おかげさまで周年

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!体臭への効果などについて解説

   

どくだみ茶が肝臓に悪いという噂がありますが、現在明確な根拠などは示されておらずSNSを中心に拡散されてしまった偽情報の説が濃厚です。

むしろ、ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の成分が肝臓を保護するといった論文があります。(参考文献:ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の多価フェノール富化抽出物の化学組成および肝臓保護効果|J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

この記事では、なぜ「どくだみ茶が肝臓に悪い」と言われるようになったのか、その理由を5つの視点から徹底的に解説します。

※本記事の内容は、診断や治療を目的とするものではありません。体調に不安がある場合は必ず医師にご相談ください。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。

他の人はこちらも検索しています

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由① 「強いデトックス=肝臓負担」という誤解

どくだみ茶は利尿作用や排泄促進作用があるため “デトックス=解毒臓器である肝臓に負荷が掛かる” と誤解されがちです。

しかし、四塩化炭素(CCl₄)で誘発したラット急性肝障害モデルでは、どくだみ抽出物がAST・ALT・ALPの上昇を有意に抑制し、肝細胞を保護したとの報告があります。

さらに国内のレビューでも「どくだみ茶が肝臓を悪化させた症例は確認できない」と結論付けられています。

つまり 「どくだみ茶 肝臓に悪い」 という主張はデトックスのイメージ先行で、科学的根拠に乏しいといえます。

(参考文献:ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の多価フェノール富化抽出物の化学組成および肝臓保護効果|J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由② 「毒草」という昔ながらのイメージ

言葉のイメージは、時に事実以上に強く私たちの認識を左右します。

「どくだみ」という名前そのものが持つ、古くからの「毒」のイメージも、肝臓に悪いという説を補強する一因となっています。

どくだみの名前の由来には諸説ありますが、一説には「毒矯み(どくため)」、つまり「毒を抑える、矯(た)める」から来ていると言われています。

これは、どくだみ自体が毒草であるという意味ではなく、むしろ体内の毒素を排出したり、腫れ物や傷の毒を抑えたりする「薬草」としての働きを表したものです。

しかし、「どく」という響きだけが一人歩きし、「どくだみ=毒草」というネガティブなイメージが漠然と定着してしまいました。

このイメージが、「毒なら、解毒する肝臓に悪影響があるに違いない」という短絡的な思考に結びついてしまったという説が考えられるでしょう。

(参考文献:伊吹の里のどくだみ茶|ミルキーウェイ鍼本舗|鍼灸・医療用品の格安通販ショップ

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由③ 体質による副作用報告が誇張されている

利尿・腸管刺激作用が強めに出る体質の人では、下痢や腹部膨満を訴えるケースがあります。

ブログやSNSの体験談が引用・拡散される際に「肝臓が悪くなる」と誇張されがちですが、医薬品副作用データベースにも肝機能障害の記載はなく、体質反応が主原因と考えられます。

専門家は「胃腸が弱い人はティーバッグを半量に薄めて様子を見る」といった段階的導入を推奨しています。

(参考文献:Hepatoprotective Effect of Houttuynia cordata Thunb Extract against Carbon Tetrachloride-induced Hepatic Damage in Micea|PUbMed Central

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由④インターネット上の不正確な情報が拡散した

現代特有の拡散力を持つインターネットによって爆発的に広まったこと。これが、噂を不動のものにしてしまった決定的な要因です。

かつては一部の口コミでしかなかった情報が、ブログ、まとめサイト、SNS、動画サイトなどを通じて、瞬く間に何万、何十万という人々の目に触れるようになりました。

特に、検索エンジンで「どくだみ茶 副作用」「どくだみ茶 危険」などと調べると、読者の不安を煽るようなタイトルをつけた記事がヒットしやすくなります。

記事の信頼性や情報の正確性が担保されていなくても、多くの人に見られることで、その情報が「真実」であるかのように扱われてしまった説も有力です。

(参考文献:どくだみ茶の作用と注意点|みんなの家庭の医学

どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由⑤カリウム過剰→腎臓リスクが「肝臓」と混同

どくだみ茶100 mLあたりのカリウムは約20–25 mg。

腎機能が低下してカリウム排泄が十分でない場合は高カリウム血症を招く恐れがあり、医師から飲用制限を受けることがあります。

ところがこの「腎臓リスク」の文脈が SNS で端折られ、「臓器=肝臓」と誤換された例が散見されます。

健康な人が1日600 mL以内にとどめる限り、肝臓に直接悪影響を及ぼす報告はありません。
(参考文献:どくだみ100%香りが癖になるハーブティーノンカフェイン|株式会社健美舎

どくだみ茶の効果を最大化する正しい飲み方

どくだみ茶が肝臓に悪いという説が誤解であることがわかったところで、次は、その素晴らしい効果を安全に、そして最大限に引き出すための正しい飲み方を見ていきましょう。

ポイントは「適量」「タイミング」「淹れ方」の3つです。

1日の摂取量の目安は?

どくだみ茶は薬ではないため、厳密な摂取量は定められていません。しかし、その利尿作用やデトックス効果を考慮すると、一度に大量に飲むのは避けた方が賢明です。

一般的には、1日に2〜4杯(約400ml〜800ml)を目安に始めるのが良いでしょう。まずは少量から試してみて、ご自身の体調(特に、お腹の調子やトイレの回数)を見ながら、量を調整していくのがおすすめです。好転反応が気になる方は、1日1杯からゆっくりと体を慣らしていきましょう。

飲むのにおすすめのタイミング

どくだみ茶はノンカフェインなので、基本的にいつ飲んでも構いません。目的に合わせて飲むタイミングを変えることで、より効果を実感しやすくなります。

  • デトックス・むくみ解消目的なら「午前中」: 日中の活動時間に合わせて飲むことで、利尿作用が働きやすくなり、体内の余分な水分や老廃物の排出をスムーズに促します。
  • 食事のサポートなら「食事中・食後」: 食事と一緒に摂ることで、脂質の吸収を穏やかにしたり、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたりする効果が期待できます。
  • リラックスしたいなら「就寝前」: ノンカフェインの温かいお茶は、心と体をリラックスさせ、質の良い眠りをサポートします。

美味しく続けるための淹れ方のコツ

どくだみ茶には独特の香りがあるため、苦手意識を持つ方もいます。美味しく淹れるコツは「煮出しすぎない」ことです。

  • やかんで煮出す場合: 沸騰したお湯にティーバッグを入れ、弱火で3〜5分ほど煮出します。長く煮出しすぎると、苦味やえぐみが強くなるので注意しましょう。
  • 急須で淹れる場合: 急須にティーバッグを入れ、熱湯を注いで3分ほど蒸らします。2煎目、3煎目と楽しむことができます。

香りが気になる方は、焙煎の度合いが強い、香ばしいタイプのどくだみ茶を選ぶのがおすすめです。また、はちみつやレモンを加えたり、麦茶やほうじ茶とブレンドしたりするのも、飲みやすくなる良い方法です。

どくだみ茶と体臭ケア:エビデンスと活用法

どくだみ茶は、体臭や口臭のケアにも効果が期待できるとして注目されています。

そのメカニズムと、より効果的な活用法について、科学的な視点から掘り下げてみましょう。

体臭を抑えるメカニズム

皮膚常在菌が汗中乳酸を代謝して生成する悪臭物質ジアセチルは、フラボノイド類で産生が抑制されることが大手化粧品メーカーの研究で示されています。

どくだみ茶の主要成分クエルシトリン/ケルセチンもフラボノイドの一種であり、体臭抑制に寄与すると考えられます。

(参考文献:世界初! ミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」を独自の手法で特定|マンダム

活用TIP:入浴剤・化粧水で相乗効果

入浴剤

乾燥葉10 gをガーゼに包み浴槽へ。皮脂酸化臭をリセット

どくだみ化粧水

抽出液を冷蔵保存し、就寝前にワキ・足へスプレー

どくだみ茶に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、どくだみ茶に関して特によく寄せられる質問にお答えします。

Q1.どくだみ茶は毎日飲んでも大丈夫ですか?

A.健康な方であれば毎日飲んでも問題ありません。

ただし、前述の通り、1日の摂取目安量(2〜4杯程度)を守ることが大切です。どくだみ茶はノンカフェインなので、カフェインの過剰摂取を気にする必要はありませんが、利尿作用が強いため、飲み過ぎると体に必要なミネラルまで排出してしまったり、お腹が緩くなったりすることがあります。

何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。毎日継続することが大切なので、ご自身の体に負担のない範囲で、習慣として取り入れるのが良いでしょう。

(参考文献:海外の情報|厚生労働省

Q2.肝臓数値を下げる効果はある?

A.「どくだみ茶を飲めば肝臓の数値(AST, ALTなど)が下がる」という直接的な治療効果は、現時点では科学的に証明されていません。どくだみ茶は医薬品ではなく、あくまで健康食品です。

しかし、間接的に肝臓の健康をサポートする可能性は期待できます。

抗酸化作用

どくだみ茶に含まれるクエルシトリンなどのフラボノイドは、体内の活性酸素を除去する強い抗酸化作用を持ちます。活性酸素は細胞を傷つけ、肝機能の低下を含む様々な病気の原因となるため、これを除去することは肝臓を保護することに繋がります。

デトックス作用

 体内の老廃物や有害物質を排出するデトックス作用は、それらの物質を解毒する役割を担う肝臓の負担を軽減するのに役立ちます。

したがって、「数値を下げる薬」としてではなく、「肝臓の健康維持をサポートし、負担を軽くするための一助」として捉えるのが適切です。肝臓の数値に異常がある場合は、必ず専門の医療機関を受診してください。

(参考文献:ドクダミの実力とは?美容と健康に役立つ薬草の魅力|Generio Store

Q3.味が苦手な時のアレンジ方法は?

どくだみ茶の独特な風味が苦手な方は、少し工夫するだけで格段に飲みやすくなります。ぜひお気に入りのアレンジを見つけてください。

甘みを加える

 はちみつや黒糖、オリゴ糖などを加えると、独特の風味がマイルドになります。

酸味を加える

レモンやライムのスライスを浮かべたり、果汁を絞ったりすると、爽やかな風味になり後味もスッキリします。

他の茶葉とブレンドする

 麦茶、ほうじ茶、ルイボスティーなど、香ばしい風味のお茶と1:1でブレンドするのがおすすめです。互いの良さを引き立て合い、非常に飲みやすくなります。

まとめ:どくだみ茶が肝臓に悪いという科学的根拠はない

今回は、「どくだみ茶が肝臓に悪い」と言われる理由から、その真相、そして本当の効能や正しい飲み方までを詳しく解説しました。

「どくだみ茶 肝臓に悪い」というキーワードで検索し、この記事にたどり着いたあなたの不安は、もう解消されたはずです。

どくだみ茶は、あなたの体に敵対するものではなく、正しく付き合えば、日々の健康と美容を力強くサポートしてくれる頼もしい味方。

ぜひ本記事で紹介したポイントを参考に、安心してお茶の時間を楽しんでください。そして、どくだみ茶が持つ自然の恵みを、ご自身の体で実感してみてはいかがでしょうか。

監修者コメント
監修者の写真

「どくだみ茶は肝臓に悪い」という情報の真相を追求し、この記事を制作しました。リスクが混同されがちな「肝臓」と「腎臓」の違いや、噂が生まれた背景を明確に解説しています。この記事で不安を解消し、安心してどくだみ茶の恵みをお楽しみいただければ嬉しいです。

 - 美容・健康コラム

  関連記事

empathic shame annoying
【誤用】共感性羞恥がうざいと言われる理由10選!SNS上で嫌われる理由について紹介

SNSで友人やインフルエンサーが「他人の投稿を見て、こっちまで恥ずかしくなった!」といった共感性羞恥を表明する。 こうした投稿に、「アピールが過剰で、ちょっとうざいかも…」と感じてしまう人もいるようで …

Women's edition 5 reasons why soy protein is definitely a no-no! The secret of popular supplements
女性編:ソイプロテインは絶対ダメと言われる理由5選!人気サプリメントの秘密

「ソイプロテインって、なんだか良さそうだけど、本当に女性が飲んでも大丈夫?」「ネットで『ソイプロテインは絶対ダメ 女性』なんて言葉を見かけて、不安になっちゃった…」そんな声を耳にすることがあります。 …

食べ物でストレス対策 腸活 メンタルヘルス
腸内環境からストレス耐性を高める?プロバイオティクスとメンタルヘルスの関係

今の世の中、ストレスによる不眠、胃腸の不調に悩まされている方も多いと思います。今回は腸活を通じて、ストレスとうまく付き合っていく方法をお話ししています。プロバイオティクスの最新研究からまとめています。

Mulberry leaf tea is bad for the liver
【2025年最新】桑の葉茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!飲み過ぎなど注意点について紹介

健康志向が高まる中で注目を集めている「桑の葉茶」ですが、肝臓に悪いとされる主張の多くは科学的な根拠が乏しかったり、誤解や偏った情報に基づいていたりすることが多いのが現状です。 過剰摂取や因果関係がない …

Doctor Fish A person who is easy to gather with
【2025年最新】ドクターフィッシュが集まりやすい人の特徴5選!足を入れて魚が全滅(死亡)した噂の真偽

ドクターフィッシュに好かれる肌質や行動には共通点がありますが、角質が厚い・乾燥しやすい足や、じっと動かず水槽内で静止できる人ほど魚が集まりやすいことは知られています。 足を入れることでドクターフィッシ …