「難消化性デキストリン」と商品の裏表示で見て、「これは安全なの?」「“危険”や“発がん性”という噂を聞いたけど…」と不安に思ったことはありませんか?
まず結論からお伝えすると、通常の量を摂取して「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と断定できる科学的根拠は、現在のところ見つかっていません。(参考文献:食品安全委員会)
この記事では、難消化性デキストリンの基本から、国際的な機関による安全性評価、そして「肝臓に悪い」という噂がなぜ生まれたのかを一つひとつ検証します。

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。
目次
- 「難消化性デキストリン」とは?
- 「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由①別の食物繊維(イヌリン等)の動物実験データとの“混同”
- 「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由②極端な条件の研究や体験談を、自分にも当てはめてしまう
- 「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由③お腹の不調(ガス・軟便)を“肝臓の不調”と誤認
- 「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由④肝機能の血液検査値(ALT/AST)の一時的な変動を“誤読”
- 「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由⑤「発がん性」など“添加物全般”への漠然としたイメージ
- 難消化性デキストリンに発がん性はある?
- 「難消化性デキストリン 肝臓に悪い」に関するよくある質問
- まとめ:難消化性デキストリンが肝臓に悪いは根拠がない噂だった
「難消化性デキストリン」とは?
難消化性デキストリンとは、とうもろこし等のでんぷんから作られる「水溶性食物繊維」の一種です。
水に溶けやすく、味や香りをほとんど変えないため、お茶などの飲料からパン、ご飯、お菓子まで、様々な食品に利用されています。
その主な働きは、ヒトを対象とした信頼性の高い試験でいくつも報告されており、日本では「特定保健用食品(トクホ)」の関与成分として、国からもその有効性と安全性が認められています。具体的には、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を穏やかにしたり、お腹の調子を整えたり、内臓脂肪を減らしたりといった働きが確認されています。
注意点:摂りすぎでお腹がゆるくなることも
トクホの製品にも表示されていますが、難消化性デキストリンは食物繊維であるため、一度にたくさん摂りすぎたり、体質によっては、お腹が張ったり、ゆるくなったりすることがあります。これが、安全に使う上で最も重要なポイントになります。
(参考文献:別添1 特定保健用食品の審査等取扱い及び指導要領 1 目的|消費者庁)
「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由①別の食物繊維(イヌリン等)の動物実験データとの“混同”
「食物繊維が肝臓に悪影響」という情報の多くは、難消化性デキストリンではなく、「イヌリン」という別の種類の食物繊維を、特殊な環境のマウスに大量投与した研究が発端となっています。
「食物繊維」と一括りにされがちですが、原料や構造、腸内での発酵の仕方も全く異なります。
ある成分のデータを、別の成分に当てはめてしまうのは不適切です。
(参考文献:可溶性繊維の微生物発酵の不均衡が胆汁うっ滞性肝癌を引き起こす|PubMed)
「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由②極端な条件の研究や体験談を、自分にも当てはめてしまう
難消化性デキストリンがヒトの肝機能を悪化させたという信頼性の高い研究は見当たりません。
また、「飲んだら体調が悪くなった」という個人の体験談も、その人の体質や、その時に食べた他のものが原因である可能性も十分に考えられます。
SNSで拡散された内容などでファクトチェックが不十分なものは、気持ち半分で読んだ方がよいでしょう。
「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由③お腹の不調(ガス・軟便)を“肝臓の不調”と誤認
難消化性デキストリンは、大腸で腸内細菌のエサとなり発酵します。
そのため、量や体質によってはお腹が張ったり、ガスが増えたり、便が緩くなったりすることがあります。
これは主に腸の中で起きている正常な反応であり、「肝臓にダメージを受けている」というサインではありません。
多くのトクホ製品に「お腹がゆるくなることがある」と書かれているのは、このためです。
(参考文献:特定保健用食品の許可について|消費者庁)
「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由④肝機能の血液検査値(ALT/AST)の一時的な変動を“誤読”
健康診断などで測定する肝機能の数値(ALTやAST)は、検査前の食事内容や運動、飲酒、睡眠不足など、様々な要因で一時的に変動します。
たまたま難消化性デキストリンを摂取していた時期と、数値の変動が重なっただけで、両者に因果関係があると見なすのは早計です。
もし異常値が続く場合は、必ず医療機関で総合的に評価してもらうことが重要です。
(参考文献:AST(GOT)やALTの数値が高いと肝機能が悪い?肝臓についての疑問にお答えします|福岡天神内視鏡クリニック消化器福岡博多院)
「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と言われる理由⑤「発がん性」など“添加物全般”への漠然としたイメージ
「食品添加物」という言葉に、漠然と「体に悪い」「発がん性があるのでは」というイメージを持つ方は少なくありません。
しかし、難消化性デキストリンは、発がん性や遺伝毒性がないことが試験で確認されており、米国のFDA(食品医薬品局)でも安全な食品成分(GRAS)として認められています。
一般的な添加物への不安が、安全な難消化性デキストリンにも向けられているのが実情です。
(参考文献:Recently Published GRAS Notices and FDA Letter|FDA)
難消化性デキストリンに発がん性はある?
結論から言えば、現在の公的な評価や学術データにおいて、難消化性デキストリンの発がん性を断定できる根拠はありません。
毒性試験
マウスなどを用いた試験で、遺伝子を傷つける性質(変異原性)がないことが報告されています。
国際的な評価
国連の専門機関であるJECFAは、その安全性を非常に高く評価し、「一日摂取許容量(ADI)を特定する必要がない」としています。これは、安全性の評価としては最高ランクのものです。
日本の制度
日本のトクホ制度の中でも、長年にわたり多くの製品で安全な関与成分として許可され続けてきた実績があります。
これらの事実から、日常生活で摂取する量において、発がん性を心配する必要は限りなく低いと言えるでしょう。
(参考文献:難消化性デキス トリンの毒性学的検討: 急性毒性試験,変異原性試験, ラッ トの便通に及ぼす影響|国立研究開発法人科学技術振興機構 [JST])
「難消化性デキストリン 肝臓に悪い」に関するよくある質問
Q1. 脂肪肝でも摂っていい?
A. 病状や服用中の薬によって適さないこともあるため、必ずかかりつけの医師に相談してからにしてください。
Q2. 1日の安全な目安量は?
A. 多くのトクホ製品では、1回あたり5g程度の摂取が目安とされています。お腹の不調を避けるためにも、まずは少量から試し、1日に5~10g程度を目安に、食事と一緒に摂るのが基本です。
(参考文献:難消化性デキストリンのヒト便通に及ぼす影響|国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST))
Q3. 下痢やおならが増えるのは肝臓が悪いサイン?
A. いいえ、多くは肝臓ではなく、腸の中で食物繊維がしっかり働いているサインです。腸内細菌が活発に発酵していることでガスが出たり、便の水分量が増えて便通が改善されたりします。もし症状が強くて不快な場合や、長引く場合は、一度量を減らすか中止して、医療機関に相談しましょう。
(参考文献:特定保健用食品の許可について|消費者庁)
まとめ:難消化性デキストリンが肝臓に悪いは根拠がない噂だった
ここまで解説してきたように、「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」と断定できる信頼性の高い情報は見当たりません。
適量を守り、ご自身の体調に合わせて上手に使えば、「難消化性デキストリンが肝臓に悪い」ということはありません。
むしろ、食後の血糖・脂質、内臓脂肪、整腸といった面で、私たちの健康をサポートする有益な働きが数多く確認されています。
もちろん、体質や摂取量によってはお腹がゆるくなるといった配慮は必要ですが、それは肝臓への悪影響とは異なります。
正しい知識を身につけ、その優れた機能を健康づくりに役立てていきましょう。

「難消化性デキストリンは肝臓に悪い?」というお客様の不安に対し、正確な情報を提供したいと考え、この記事を制作しました。噂の元となった動物実験の誤解などを解き明かし、トクホ成分としての高い安全性を解説しています。正しい知識で不安を解消し、その優れた機能を日々の健康管理に安心してご活用いただければ嬉しいです。
関連記事
-
-
【2025年最新】黒豆茶は肝臓に悪いと言われる理由5選!デメリットや注意点について解説
黒豆にはイソフラボンが豊富ですが、食品安全委員会は 「大豆イソフラボンの安全な摂取上限は 1 日 70〜75 mg」 と示しています(出典:日常の食生活の中で、大豆イソフラボンを適切に摂取する方法は? …
-
-
どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!体臭への効果などについて解説
どくだみ茶が肝臓に悪いという噂がありますが、現在明確な根拠などは示されておらずSNSを中心に拡散されてしまった偽情報の説が濃厚です。 むしろ、ドクダミ(Houttuynia cordata)茶由来の成 …
-
-
【2025年最新】スペ117の見た目ってどんな感じ?ダイエット成功の食事&筋トレについて解説
TikTokやInstagramで急増中のハッシュタグ「#スペ117」 身長から体重を引いて117になると“映える細さ”を証明できる――そんな噂が10代・20代の女性の間で広がっています。 しかし、ス …
-
-
【2025年最新】スペ110とは?見た目や計算してわかる美容体重・シンデレラ体重と比較痩せ基準
スペ110 はスマートに見える反面、BMI18.5 未満=やせ という低体重域に入りやすい値です。 令和5年の国民健康・栄養調査では 20〜30 代女性の20.2%が低体重に分類されており、 …
-
-
【2025年最新】スペ115の見た目ってどんな感じ?SNS映えする体づくりのコツを徹底ガイド
スペ115 とは「身長(cm) − 体重(kg)=115」でスタイルを評価する SNS 発の指標ですが、厚生労働省が推奨する体格判定は BMI で行い、18.5 未満は“やせ”と定義されています。(出 …