2025/04/17
紫外線は、私たちの肌や髪にさまざまなダメージを与える大きな原因のひとつです。
特に日常の外出や通勤、レジャーなどで気がつかないうちに受けている紫外線は、シミ・シワ・そばかすなどの肌トラブルを引き起こしやすく、女性にとって大きな悩みとなります。
そこで注目したいのが、「色」による紫外線対策です。
実は、着ている服や身につける小物の「色」次第で、紫外線の通しやすさが大きく変わります。
本記事では、紫外線を防ぐ 色ランキングTOP5を通して、意外と知られていないUV対策カラーを解説していきます。
素材やシーン別のコーデ例もご紹介するので、自分のスタイルに合った対策を見つけて、日焼けや肌トラブルからしっかり身を守りましょう。

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。
目次
紫外線の基礎知識と色選びの重要性
紫外線(UV)とは、太陽光に含まれる波長の短い光線の一種です。
大きくUVA(波長が長め)とUVB(波長が中程度)、さらにUVC(通常はオゾン層でほぼ吸収される)に分けられます。
日常生活で問題となるのは主にUVAとUVBで、それぞれ肌に与えるダメージの種類が異なります。
- UVA: 生活紫外線とも呼ばれ、室内や車内にいても窓ガラスを通過して肌に届きます。肌の奥深く、真皮層まで達し、シワやたるみなどの光老化を促進します。
- UVB: 短時間で肌の表面に影響を与え、炎症や日焼けを引き起こします。シミ・そばかすの直接的な原因になるほか、過度に浴び続けると皮膚のダメージリスクが高まります。
紫外線は1年を通して降り注ぎますが、その量は季節や時間帯によって増減します。
特に春から夏にかけては紫外線量が急増するため、早めの対策が必要です。
(参考文献:日焼け Q1 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会))
色で変わる?UVカットのメカニズム
紫外線を防ぐ 色 ランキングを考えるうえで大切なのは、「色の明度・彩度・濃淡」による光の吸収率・透過率の違いです。一般的に、濃い色ほど光を吸収しやすく、逆に白い色など明るい色は光を反射しやすい傾向があります。
濃い色
光を吸収しやすいため、紫外線の透過も相対的に抑えられます。ただし、熱も吸収しやすいデメリットがあるので、夏場の暑さ対策には工夫が必要です。
明るい色
太陽光を反射しやすい一方で、紫外線も通しやすくなる傾向があります。ただし、生地の厚みや編み目の細かさ、特殊加工などによっては十分に紫外線をブロックできる場合もあります。
このように、「色」自体の特性だけでなく、「生地素材」や「加工」も紫外線対策を考える際には見逃せない要素です。
以下のランキングでは、一般的な色の傾向とファッション性とのバランスを考慮しながら、TOP5を詳しく解説していきます。
(参考記事:身を守る服装:衣服が紫外線をどれだけ遮断できるかに影響する5つの要素|皮膚がん財団, 紫外線による影響を防ぐためには|環境省)
紫外線を防ぐ色ランキング第1位:黒系(ブラック・ネイビー)
黒系は「紫外線を防ぐ色 ランキング」で常に最上位に挙げられる定番カラーです。
紫外線を吸収しやすい性質があるため、透過を最小限に抑えられるのが特徴。
濃色の代表であるブラックやネイビーは、UV対策を最優先するなら迷わず選びたい色と言えます。
黒のUVカット率が高い理由
黒は可視光線だけでなく紫外線も吸収しやすい色です。たとえば同じ素材・厚みの布を使った場合、黒い生地は白い生地よりも紫外線透過率が低いという実験結果が多数報告されています。
メリット
紫外線を防ぎやすい。コーデに取り入れやすいベーシックカラー。
デメリット
夏は熱がこもりやすく、体感温度が上がりやすい。
夏に黒を着こなすコツ
夏場に黒系のアイテムを取り入れるなら、以下のポイントを押さえると快適さを保ちつつUV対策ができます。
通気性の良い素材を選ぶ
麻やコットン、メッシュ構造のポリエステルなど。
ゆったりシルエットで風通しを確保
タイトすぎないデザインで熱のこもりを軽減。
首元や手首、足首の露出を意識
適度に肌を出すと涼しさを演出しながらUV対策。

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
夏場の黒色の長袖を着るのは勇気が必要ですよね。ただ現在は接触冷感など涼しさ対策をしているアウタもあるのでUV対策がしやすくなっています。
紫外線を防ぐ色ランキング第2位:ダークブラウン/ダークグレー系
黒に次いで紫外線を防ぎやすい色として挙げられるのが、ダークブラウンやダークグレー系です。
黒ほど重たく見えないものの、十分に濃い色合いなのでUV透過を抑えられます。
落ち着きと上品さを兼ね備えたカラー
ダークブラウンは温かみがあり、肌なじみの良い色味です。ダークグレーはシックなイメージを与えるため、オフィスカジュアルから休日のきれいめコーデまで幅広く使えます。
メリット
ブラックよりも柔らかな印象で合わせやすい。紫外線対策効果も高め。
デメリット
やはり濃色なので、若干の暑さ対策は必要。
コーディネートのポイント
トップスorボトムスのどちらかに取り入れる
全身ダークカラーだと重く見えるため、白やベージュなど明るい色を差し色として活用。
小物に合わせ
日傘や帽子、バッグなどのアイテムをダークブラウンやダークグレーにすると落ち着いた印象をプラスできる。
紫外線を防ぐ色ランキング第3位:ブルー/ネイビーブルー系
黒やダークグレーほどではないものの、青系(特にネイビー)の濃い色味は紫外線を吸収・遮断しやすい特徴があります。
デニムなどのカジュアルアイテムでも取り入れやすく、若々しく爽やかな雰囲気を演出しやすいのも魅力です。
青系カラーのメリット
UV対策効果
黒に近いネイビーブルーほど紫外線透過率が低い傾向。
清涼感
黒やブラウンよりも涼しげに見え、夏のファッションに取り入れやすい。
デニムとの相性と注意点
デニム生地はもともと厚みがあり、紫外線を通しにくい素材ですが、ストレッチが効いた薄手タイプやウォッシュ加工が強いものは目が粗くなるため、UV透過率が上がる場合があります。青系でもUV対策を重視するなら、濃い色合い&ほどよい厚みのある生地を選ぶと安心です。
紫外線を防ぐ色ランキング第4位:中間色(グレー・カーキなど)
中間色は、黒系やダーク系ほど「完璧に」紫外線を防ぐわけではありませんが、薄いパステルカラーよりは紫外線透過率が低いとされています。
グレーやカーキは、ファッションコーデの定番色として取り入れやすい上に、汚れも目立ちにくいため普段使いに適しています。
グレー・カーキの特徴
グレー
ダークグレーほどではないが、ライトグレーはそこそこUVカット力がある。素材や編み目で効果が変わる。
カーキ
ミリタリーテイストでカジュアルにもきれいめにも使いやすく、Tシャツやシャツなど様々なアイテムが豊富。
濃淡による差
同じグレーでも、チャコールグレーに近い方が紫外線を遮断する力が高い傾向があります。カーキも深い色味の方がUVカット効果を期待しやすいので、夏に選ぶ際は涼感を保ちつつ、ある程度の濃さがある色を意識するとよいでしょう。
紫外線を防ぐ色ランキング第5位:白系(ホワイト・オフホワイト)
意外に思われるかもしれませんが、白でも生地の厚みや特殊加工、二重構造などの工夫次第で紫外線を防ぐことができます。
夏に向けて涼しく見える色として好まれますが、単純な真っ白の薄手Tシャツなどは、紫外線を通しやすいというデメリットもあります。
白系の上手な活用方法
UVカット加工アイテムを選ぶ
繊維にUVカット剤を練り込んでいる製品なら、白でもしっかり防御。
インナーで補強
白いシャツの下に、濃いめカラーのインナーやUVカットキャミソールを重ね着すると透けを防ぎつつUV対策を強化。
編み目や厚みをチェック
薄手でスケスケの生地だと紫外線が通りやすいので要注意。



オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
たしかに白色は透けが気になります。また暑いからといって薄手にしたいところですが、紫外線対策としてはしっかり厚手のものを着たいところです。
紫外線を防ぐ色ランキング【特徴一覧】
色系統 | メリット | デメリット |
---|---|---|
黒系(ブラック・ネイビー) | 紫外線を最も防ぐ | 熱がこもりやすい |
ダークブラウン/ダークグレー系 | 落ち着きがあり紫外線カット効果も高い | やや暑さを感じる |
ブルー/ネイビーブルー系 | 爽やかでUV効果も高め | デニムなど生地の厚みによって透過率が変わる |
中間色(グレー・カーキ) | 汚れが目立ちにくく、普段使いに便利 | 濃淡により紫外線透過率が変動する |
白系(ホワイト・オフホワイト) | 見た目に涼しげ | 生地が薄いと紫外線を通しやすい |
色以外で抑えておきたいポイント
紫外線を防ぐ色 ランキングで上位に入る色を選んでも、生地そのものが薄かったり、編み目が粗かったりすると、紫外線を通しやすくなってしまいます。
以下の点に注意すると、さらにUV対策を強化できます。
UPF値の高い素材を選ぶ
UPF(Ultraviolet Protection Factor)は、どれだけ紫外線をカットできるかを数値化したもの。数値が高いほどUVカット力が優れています。
二重織り・裏地付きアイテム
裏地があるだけで透過率を下げる効果が期待できる。
織り密度の高い生地
コットンやリネンでも織りがしっかりしているものならUVを通しにくい。
黒は体が熱くなる?暑さ対策との両立
黒や濃色は紫外線を防ぎやすい一方、太陽熱を吸収しやすいという欠点があります。暑さ対策としては、以下の方法が挙げられます。
吸水速乾・接触冷感素材の活用
ポリエステルやレーヨン系で快適さを保てるものが増えています。
風通しの良いデザイン
ワンピースやフレアシルエットなど、空気の通り道を作る工夫。
部分使い
全身黒だと暑さを感じやすいので、帽子やマスク、アウターなど部分的に黒を取り入れるテクニックも有効。
対策ポイント | 具体例 |
---|---|
UPF値の高い素材 | UVカット加工済みの衣類 |
二重織り・裏地付きアイテム | 裏地付きシャツ、ジャケット |
織り密度の高い生地 | 厚手コットン、リネン素材 |
【シーン別】紫外線を防ぐ色の実践コーデ例
日常の中で紫外線対策を意識するなら、カラー選びが鍵になります。
通勤やレジャーなど、目的や場所に合わせて効果的な色を上手に取り入れれば、オシャレにUVカットすることができます。
ここではコーデの例を挙げながら、色選びのポイントを詳しくご紹介していきます。
通勤・オフィスシーン
ジャケット・パンツでシックに
ダークグレーやネイビーブルーのセットアップに、淡い色のインナーを合わせるとオフィスでも浮かない印象に。
UVカット加工のカーディガン
エアコン対策も兼ねて、黒やダークブラウンのカーディガンを一枚羽織るのもおすすめ。
週末のお出かけ・レジャーシーン
黒のUVカットパーカー+ホワイトのボトムス
上下の色コントラストで重たさを回避。トップスは濃色でUV対策、ボトムスは涼しげに。
カーキのロングシャツ+デニム
カーキの深い色味で日差しをカットしつつ、デニムのブルーと組み合わせてカジュアルコーデを楽しむ。
スポーツやアウトドアシーン
ネイビーブルーのスポーツウェア
近年、スポーツブランドからUPF値の高いウェアが多数展開。濃いめのネイビーなら紫外線を防ぎつつ動きやすさも◎。
グレートーンのアクティブウエア
ダークグレーは汚れが目立ちにくく、紫外線カット率もそこそこ優れているためアウトドアでも安心。通気性や速乾性の高い素材で選ぶと快適です。
【紫外線を防ぐ色ランキング】UVカットに関するよくある質問
Q1. UVカットマスクはどの色が一番効果的?
マスクの素材や構造にもよりますが、基本的には黒や濃色の方が光の透過を抑えやすいとされています。ただし、マスクは顔の大部分を覆うので、肌への接触や通気性も考慮した選び方が大切です。接触冷感や吸水速乾機能を兼ね備えたものなら、黒でも夏場の不快感を軽減できます。
(参考文献:黒いマスクは熱を持ちやすい? 専門家が検証 – ウェザーニュース)
Q2. 白い日傘は本当に紫外線カットできるの?
白い日傘の場合、外側が白でも内側が黒や濃色になっている二重張りタイプなどが増えています。これらは光を反射する外面と、紫外線を吸収する内面の組み合わせで優れたUVカット効果を発揮します。単純に「白い=弱い」とは言えず、構造次第で十分なUV対策が可能です。
まとめ
本記事では、紫外線を防ぐ 色 ランキングとして、黒系・ダークブラウン/ダークグレー・ブルー/ネイビーブルー・中間色(グレーやカーキ)・白系(ホワイト・オフホワイト)のTOP5をご紹介しました。
一般的には「濃い色ほど紫外線を通しにくい」という傾向がある一方、素材の厚みや特殊加工、二重構造などによって白でも十分にUVカット効果を得られることがわかります。
また、紫外線対策には「色」だけでなく「生地の編み目」や「デザイン・シルエット」「通気性」など多角的な視点が必要です。
特に黒や濃色を選ぶ場合は、夏の暑さ対策をどうクリアするかがポイント。
シーンに合わせた実用的なコーデ例もご紹介したように、通勤・オフィスでもレジャーでもスポーツでも、ちょっとした工夫で紫外線を抑えながらファッションを楽しむことが可能です。
ぜひ、「紫外線を防ぐ 色 ランキング」を参考に、日常生活の中で適切な色と素材を選び取り、あなたにぴったりのUV対策を取り入れてみてください。
(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)
関連記事
-
-
海外論文レビュー「ビタミンCは皮膚がんの予防に効果があるのか?」
ビタミンCは美容と健康に欠かせない栄養素として広く知られています。特に、コラーゲン生成を助ける役割や抗酸化作用による老化防止効果が注目されています。そんなビタミンCですが、美容効果だけでなく、皮膚がん …
-
-
スペ110とは?美容体重・シンデレラ体重と比較してわかった本当の痩せ基準
近年、SNSを中心に「スペ」という言葉を見かけることが増えてきました。 特に「スペ110」という数値は、若者の間で「痩せているかどうか」を簡単に測る基準として認識されています。 しかし、本当に身長と体 …
-
-
女性のデリケートな悩みを解決。「フェムテック」で毎日に安心を
こんにちは。オオサカ堂です。 最近よく耳にする「フェムテック」ってご存じですか? フェムテック(Femtech)とは、フィメール(Female/女性)とテクノロジー(Technology)をかけ合わせ …
-
-
【2025年最新】海外製のおすすめホワイトニング歯磨き粉ランキング!オーラルケアで美しく白い歯へ
毎日のオーラルケアに欠かせない歯磨き粉ですが、みなさんはどのようにして選んでいるでしょうか? 歯磨き粉はホワイトニング*や虫歯予防、知覚過敏ケア、口臭ケアなど、さまざまな目的に合った製品があります。特 …
-
-
夏のおでかけ・乗り物酔い対策にはコレ
夏の旅行シーズン。車や電車、バスなどでの移動で厄介なのが「乗り物酔い」です。本記事では乗り物酔いを起こす仕組みや乗り物酔いの事前対策、酔ってしまった後のケア方法などを紹介します。