2025/03/14
夏の間に溜まった疲れ、気温や気圧の変化。秋は、体に負担がかかり、不調を感じるなど「秋バテ」を起こす人が多くいます。
まだまだ暑さが続きますが、今回はこの「秋バテ」についてお話したいと思います。
秋バテの症状

次のような症状がいくつかみられた場合、秋バテをしている可能性が高いといえます。
・体がだるい、疲れが取れない、朝スッキリ起きられない
・食欲がわかない、胃がもたれる、胸やけがする
・頭が痛い、肩がこる
・めまいや立ちくらみがある
・物事に集中できない
・やる気が出ない
秋バテの原因

気温・気圧の変化
秋に入ると、朝昼夜や数日の間での寒暖差が大きくなる他、台風の訪れや、長雨かと思ったらカラッと晴れたりと、気圧も大きく変化します。その自然環境の変化に体が対応しようと自律神経のバランスが乱れ、不調が起きます。
夏の疲れ
ムシムシとした高温多湿の夏。冷房のついている室内にいることが多かったり、寝苦しい夜が続いて睡眠不足な生活が続いたりすると、体はストレスと疲労がたまって自律神経の乱れを引き起こします。また、暑さから冷たいものを食べたり飲んだりしがちですが、そうすると胃腸が弱り、免疫も低下。この状態で秋に入ると、体調を崩しやすくなります。
自律神経とは
自律神経は交感神経と副交感神経からなります。交感神経は主に「活発に動いている時、緊張している時に働く神経」で、副交感神経は「休息やリラックスしている時、回復している時に働く神経」です。交感神経が優位になっている時は、副交感神経の働きが抑えられ、副交感神経が優位になっている時は、交感神経の働きが抑えられています。この2つの神経がバランスよく働くことで、体が健康な状態を維持できます。
秋バテ対策

睡眠をしっかりとる
1日の疲れをとるためにも、睡眠は大事。できれば7~8時間の睡眠時間、夜10時前には就寝するなど、眠りの時間をルーティン化してみてください。軽いストレッチや入浴で体を温めてから寝ると、質の良い睡眠をとることができます。寝る前のスマホや読書は脳を刺激し、興奮状態になるので、少なくとも就寝1時間前にはやめましょう。
湯船につかる
自律神経の乱れは、冷えからきます。ぬるめのお湯につかることで副交感神経が優位になり、リラックスでき、自律神経のバランスを整えることができます。また、血流を良くすることで、頭痛や肩凝り、代謝も改善。寝る1~2時間前、40度以下のぬるま湯に15~30分程入るのがおすすめです。
適度に体を動かす
ウォーキングやストレッチなど軽く汗をかく適度な運動も、自律神経のバランス調整に役立ちます。習慣化することで生活リズムが整うほか、血流を良くするため、良質な睡眠にもつながります。
バランスの取れた食事をとる
タンパク質、ミネラル、ビタミンなど、バランスのよい食事も秋バテ対策に欠かせません。きのこや根菜類(さつまいも、にんじんなど)は、食物繊維が豊富で腸内環境を整える働きが期待できる食材です。サバやさんまなどの青魚は、疲労回復によいとされるタンパク質、ビタミンB群(ビタミンB1)、鉄分を含有。内臓の冷えを防ぐために、ネギや生姜などの体を温める食材を取り入れる、冷たいものより温かいものを選ぶことも意識してみてください。日頃の食事で、バテない体を維持しましょう。

「ちょっと調子が悪いかな」と思って放置していると、回復が遅れ、いずれ大きな病気につながることも。体調不良を感じたら我慢をせずに、かかりつけのお医者さんなどに相談するようにしましょう。
関連記事
-
-
フォトフェイシャルはやめたほうがいいって本当?10年後の肌が老けるというブログの噂について解説
フォトフェイシャルは、シミやそばかす、くすみなどの肌悩みに幅広くアプローチできる美容施術として注目を集めています。 一方で、「フォトフェイシャル やめたほうがいい」という声を聞き、不安を感じる方も多い …
-
-
【2025年最新版】蚊よけ 虫よけ関連商品 人気ベスト3! 7/1は「山開きの日」
7月1日は「山開きの日」。これにちなみ、夏のアクティビティ時に活躍する「蚊よけ」「虫よけ」関連のお人気おすすめ商品ベスト3を発表。登山はしたいけど蚊には刺されなくない方や、近頃増加しているというデング熱に感染したくないという方など必見。
-
-
乳首をピンクに!おすすめのクリーム3選と黒ずむ原因を紹介
誰しもが憧れるピンク色の乳首。乳首(バストトップ)の黒ずみは、多くの女性が抱える悩みのひとつです。今回は乳首の黒ずみが起こる原因3つと対策、世界の商品を扱うオオサカ堂だからこそ紹介できるおすすめのクリーム3つを紹介します。
-
-
ドクターフィッシュが集まりやすい人ってどんな人?足を入れて魚が死亡(全滅)した噂の真偽
ドクターフィッシュ、試したことありますか? 水槽にそっと足を入れたときの、あのワラワラ~っと小さな魚たちが集まってくる感じ! ちょっとくすぐったいけど、なんだかクセになりますよね。 温泉地やスパでおな …
-
-
胸を大きくする方法はある!?5つの美しいバストを目指す方法を紹介
胸を大きくしたい(バストアップしたい)と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。日常生活でバストアップを目指すことは難しいですが、形やハリを整えることは可能です。今回は、美しいバストを叶える5つの方法を紹介しています。