いで楽しさが半減…とならないよう、しっかり対策を立てましょう。
オオサカ堂でした!
関連記事
-
-
本当に?脇汗を抑える制汗剤
こんにちは、オオサカ堂です。 今回は脇汗を止める!で、SNSで話題沸騰の夏に大活躍!パースピレックス(Perspirex)について、皆さんにご紹介したいと思います。オオサカ堂でも手に入れられるアイテム …
-
-
【2025年最新版】蚊よけ 虫よけ関連商品 人気ベスト3! 7/1は「山開きの日」
7月1日は「山開きの日」。これにちなみ、夏のアクティビティ時に活躍する「蚊よけ」「虫よけ」関連のお人気おすすめ商品ベスト3を発表。登山はしたいけど蚊には刺されなくない方や、近頃増加しているというデング熱に感染したくないという方など必見。
-
-
乾燥によるかゆみにおすすめの保湿クリーム6選|かゆみが起こる原因と対策も紹介
肌の乾燥により、かゆみに悩む方は多いのではないでしょうか。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、かゆみの一因となることがあります。そこで今回は、乾燥によるかゆみの原因とその対策、乾燥・かゆみにおすすめのクリームを部位別にご紹介します。
-
-
ビタミンC配合美容液にどんな効果があるのか?についての論文情報まとめ
ビタミンC配合の美容液が肌にどのような効果をもたらすのかを、世界的な研究報告などの情報を参照しながら考察します。
-
-
【2025年最新版】オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)サプリ 人気ベスト3! 6/22は「DHAの日」
6月22日は「DHAの日」。これにちなみ、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を配合した人気おすすめサプリメントのベスト3を発表。生活習慣を改善したい方、中性脂肪やコレステロール値が気になる方、いつまでも健康でいたい方など必見。