おかげさまで周年

スペ115の見た目ってどんな感じ?SNS映えする体づくりのコツを徹底ガイド

   

SNSで見かける「#スペ115」のハッシュタグ。「あの芸能人、スペ115らしい」「写真映えする体型!」そんな言葉に、つい憧れや興味を抱いてしまう人も多いのではないでしょうか?

 スラッとして華奢に見える、いわゆる「スペ115」のスタイルは、特に若い世代の間で注目を集めています。

でも、その数字が一人歩きして、「スペ115じゃなきゃダメなのかな…」なんてプレッシャーを感じてしまうことも。

この記事では、そもそもスペ115とは何なのか、なぜ流行っているのか、そして見た目の印象だけでなく、健康的に理想のスタイルを目指すにはどうすればいいのか、具体的なテクニックや注意点まで詳しく解説していきます。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。

スペ115の見た目ってどんな感じ?まずは流行の背景をチェック

「スペ115」と聞いて、具体的にどんな体型をイメージしますか?

一般的には、「身長(cm)から体重(kg)を引いた数値が115になる」体型を指し、多くの場合、標準体重よりもかなり軽い、非常にスリムなスタイルを意味します。

手足が長く、全体的に華奢で、どこか儚げな雰囲気さえ感じさせるかもしれません。

特に、写真や動画で見たときに、服が綺麗に着こなせていたり、スタイルが良く見えたりすることから、「写真映え(映え)」する体型として憧れの対象になりやすいのです。

この「スペ値」という考え方、そして特に「115」という具体的な数値が注目されるようになった背景には、やはりSNSの存在が大きいでしょう。

「スペ値」ブームが広がった理由:SNSを通じて一般層へ

もともと“スペ値”(スペック値)とは、身長 - 体重で算出する簡易的なスコアです。

モデルの自己管理指標や、外見が重視されやすい夜職の採用基準などで使われてきた側面がありました。

特にスペ115は、「細すぎず、でもしっかり華奢で写真映えする黄金比」といったニュアンスで語られることもあり、フォロワー数や「いいね」の数を増やしたいと考える若い世代にとって、強い憧れの対象となっています。

数字で示される分かりやすさ、そしてビジュアル重視のSNSプラットフォームとの相性の良さが、このブームを加速させました。

「細くて可愛い」「スタイルが良い」といったイメージが先行し、10代後半から20代前半の女性を中心に、「目指すべきスタイル」の一つとして定着しつつあるのかもしれません。

10代後半〜20代前半がハマりやすい“映え”トレンドの落とし穴

キラキラして見える「スペ115」やSNS上の“映え”体型。

しかし、このトレンドには注意すべき落とし穴も潜んでいます。特に、心と体が大きく成長・変化する10代後半から20代前半の時期に、数字や見た目だけを追いかけることにはリスクが伴います。

まず、SNSで見る写真は、画像加工アプリによって実際よりも細く見せている可能性が高いことを忘れてはいけません。

加工された理想像と現実の自分とのギャップにストレスを感じ、過度なダイエットに走ってしまうケースがあります。

短期的に結果を出そうとする極端なダイエットは、深刻な栄養不足を招きがちです。その結果、慢性的な疲労感、集中力の低下、肌荒れ、髪のトラブルだけでなく、ホルモンバランスが崩れて月経不順や無月経を引き起こす可能性も高まります。

これは将来の健康にも影響を与えかねません。

さらに、友達同士でスペ値や体重を競い合うような状況は、精神的なプレッシャーを増大させ、摂食障害のリスクを高める危険性があります。

体重が標準より低いにも関わらず「自分は太っている」と感じたり、食事を極端に制限したり隠れて嘔吐したりする行動が見られる場合は、注意が必要です。

生理が3ヶ月以上止まるなどのサインも、体が悲鳴を上げている証拠かもしれません。

トレンドを追うことが楽しくても、それが健康を害する結果になっては元も子もありません。次の章で、「スペ115」という数値の正体と、健康的な体づくりについて、さらに詳しく見ていきましょう。

もし、摂食障害のサインに当てはまるような状況であれば、一人で抱え込まず、早めに保護者や学校の先生、専門機関(精神科、心療内科、保健所など)へ相談することが非常に重要です。

【計算】スペ110とは?見た目で美容体重・シンデレラ体重と比較してわかった本当の痩せ基準

スペ115とは?計算式と身長別・写真映えイメージ早見表

ここで改めて、「スペ115」の定義と、具体的な計算方法、そしてその数値が示す意味合いを確認しておきましょう。

スペ値の基本ルール:身長(cm)−体重(kg)

「スペ値」は、非常にシンプルな計算式「身長 (cm) – 体重 (kg)」で求められます。この計算結果が「115」になる身長と体重のバランスが「スペ115」と呼ばれています。例えば、身長160cmで体重45kgなら、「160 – 45 = 115」なので、スペ値は115となります。

身長別スペ115対応体重と健康リスク

スペ115を達成するための体重を身長別に見てみると、150cmで35kg、155cmで40kg、160cmで45kg、165cmで50kg、170cmで55kgとなります。

しかし、この数値は健康的な観点からは注意が必要です。 例えば身長160cmで45kgの場合、BMI(体格指数:体重(kg) ÷ {身長(m) × 身長(m)})は約17.6となり、WHO(世界保健機関)などが定める成人の健康的なBMIの下限値である**18.5を明らかに下回る「痩せすぎ」**の範囲に入ります。特に骨や体が成長する10代においては、BMIが18.5〜20程度あることが望ましいとされており、これを大きく下回る状態は、将来の骨粗しょう症リスクを高めるなど、健康への影響が懸念されます。

スペ115が「写真映えする」と言われるのは、数値上、非常に細い体型になるため、写真で見たときに手足が長く見えたり(特に高身長の場合)、顔周りがシャープに見えたり、全体的に華奢な印象が強調されたりしやすいからです。しかし、これはあくまで二次元での見た目の印象であり、撮影時の照明や姿勢によっても大きく変わります。この数字だけを目標にするのではなく、健康的な範囲で、自分らしい全身のバランスを重視することが大切です。

健康的に痩せるペースとは?

もし体重を減らす必要がある場合でも、急激な減量は推奨されません。急いで体重を落とそうとすると、脂肪だけでなく筋肉や体内の水分が先に失われ、基礎代謝が低下してしまいます。これは、かえって痩せにくく、リバウンドしやすい体質を招く原因となります。厚生労働省の指針などでも、健康的な減量ペースは「1週間に0.5kg前後」、つまり1ヶ月に多くても2kg以内が目安とされています。焦らず、長期的な視点で取り組むことが重要です。

【スペ115】SNS映えを底上げする体づくりテク

[Spec 115] Body building techniques to improve your appearance on SNS

スペ115という数字を目指すのではなく、健康的かつ効果的に「見た目の印象」を良くしたい、という方に向けて、具体的なテクニックをご紹介します。

これらは、数字に囚われず、自信の持てる自分に近づくための一つの方法として捉えてみてください。

気になるパーツを引き締める自重サーキット

二の腕や太ももなど、気になる部分を引き締めるには、自重トレーニングが効果的です。例えば、「プッシュアップ(腕立て伏せ、膝つきでもOK)」「スクワット」「プランク(体幹を鍛える)」「ランジ(可能ならジャンプを加えると心拍数も上がる)」などを組み合わせた5分程度のサーキットトレーニングを週3回程度行うのがおすすめです。心拍数を上げながら各部位を刺激することで、引き締め効果だけでなく、むくみ解消も期待できます。大切なのは、正しいフォームで、無理なく継続することです。

姿勢と骨盤ケアで、見た目ウエストすっきり

デスクワークや授業中など、長時間同じ姿勢でいると、つい背中が丸まりがちですよね。この猫背姿勢や骨盤の歪みは、お腹がぽっこり見えたり、スタイルが悪く見えたりする原因になります。背筋を伸ばす意識を持つだけでも腹部はフラットに見えやすくなります。加えて、壁に背中をつけて5分間まっすぐ立つ習慣や、骨盤を前後に動かすストレッチなどを日常に取り入れることで、無理なくシルエット改善を目指せます。

撮影前のむくみ対策:水分と塩分のコントロール

大事な日の前には、むくみをケアしてすっきりとした印象で臨みたいもの。そのための簡単なリズムがあります。前日の夜は、塩分を控えめにし、カリウムが豊富なバナナなどを摂取する。そして当日の朝は、まず白湯を飲み、軽い有酸素運動(例えば5分程度の足踏みや軽いジョギング)で血行を促進し、その後、常温の水を500ml程度ゆっくり飲む。これだけでも、フェイスラインや体のむくみが取れやすくなり、写真写りが違ってきます。

スペ115と健康を両立させるチェックリスト

スペ115という言葉に象徴されるスリムさに憧れつつも、健康を損なっては意味がありません。

見た目の目標と健康を両立させるためには、体重という数字だけでなく、もっと広い視野で自分の体と向き合うことが大切です。

体の変化を多角的に捉える:セルフィーと体組成測定の活用

体重計の数字だけを追うのではなく、体の変化を客観的に、そして多角的に捉えましょう。週に一度、同じ条件でセルフィーを撮ることで、体重の変化はなくても、姿勢や肌ツヤ、ボディラインの微妙な変化に気づくことができます。これは数字だけでは分からない「成果」であり、モチベーション維持に繋がります。さらに、月に一度程度、InBodyなどの体組成計で測定すれば、筋肉量や体脂肪率の変化を把握できます。これにより、健康的な体づくりが進んでいるかを確認でき、客観的な視点を持つことができます。

体からのサインを見逃さない:生理・睡眠・気分の記録

自分の体の内側からのサインにも、しっかりと耳を傾けましょう。専用のアプリなどを活用して、生理周期、睡眠の質、日々の気分などを記録する習慣は非常に有効です。特に生理周期の乱れや、気分の落ち込み、イライラなどは、無理なダイエットやオーバートレーニングのサインかもしれません。これらの変化に早期に気づき、生活習慣を調整することが、健康を維持する上で非常に重要です。

目標達成後こそ重要:維持期に筋トレの比重を高める理由

目標とする体型(それが健康的な範囲内であることが前提ですが)に近づけた後、その状態を維持するためには、筋力トレーニングの比率を上げることが効果的です。筋肉量が増えると基礎代謝もアップするため、食べても太りにくい体質に近づきます。極端な話、筋肉が増えれば、体重がわずかに増えたとしても、見た目は引き締まって細く見えるという状態をキープしやすくなるのです。「細さ」だけでなく、「しなやかさ」「健康美」を目指す上で、筋トレは欠かせない要素と言えるでしょう。

スペ115に関するよくある質問(FAQ)

Q.1どうすればリバウンドしないですか?

リバウンドを防ぐには、まず、急激な糖質制限や「1日1食」のような極端な食事制限は避けるべきです。これらは一時的に体重が落ちても、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下するため、長期的に見てリバウンドのリスクが非常に高くなります。栄養バランスの取れた食事(PFCバランス:タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを意識)を基本とし、目標を達成した後も、週に2回程度の筋トレを続けるなど、健康的な生活習慣を維持することが大切です。そして、体重計の数字だけに一喜一憂するのではなく、体脂肪率の変化や鏡で見たときの自分の姿を信じることも、精神的な安定と継続のコツと言えるでしょう。

Q.2バストサイズを維持したまま痩せることはできますか?

完全にバストサイズを維持したまま他の部分だけ痩せる、というのは難しいのが現実です。バストは脂肪組織が多いため、全身の体脂肪が減れば影響を受けやすいからです。しかし、アプローチ次第で、バストへの影響を最小限に抑えることは可能です。急激な減量を避け、タンパク質をしっかり摂取する食事を心がけることで、筋肉の減少を抑え、脂肪を優先的にエネルギーとして使うよう促します。さらに、上半身の筋トレ(腕立て伏せやダンベルフライなど)で大胸筋を鍛えれば、バストの土台を支え、ハリ感をキープする助けになります。正しいサイズのブラでしっかりサポートすることも忘れずに。

まとめ

SNSを通じて瞬く間に広まった「スペ115」というキーワード。

それは、「身長(cm) – 体重(kg) = 115」という計算式で示される、非常にスリムで華奢な、いわゆる「写真映え」するスタイルへの憧れを映し出しています。

しかし、その数値が示す体重は、多くの場合、健康的な基準を下回り、「痩せすぎ」に分類されることを忘れてはいけません。

数字だけを盲信し、健康を度外視した無理なダイエットに走ることは、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、摂食障害のリスクなど、心と体の両面に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。

SNSで目にする情報や他人の価値観に振り回されず、自分自身の健康と幸福を最優先に考える視点が何よりも重要です。

もし、あなたが「もっと綺麗になりたい」「理想のスタイルに近づきたい」と願うのであれば、スペ115という特定の数字に縛られるのではなく、もっと本質的なアプローチに目を向けましょう。

バランスの取れた食事を楽しみ、適度な筋トレで体を引き締め、正しい姿勢を心がけ、日々の体調管理を丁寧に行うこと。これらはすべて、健康的で持続可能な美しさにつながります。

本当の美しさは、一つの数字だけで定義できるものではありません。流行に左右されることなく、自分自身の心と体の声に耳を傾け、健康的で、自信に満ちあふれた、あなたらしい輝きを見つけること。

それこそが、どんなトレンドよりも価値があり、長く続く美しさと言えるのではないでしょうか。

(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)

 - 美容・健康コラム

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

ビタミンC美容液は日焼けした後の肌状態をどのくらい改善するか?
ビタミンC美容液の論文レビュー「ビタミンC外用剤が日焼けに対してどのような効果があるか?」

ビタミンC美容液の一般論から少し深堀りして、日焼け後の皮膚の改善度を検証した研究報告を紹介します。ビタミンC美容液を3ヶ月間使用したら、日焼け後の肌の状態がどのくらい改善したのかを様々な数値で検証している情報です。

腸活痩せ体質を作る ダイエット
腸活で痩せ体質を手に入れる?お手軽な腸活サプリ5選も紹介

なかなかダイエットが上手くいかないというお悩み、腸活で改善できるかもしれません。今日は痩せ体質を作ることができると言われている「腸活ダイエット」についてお話ししたいと思います。

【2025年最新版】デンタルケア関連 おすすめ商品3選! 8/24は「歯ブラシの日」

8月24日は「ハ(8)ブ(2)ラシ(4)」で「歯ブラシの日」。これにちなみ、歯磨き粉やマウスウォッシュなどのデンタルケア関連のおすすめ商品を3つ厳選。ホワイトニングやフッ素入りマウスウォッシュなどなどに関心がある方必見。

【薬剤師執筆】マグネシウムサプリの選び方

こんにちは。先週は骨格筋のバグであるけいれんとして起こる「眼瞼ミオキミア」や「こむら返り」がマグネシウムで治った話をしました。今回はそんなマグネシウムについて、日本人の現状や食事での補い方、またサプリ …

【2025年最新版】オオサカ堂の売れ筋マグネシウムサプリ|トップ7

5大栄養素のひとつであるミネラルのなかでも、ナトリウムなどと並んで必要量が多い「多量ミネラル」に分類されるマグネシウム(Mg)。食事の欧米化や食塩の摂取過多によって、日本人はマグネシウムが推奨量に達し …