ドクターフィッシュに好かれる肌質や行動には共通点がありますが、角質が厚い・乾燥しやすい足や、じっと動かず水槽内で静止できる人ほど魚が集まりやすいことは知られています。
足を入れることでドクターフィッシュが死亡した、また利用した人が死亡したという事例も私達の調査では発見に至りませんでした。
厚生労働省は水替え頻度や残留塩素濃度、利用者の足洗い義務などを定めた衛生管理ガイドラインを公表しています。
ドクターフィッシュを導入している施設も、こうした基準に沿って適切な水質管理や衛生対策を行っているかどうかが、安心して楽しむためのポイントになります。(参考文献:公衆浴場における衛生等管理要領等について|厚生労働省)
ここでは、その気になる理由から、ちょっと怖い(?)噂の真相、そして気持ちよく楽しむためのヒントを解説していきます。
- ドクターフィッシュが“寄って来やすい人”の特徴
- 寄って来にくい人との比較ポイント
- より集めたいときの実践テクニック

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。YMAA 資格保有者が執筆・監修。
目次
- ドクターフィッシュが集まる理由とは?
- ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】① 角質の量が決め手!やっぱりこれが一番大事
- ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】②「におい」や「温度」も関係あるかも?
- ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】③「しっとり感」や「かさぶた」はどう?
- ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】④新陳代謝が活発
- ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】⑤足湯前のケアを控えている
- 【ドクターフィッシュ】足を入れたら魚が死亡(全滅)したという噂は本当?
- 逆にドクターフィッシュが集まらない人の傾向
- 三重大学がドクターフィッシュのゲノムを世界で初めて染色体レベルで解読【2025.0505】
- ドクターフィッシュをスマートアクアリウム静岡で公開【2025.0725】
- ドクターフィッシュで水虫は治る?
- 日本でドクターフィッシュはどこで体験できる?
- ドクターフィッシュを楽しむための事前チェック&マナー
- ドクターフィッシュの飼育方法
- ドクターフィッシュが集まりやすい人に関するよくある質問
- まとめ:ドクターフィッシュが集まりやすい人には特徴があった
- 出典:
ドクターフィッシュが集まる理由とは?

ドクターフィッシュ(学名:Garra rufa)が人の足に寄ってくるのは、彼らにとってはごく自然な行動です。
もともとトルコの川に住んでいて、普段は藻などを食べているんですが、食べるものが少ない環境だと、人の古くなった皮膚(角質)も食べる、という習性があるんです。
体験施設にいる魚たちは、まさにこの習性を活かして、私たちの足をつるつるにしてくれる、というわけです。
じゃあ、どうして人によって集まり方が違うのか? その答えのカギは、やっぱり「角質」にあります。魚たちだって、お腹が空いていれば、できるだけ「おいしそうなもの」がたくさんありそうな場所、食べやすそうな場所を探したいはず。
人の肌から出ているいろんなサインを頼りに、「ここだ!」って場所を選んでいると言われていますが下記でさらに深堀って説明してきます。
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
学名 | Garra rufa (ヘッケル, 1843) |
通称 | ドクターフィッシュ、カンガルフィッシュ、ニブルフィッシュ、レッドガラ |
分類 | コイ目 コイ科 ガラ属 |
原産地 | トルコ、シリア、イラク、イランなど中東の河川や温泉地 |
体長 | 通常 約7~10cm、最大で約14cm |
特徴 |
|
適水温 | 約25℃~37℃(飼育下では28℃~32℃程度が推奨されることも多い) |
推奨pH | 中性~弱アルカリ性 (pH 6.5~8.0程度) |
食性 | 雑食性(藻類、微生物、人工飼料、そして人間の角質など) |
寿命 | 約5~7年程度(飼育環境による) |
主な用途 | フィッシュセラピー(フィッシュスパ)、観賞魚、一部地域ではアトピー性皮膚炎や乾癬の民間療法としても利用される(効果には個人差があり、医学的根拠が確立されているわけではありません) |
ドクターフィッシュの効果
ドクターフィッシュの最大の魅力は、古い角質を魚たちが優しく食べてくれることによる天然のピーリング効果です。これにより、足裏やかかとなどの硬くザラついた皮膚が驚くほど滑らかになり、しっとりとした手触りを実感できるでしょう。さらに、多数の魚がリズミカルに肌をついばむ刺激は、心地よい微細振動マッサージとなり、血行を促進。新陳代謝を高め、健やかな肌のターンオーバーをサポートすることも期待されます。この他では味わえないユニークな体験は、深いリラクゼーション効果をもたらし、日々のストレスや疲れを忘れさせてくれる特別な癒やしとなるはずです。
ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】① 角質の量が決め手!やっぱりこれが一番大事
ドクターフィッシュが集まりやすい人の一番はっきりした特徴、それは、ずばり「角質の多さ」です。
ドクターフィッシュにとって、人の肌の古い角質(ケラチン)は、なによりのごちそうなんです。
私たちの肌は、毎日少しずつ新しくなっていて、古い角質は自然と垢になって剥がれ落ちていきますよね。
特に足の裏、中でもかかとは、体重を支えたり、靴でこすれたりしやすいので、肌を守るために角質が自然と厚くなりがちです。
普段どれくらいケアしているか、もともとの肌質、年齢、生活スタイル、例えばよく歩くとか、乾燥しやすいとか、そういったことで角質の溜まり具合は人それぞれ違ってきます。
ドクターフィッシュにしてみれば、古くて剥がれやすい角質がいっぱいある足は、まさに「ごちそうの宝庫」! だから、本能的にそれを感じ取って、たくさん集まってくるんです。
体験中に魚がいっぱい寄ってくるのは、「あなたの足には、僕たちの大好物がたくさんありますよ~」という魚からのメッセージみたいなもの。
足のかかとなど場所によっては角質が厚くなりやすい場所もあるので、決して「足が汚れてる」ってことではありません。

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
あまり自分にだけドクターフィッシュが集めると「あれ?自分の足が汚いのかな?」と気になりますよね。実際はそんなことはないので気にする必要はありません。
ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】②「におい」や「温度」も関係あるかも?
角質の量がメインディッシュだとしたら、「におい」や「温度」は、お店の雰囲気や呼び込みの声、みたいなものかもしれません。
魚を引き寄せたり、食欲を刺激したりする、サブ的な要因として考えられています。
まず「におい」についてですが、人間の汗には乳酸やアンモニアなんかが含まれていますし、皮脂にも独特のにおいがありますよね。
魚は鼻がすごく良くて、水の中のわずかな化学物質もキャッチできるんです。
だから、汗や皮脂の特定のにおいを「おっ、ここに何かいいものがありそうだぞ!」という目印にして、寄ってきている可能性は十分にあります。
運動した後とか、もともと汗っかきの人は、こういう化学的な合図がより強く出ているのかもしれませんね。
それに加えて、「温度」も関係している可能性があります。
魚は周りの水温で体温が変わる変温動物なので、水温は彼らの元気度にも影響します。ドクターフィッシュ体験の水槽は、だいたい25℃~37℃くらいの、彼らにとって快適な温度に設定されています。
ここに人が足を入れると、体温で周りの水がほんのり温かくなります。
もともと体温が高めの人、血行が良くて足がポカポカしている人の周りは、魚にとって「なんかここ、居心地いいぞ」と感じるのかもしれません。それで、つい集まってきちゃう、なんてこともありそうです。
「冷え性の人より、足が温かい人の方が魚が来る気がする…」というのは、あながち間違いじゃないかもしれませんね。
これらは角質そのものではないけれど、魚が「おっ?」と気づくきっかけになったり、魚のテンションを上げたりして、結果的に集まりやすさに関わっているかもしれない、というわけです。
ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】③「しっとり感」や「かさぶた」はどう?
肌表面の状態も、魚の行動にちょっと影響するかもしれません。
例えば、肌の「しっとり感」
肌が適度に潤っていると、角質も柔らかくなります。
魚にしてみれば、カチカチに硬い角質より、ふやけて柔らかい方がつつきやすいですよね。
水に足をつければ誰でも多少はふやけますが、もともと肌がしっとりしている人は、より早く「食べごろ」の状態になるのかもしれません。
逆に、すごく乾燥してカサカサしている肌も、剥がれやすい角質が多いと見なされて、魚が集まることもあります。
では、「かさぶた」はどうでしょうか? かさぶたは傷が治る途中でできる、血や死んだ細胞の固まりですよね。
これも広い意味では「死んだ組織」なので、ドクターフィッシュが「これも食べられるかな?」と思うことはあり得ます。
特に、乾燥して剥がれかけているものは、狙われやすいかもしれません。
でも、ここがすごく大事なポイントです! ほとんどのお店や施設では、血が出ている傷、膿んでいる傷、ジュクジュクしている傷、それから水虫みたいにうつる可能性のある皮膚トラブルがある人は、利用できないルールになっています。
これは、ご自身の傷口からばい菌が入るのを防ぐため、そして水槽の水を清潔に保って、他の人や魚たちを守るため。
ドクターフィッシュは健康な肌は傷つけませんが、傷口に触れさせるのは絶対にNGです。
完全に治って、乾いた小さなかさぶた程度なら大丈夫なこともありますが、少しでも「これ、どうかな?」と思ったら、自己判断せず、必ずスタッフさんに聞いて、指示に従ってくださいね。
ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】④新陳代謝が活発
新陳代謝が活発な方は、皮膚の細胞が新しく生まれ変わる「ターンオーバー」の速度が速く、周期も整っている傾向にあります。
これにより、ドクターフィッシュの主食である古い角質が、常に豊富かつ新鮮な状態で皮膚表面に供給され続けるため、魚たちにとって絶好の餌場となります。
まさに、ご馳走が途切れないレストランのよう。
さらに、基礎代謝が高いと体温も安定して高めに保たれやすく、温かい足は魚たちの活動自体を刺激し、より積極的に集まらせる効果も期待できます。
つまり、活発な代謝こそが、ドクターフィッシュに愛される体質の源泉の一つと言えるでしょう。
ドクターフィッシュが集まりやすい人【特徴】⑤足湯前のケアを控えている
ドクターフィッシュ体験の直前に、足の角質をゴシゴシと念入りに取り除いたり、香りの強い保湿クリームやオイル、制汗スプレー、殺菌効果のあるフットパウダーなどを使用したりするケアは、実はお魚たちを遠ざけてしまう大きな原因となります。
これらの行為は、彼らのご馳走である角質を根こそぎ奪ってしまうだけでなく、魚が敏感に嫌う化学的な匂いや成分を皮膚表面や水中に残してしまうからです。
そのため、こうした体験直前の特別なケアを控えている方の足こそ、魚にとって自然体で最も魅力的な状態。
安心して集まれる、最高の環境が提供されていると言えるでしょう。
【ドクターフィッシュ】足を入れたら魚が死亡(全滅)したという噂は本当?
![[Doctor Fish] Is it true that the fish die (witnessed) when you put your feet in them](https://blog.osakadou.cool/wp-content/uploads/2025/07/Doctor-Fish-Is-it-true-that-the-fish-die-witnessed-when-you-put-your-feet-in-them-1024x538.webp)
「ドクターフィッシュの水槽に足を入れたら、自分の足から何かヤバいものが出たのか、魚が全部死んじゃった…!」なんて、ちょっとホラーな話、聞いたことありますか?
これが本当だったら怖いですよね。
オオサカ堂コンテンツ制作チーム調べでは、そのようなケースは発見できませんでした。
ただ2018年頃の中国であった10年以上足を洗っていない男性がドクターフィッシュを試して全滅したというインターネットニュースは確認できましたが、こちらは中国発の情報ということで真偽不明扱いという意見が大勢の様です。
普通に利用している限り、あなたの足が原因で、水槽の魚たちが大変なことになる…なんてことは、まずあり得ないと言ってもよいでしょう。
(参考文献:中国人男性の10年洗っていない足でドクターフィッシュ全滅、日本の報道に中国ネットが「安心した」理由|Record China)
逆にドクターフィッシュが集まらない人の傾向
「あれ?ドクターフィッシュがあまり寄ってきてくれない…」なんて経験はありませんか。
実は、丁寧に角質ケアしたばかりのツルツルな足は、お魚さんにとってはご馳走が少ない状態なんです。
乾燥肌や末端冷え性で足先が冷たい方も、ドクターフィッシュも少し敬遠しがち。
また、足湯前に制汗剤や香りの強いクリーム、抗菌パウダーなどを使うと、お魚が好む匂いが薄れたり、水中の薬剤を嫌ったりして距離を置かれることも。長時間靴下を履いて血行が滞り、皮膚の温度が低い場合も反応が鈍いと言われています。
ちょっとしたことでお魚さんの反応が変わるんですね。
三重大学がドクターフィッシュのゲノムを世界で初めて染色体レベルで解読【2025.0505】
2025年5月、三重大学大学院医学系研究科と同大ゼブラフィッシュ研究センターの共同チームが、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)とウィーン大学と連携し、ドクターフィッシュ(約1.38 ギガベース)のゲノムを25本の染色体まで精密に組み上げることに成功しました。
研究チームは、ドクターフィッシュが高温の水中でも元気に泳げる秘密を探るべく、熱ショックタンパク質(HSP)関連遺伝子群や免疫応答に関わる配列を多数特定。温度耐性メカニズムの解明はもちろん、感染症モデルやがん細胞移植モデルとしての活用にも道を開くと期待されています。
(参考文献:『ドクターフィッシュ』のゲノムを世界初解読!~新たな疾患モデル生物として期待~|三重大
ドクターフィッシュをスマートアクアリウム静岡で公開【2025.0725】
スマートアクアリウム静岡で、館内繁殖の「ドクターフィッシュ」と「タツノオトシゴ」の赤ちゃんが仲間入り!
静岡市の中心街に位置する「スマートアクアリウム静岡」にて、館内で繁殖した2種類の生き物の赤ちゃんが、2025年7月26日(土)より新たに展示公開されました。
来館者は、成長した親たちと愛らしい幼魚の姿を同時に見比べることができます。
(参考文献:スマートアクアリウム静岡で続々繁殖中!当館生まれの「ガラ・ルファ」「ポットベリーシーホース」の幼魚をお披露目します!|PR TIMES)
ドクターフィッシュで水虫は治る?
ドクターフィッシュは白癬菌を死滅させる薬理作用は確認されていません。
むしろ微小な傷口から菌が広がるリスクや、水槽共用による二次感染の可能性が指摘されています。
水虫を根本的に治療するには、医師の診断のもと抗真菌薬を外用・内服するのが基本。
施設の消毒体制を確認し、症状が強い時や爪白癬を伴う場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
(参考文献:Are Fish Pedicures Safe and Are There Benefits?|healthline)
日本でドクターフィッシュはどこで体験できる?
日本国内でも、ドクターフィッシュを体験できる場所は意外とたくさんあります。
例えば、箱根小涌園ユネッサン(神奈川県)などのような、お風呂やプールがたくさんある大きな温泉テーマパークやスパリゾート施設では、人気アトラクションとしてよく見かけます。
もっと身近なところでは、街の日帰り温泉施設や健康ランドなどでも、リラックスコーナーの一つとして設置されていることがあります。
日本国内で主にドクターフィッシュを体験できる場所(一部抜粋)
施設名 | 所在地(都道府県) | 特徴・備考 |
ビオスの丘「こざかな診療所」 | 沖縄県 | 亜熱帯の自然を楽しめる植物園・公園内の施設です。 |
志摩マリンレジャー「イルカ島」 | 三重県 | イルカとのふれあいなどが楽しめる、島全体がレジャー施設です。 |
新さっぽろサンピアザ水族館 | 北海道 | 札幌市にある都市型水族館です。 |
鳥羽水族館 | 三重県 | 飼育種類数日本一を誇る大型水族館です。 |
青森県東北町「道の駅おがわら湖」に「ドクターフィッシュ」も楽しめる足湯オープン
2025年5月1日青森県東北町の「道の駅おがわら湖」に足湯「しじみ~湯」がオープンして、ドクターフィッシュが楽しめると話題になりました。
足湯・手湯は約42℃、ドクターフィッシュ用の浴槽は魚が快適に過ごせるよう加水して35℃以下に保たれています。利用は無料で、営業時間は毎日10時〜16時(道の駅休館日は休止)です。
ドクターフィッシュを楽しむための事前チェック&マナー
ドクターフィッシュ体験は、足がきれいになるだけじゃなく、あの独特の感覚自体が楽しいですよね。
自分も周りの人も、そして魚たちもハッピーに過ごせるように、ほんの少しだけ、準備とマナーを覚えておきましょう。
まず、一番大事なのは、体験前の足のチェックです。
水につかる部分に、切り傷や擦り傷、血が出ているところ、膿んでいるところ、ジュクジュクした湿疹などはありませんか?
水虫のように、うつる可能性のある皮膚のトラブルがないかも合わせて確認してください。
もし、そういった状態なら、残念ですが利用はできません。
自分の傷口にばい菌が入るのを防ぐため、そして水槽の衛生を守り、他の人や魚たちに影響を与えないためにも、絶対に守ってほしいルールになります。
少しでも心配な点があれば、必ずスタッフさんに相談しましょう。
ドクターフィッシュの飼育方法
ドクターフィッシュを家庭で飼育する際は、水質管理が最も重要です。
水温は25~30℃、pHは中性付近を厳守し、高性能なろ過フィルターと週に一度程度の水換えを徹底しましょう。
彼らは群れを好むため複数でのびのび泳げる水槽サイズを選び、隠れ家も用意すると良いでしょう。
主食は栄養バランスを考慮した専用フードを与え、人の角質はあくまでおやつ程度に。
愛情込めた観察が健康維持の秘訣です。
ドクターフィッシュが集まりやすい人に関するよくある質問
Q1:角質が多いと魚は本当に集まるの?古い皮膚が好物って本当?
A:はい、本当です。ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)は、人間の古くなった角質を主な栄養源の一つとしてついばむ習性があります。特に乾燥して硬くなった皮膚表面の角層は、彼らにとって格好のご馳走。このため、適度に角質がある人の足にはより多く集まる傾向が見られます。ただし、魚たちは健康な皮膚を傷つけることはなく、あくまで余分な角質に反応すると言われています。
(参考文献:ドクターフィッシュの効果と注意点とは?トルコ発祥の角質を食べる魚| トルコ旅行・トルコツアー おすすめプラン満載の【ターキッシュエア&トラベル】)
Q2:足の温かさも重要?冷え性だと集まりにくいって聞くけど…。
A:足の温かさは、ドクターフィッシュの集まりやすさに影響する重要な要素の一つです。足が温かいということは血行が良い証であり、皮膚の新陳代謝も活発である可能性を示します。これにより魚が感知しやすい何らかの物質が出ているか、魚自身の活動が温かい環境で活発になるためと考えられます。逆に末端冷え性で足先が冷たいと、魚の食欲が減退したり活動が鈍くなったりして、反応が薄くなることがあるようです。
(参考文献:Guidance on the Management of the Public Health Risks from Fish Pedicures(英・公衆衛生庁))
Q3:あまり洗わない方が魚は寄ってくる?素足の自然な匂いが鍵?
A:「洗わない方が良い」とは一概には言えませんが、洗いすぎや強い化学成分は避けるべきです。石鹸やボディソープの強い香り、制汗剤や薬品の成分は、ドクターフィッシュが嫌って寄り付かない原因になります。魚たちはデリケートで、水質の変化や化学物質に敏感です。足湯に入る前は、強い香りのものを避け、軽く洗い流す程度が良いでしょう。自然な皮脂や皮膚の状態が、魚にとっては好ましい環境と言えます。
Q4:活動後や夕方など、時間帯によって魚の反応は変わるもの?
A:帯や活動によってドクターフィッシュの反応が変わる可能性はあります。例えば、日中活動して足が温まり血行が促進されると、皮膚の新陳代謝も高まり、魚が好む角質が剥がれやすくなったり、特有の匂い成分が発散されたりすることが考えられます。また、夕方になると足に一日の疲れや適度な汗が影響し、魚の注意を引くことも。ただし、魚の満腹度や水槽の状況も影響するため、一概には言えません。
Q5:特定の体質や食事が魚の集まりに影響するってありえる?
A:特定の体質や食事がドクターフィッシュの集まり具合に間接的に影響する可能性は否定できません。人の皮膚の状態や発する匂いは、日々の食事内容、新陳代謝の速さ、ホルモンバランス、皮脂の分泌量など、個人の体質によって大きく異なります。これらが皮膚の角質の量や質、pHバランス、微細な化学成分に影響を与え、結果として魚の誘引具合に差が出ることが考えられます。
まとめ:ドクターフィッシュが集まりやすい人には特徴があった
もし、ドクターフィッシュがあなたの足にたくさん集まってきても、それは全くネガティブなことではありません。
一番の理由は、あなたの足に、彼らの大好物「古い角質」がたくさんあるから。
それに加えて、「におい」や「温度」、「肌の柔らかさ」といった要素が、彼らにとって魅力的だから、というわけです。
ドクターフィッシュが集まりやすい人というのは、魚たちに「ここ、いいね!」って選ばれた、人気者なのかもしれませんね。
ぜひ、正しい知識とちょっとした気遣いで、ドクターフィッシュとの不思議な時間を楽しんでみてください。
出典:
ドクターフィッシュとは?セラピー効果や注意点・本場トルコで体験できる場所も紹介!| ターキッシュ・カルチャークラブ

本記事はドクターフィッシュの行動特性や安全な楽しみ方を、臨床皮膚科学と感染制御の観点から解説しました。角質量や体温など個人差で寄り付きやすさが変わりますが、皮膚疾患や糖尿病・免疫低下がある方は細菌感染のリスクが高いため利用を控えるか、医師に相談してください。
関連記事
-
-
どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!体臭への効果などについて解説
どくだみ茶が肝臓に悪いという噂がありますが、現在明確な根拠などは示されておらずSNSを中心に拡散されてしまった偽情報の説が濃厚です。 むしろ、ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の成 …
-
-
【2025年最新】スペ110とは?見た目や計算してわかる美容体重・シンデレラ体重と比較痩せ基準
スペ110 はスマートに見える反面、BMI18.5 未満=やせ という低体重域に入りやすい値です。 令和5年の国民健康・栄養調査では 20〜30 代女性の20.2%が低体重に分類されており、 …
-
-
【なぜ】よもぎ茶が肝臓に悪いと言われる理由7選!古来からの薬草パワーを活かすためのポイント
よもぎ茶はアレルギーに注意しながら過剰に摂取しなければ、肝臓に悪いということもないと言えます。 この噂の背景には根拠のないものが多いのですが、よもぎに含まれるクマリンを過剰に摂ると肝障害のリスクが指摘 …
-
-
【2025年最新】スペ115の見た目ってどんな感じ?SNS映えする体づくりのコツを徹底ガイド
スペ115 とは「身長(cm) − 体重(kg)=115」でスタイルを評価する SNS 発の指標ですが、厚生労働省が推奨する体格判定は BMI で行い、18.5 未満は“やせ”と定義されています。(出 …
-
-
風邪の差し入れでうざいと思われない方法5選!コンビニで買える手軽で喜ばれる物とは?
結論として、風邪の差し入れは“相手の負担ゼロ”が鉄則。 選ぶのは常温で消化に良いゼリーや経口補水液など匂いの弱い食品のみ、高価品や酒・強い匂い物はNG。 相手の体調優先で接触時間も物量も最小限に抑える …