2025/06/02
こんにちは。先週は骨格筋のバグであるけいれんとして起こる「眼瞼ミオキミア」や「こむら返り」がマグネシウムで治った話をしました。今回はそんなマグネシウムについて、日本人の現状や食事での補い方、またサプリの選び方まで広く解説したいと思います。
【監修】オオサカ堂 薬事チーム
薬学分野に精通した有資格者が豊富な経験を活かして医薬品情報を厳格にチェック。分かりやすい薬学的アプローチで解説しています。
当コラムに関するご注意点
当記事は薬剤師による意見や助言等を含みます。情報の信頼性や不適切な表現がないか等、細心の注意を払って確認しておりますが、掲載内容については読者個々の健康管理上において何らかの保証をするものではありません。
当記事における医薬品に関連する情報については、特定の商品を指すものではなく、成分の説明や解説をもって公衆衛生の向上及び増進につながることを目的としています。
当記事におけるオオサカ堂公式サイトへの各種リンクは読者利便性のために設置しており、特定商品の誘引を企図するものではありません。また当記事内の全てのリンクにおいて、一切の送客手数料等は発生しておりません。
当記事内容は執筆時点の情報です。掲載後の状況により、予告なしに内容を変更、更新する場合があります。
前各項に関する事項により読者に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切の責任を負うものではありません。
目次
日本人はマグネシウム不足?
5大栄養素の一つであるミネラルは、体内で合成ができないため食事等で摂取する必要があります。マグネシウムは、ミネラルの中でも必要摂取量の多い「多量ミネラル」に分類されており、体内では300を超える酵素としてのはたらきを担う非常に重要な栄養素です。ところが、日本人はマグネシウムの摂取量が不足傾向にあります。
グラフを見ても分かるように、20~59歳までの全年代で、男女ともにマグネシウムの摂取量は推奨量を下回っており、年代によっては充足率は70%を切っています。
日本人がマグネシウム不足に陥る原因は、食事からのマグネシウム摂取不足と、食塩の摂り過ぎによるマグネシウムの排泄過剰の2つがあると考えられています。
まずは食事から見直そう
現代の日本人がマグネシウム不足に陥りがちな要因として食事の欧米化が指摘されていますが、具体的には海藻、魚介、豆、精製していない穀類などを食べる機会が減っているのが理由です。
和食で活用されることの多いこういった食材にマグネシウムは豊富に含まれているため、意識して選ぶと良さそうです。
もう一つ気を付けたいのが、食塩の摂り過ぎです。体内でナトリウムが過剰状態になると、それを排泄しようとしてマグネシウムも一緒に排泄されてしまうからです。
厚労省が定める1日の食塩の推奨量は、健康な男性で7.5g、健康な女性で6.5g未満ですが、実際は男女ともに3g前後オーバーしている状況です。塩分を控えることは、体内のマグネシウムバランスを保つ面でも大切ですね。
食塩の摂り過ぎ以外に、アルコールの摂り過ぎ、利尿剤の服用、ストレスなどがマグネシウムの排泄増加に関わっています。
またマグネシウムとカルシウムには密接な関係があり、体内ではMg:Ca=1:2のバランスが理想的といわれています。カルシウムを摂り過ぎるとマグネシウムの吸収が悪くなり不足に陥ることもあるため注意が必要です。
マグネシウムをサプリから摂るポイント
これまでに挙げたような食事での工夫と並行して、マグネシウムをサプリメントで摂取する場合のポイントについて解説したいと思います。
吸収がいいのは有機塩タイプ
マグネシウムサプリメントは、酸化マグネシウムやグルコン酸マグネシウムなど、さまざまな化合物として製品化されています。成分によって体内での吸収の良さに違いがあるといわれており、一般的にはアミノ酸キレートのような有機塩タイプの方が、無機塩タイプよりも吸収されやすいとされています。
| 有機塩タイプ | アスパラギン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウムなど |
| 無機塩タイプ | 酸化マグネシウム、硫酸マグネシウムなど |
ちなみに食事由来のマグネシウムでも吸収率は約30~60%であり、摂取したマグネシウムが全て体内で利用される訳ではありません。
食事以外からの摂取量は350mg/日以内
マグネシウムは食事のみからの摂取で過剰になることはないと考えられています。サプリメントや薬など、食事以外でマグネシウムを摂る場合の上限量(耐容上限量)は、成人の場合 350mg/日以内 にすることが推奨されています。
摂り過ぎたらどうなる?
マグネシウムの摂取過剰によって起こりうるのは、下痢や軟便です。マグネシウムを摂りすぎると、過剰分は腸から吸収されずに便と一緒に排泄されたり、もし吸収しすぎても尿として排泄されたりします。この恒常性により排泄されたマグネシウムが、下痢や軟便を引き起こすのです。実際に酸化マグネシウムを有効成分とする便秘薬は、この仕組みによって便秘を改善します。
すなわちマグネシウムの過剰摂取は、健康な人であれば下痢以外の悪影響はさほど心配ありません。ただし腎機能に問題がある人は、マグネシウムの調節が上手くできず高マグネシウム血症になる可能性があるため、必ず主治医の指示に従いましょう。
飲み合わせとして気をつけること
マグネシウムは、制酸剤や便秘薬などの医薬品にも含まれています。また利尿剤や胃酸を抑える薬の中には、マグネシウムの吸収を妨げるものがあります。逆に、一部の抗生物質や骨粗しょう症治療薬などは、マグネシウムによって吸収が妨げられてしまい、薬効に影響を及ぼすことがあります。
何らかの薬を服用している人は、マグネシウムサプリメントを飲む前にこのような飲み合わせのリスクについて、医師や薬剤師に相談しましょう。
おわりに|正しく知ってマグネシウム不足を克服しよう
いかがでしたか?今回は日本人が不足しがちな必須ミネラルのマグネシウムについてのお話でした。詳しい解説はまたいつかしたいと思いますが、慢性的なマグネシウム不足は、高血圧、心血管疾患、2型糖尿病、骨粗しょう症、片頭痛などのさまざまな病気との関連が指摘されています。また身近な現象としては、冒頭にも述べたように「こむら返り」などの筋肉のけいれんにもつながっています。
最近は飲むサプリメント以外にも、マグネシウムを豊富に含んだバスソルトやオイルなど、経皮吸収ができる製品も充実しています。ぜひこの機会に、マグネシウムの重要性について知ってもらえたら嬉しいです。
参考情報
関連記事
-
-
【薬剤師監修】ラボナは個人輸入できない?オオサカ堂で注文できない理由について解説
「夜、眠れない」「気分の落ち込みが続く」そんな辛い症状から、「ラボナ」にたどり着き、個人輸入を検討していませんか? インターネット上には様々な情報が溢れていますが、結論から申し上げますと、ラボナは「第 …
-
-
味の素が体に悪いは誤解!薬剤師が『12のウワサ』を科学的な視点で徹底解説
味の素が体に悪いは、誤解です。国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議でも安全性が認められています(参考文献:味の素®の原材料は何?製法は?安全なの?|味の素株式会 …
-
-
【薬剤師執筆】急増している梅毒について解説します。②後編
こんにちは。本日のコラムは、近年日本で急増している「梅毒」についての後編です。梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症で、男女関わらず性行為によって感染します。前編では梅毒の基本的な情報や日本で …
-
-
どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!体臭への効果などについて解説
どくだみ茶が肝臓に悪いという噂がありますが、現在明確な根拠などは示されておらずSNSを中心に拡散されてしまった偽情報の説が濃厚です。 むしろ、ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の成 …
-
-
【2025年最新】スペ120とは?見た目の痩せすぎラインについて徹底解説
スペ120=身長(cm) − 体重(kg)=120 は SNS で理想の細さとして拡散されていますが、BMI18.5 未満は“やせ” と定義されます(出典:BMI|厚生労働省)。 …



