2025/10/21
ミロが体に悪いと言われる理由は、1日に何本も飲むことで糖質過多になったり、カロリー過多になったりしてしまうことが原因です。
通常の飲み方であれば心配する必要はありません。
1973年の発売以来、多くの人に愛されてきたミロ。
鉄分やカルシウム、ビタミンDを含んでいるため、2020年には「ミロ活」という言葉も生まれ、一時は在庫不足になるほどの人気商品です。
「ミロ オトナの甘さ」では1杯に6.8mgの鉄を含み、月経のある成人女性が必要とする1日推奨量の約6割を補うことができます(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。
一方で「ミロは体に悪い」という情報もあり、もう少し詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。
ミロは、飲み方次第では健康の味方になることがわかっています。
この記事では、ミロが体に悪いと言われる理由や実際の効果、大人が飲んでも問題がないのか、薬剤師が科学的な視点で解説します。
【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。薬剤師資格保有者が監修。
目次
- 【結論】ミロは体に悪くない!薬剤師が教える「罪悪感ゼロ」の飲み方
- ミロが体に悪いと言われる5つの理由①糖質の摂りすぎ
- ミロが体に悪いと言われる5つの理由②「添加物」の存在
- ミロが体に悪いと言われる5つの理由③ナイアシン等ビタミンの過剰摂取
- ミロが体に悪いと言われる5つの理由④下痢や腹痛に?牛乳との組み合わせによる消化不良(乳糖不耐症)
- ミロが体に悪いと言われる5つの理由⑤カロリーの摂りすぎによる栄養バランスの乱れ
- ミロを大人が飲んだ時の効果(メリット)
- 「オトナの甘さ」は本当に良い?通常品との成分比較と選び方
- ミロはいつ飲むのが効果的なのか?
- ミロは貧血に効果なし?効果を感じない人のために薬剤師が解説
- 海外にはある「砂糖不使用ミロ」とは?
- 「ミロ 体に悪い」に関するよくある質問(FAQ)
- まとめ:ミロが体に悪いは言い過ぎ。飲み方次第で健康の味方になる
【結論】ミロは体に悪くない!薬剤師が教える「罪悪感ゼロ」の飲み方
インターネット上では「ミロは体に良い」「体に悪い」という両方の情報があり、どちらを信じれば良いのか混乱してしまいますよね。薬剤師の視点では、ミロは決して体に悪い飲み物ではありません。ただし、その栄養を最大限に活かすには「賢い飲み方」を知ることが不可欠です。
ミロは、鉄分やカルシウムといった不足しがちな栄養素を手軽に補給できる優れた栄養機能食品です(参考文献:よくあるご質問|ネスレ)。
しかし、同時に糖質も含まれているため、無計画に飲むと健康への懸念が生じるのも事実です。
この記事では、皆さんが抱える「本当に飲んでも大丈夫?」という不安を解消し、「これなら安心」と自信を持って日々の生活に取り入れられるよう、科学的根拠に基づいた「罪悪感ゼロ」の飲み方を具体的に解説していきます。
まずは、「体に悪い」と言われる理由を1つずつ見ていきながら、その誤解と正しい対策を学んでいきましょう。
ミロが体に悪いと言われる5つの理由①糖質の摂りすぎ
ミロが体に悪いと言われる大きな理由は、糖質の摂りすぎです。
ミロ1杯(15g)には、7.9~9.8gの糖質が含まれていて、これはスティックシュガー約3本に相当します(参考文献:自分の飲んでいる飲み物からとる糖分の目安|厚生労働省)。
さらに牛乳150mlに溶かすと、糖質は合計で約17gです。
世界保健機関(WHO)は、成人の糖類摂取量を1日25g程度に抑えることを推奨しています(参考文献:成人及び児童の糖類摂取量|食品安全委員会)。
このため、1日にミロを複数杯飲んだり、菓子類を多く食べたりすると糖質過多となる恐れがあります。
1日1杯の目安量を守れば、大きな問題になる可能性は低いでしょう。
ミロが体に悪いと言われる5つの理由②「添加物」の存在
ミロに含まれる添加物により、体への影響を心配する声もあります。
下記は、代表的なミロ製品の原材料です。大きな違いは砂糖の量になります。
添加物はそれぞれ枠線で囲った部分になり、どちらも大差はありません。

(参考文献:ネスレ ミロ オリジナル)
(参考文献:ミロ オトナの甘さ)
それぞれの使用目的と、人体への影響をまとめました。
| 添加物 | 使用目的 | 人体への影響 |
|---|---|---|
| リン酸カルシウム | 食品の加工・製造に必要な場合に使用。カルシウム強化 | リン酸の過剰摂取によりカルシウムの吸収を阻害する可能性 |
| 炭酸カルシウム | カルシウム強化 | 過剰摂取によりマグネシウムやリン酸などの吸収が妨げられる可能性 |
| pH調整剤 | 食品の変質や変色を防いで品質を安定させる | pH調整剤自体のアレルギー反応に注意 |
| 酸化防止剤 (ビタミンE) | 脂質の酸化による品質の低下を防止する | 過剰摂取により血が止まりにくくなる |
いずれも日本の基準をクリアしており、通常の摂取では害はありません。また、食品添加物は動物実験で害のない量(無毒性量)を見つけ、その100分の1(安全係数)以下の許容摂取量(ADI)を設定し、それを基準にしています。つまり、実際に使われている量はきわめて安全な範囲です。
※ADI:一生涯にわたって毎日摂取しても健康に害を及ぼさないとされる1日の最大摂取量
ミロが体に悪いと言われる5つの理由③ナイアシン等ビタミンの過剰摂取
ミロは栄養機能食品であり、ナイアシンやビタミンD、ビタミンB群など様々なビタミンを含みます。
そのため「ビタミンを摂りすぎてしまうのではないか」と不安に感じるようです。
実際に、ナイアシンの過剰摂取は皮膚の炎症や肝機能障害、ビタミンB6の過剰は神経障害など、またビタミンDでは腎機能への影響や消化器症状などのリスクが懸念されています(参考文献:ビタミン|MSDマニュアル)。
しかし、ミロ1杯分に含まれる量は、国が定める1日の耐容上限量に比べるとごくわずかです(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。
1日1杯の目安量を守って飲む限り、ビタミン過剰摂取の心配はほとんどないと考えられます。
ミロが体に悪いと言われる5つの理由④下痢や腹痛に?牛乳との組み合わせによる消化不良(乳糖不耐症)
「ミロを飲むとお腹がゴロゴロする、下痢や腹痛を起こす」という経験から、ミロ自体が体に合わないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その不調の原因は、ミロではなく一緒に飲む牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」である可能性が非常に高いです。
これは「乳糖不耐症」と呼ばれる体質によるものです。乳糖を分解する消化酵素(ラクターゼ)の働きが弱い、または少ないために、牛乳を飲むと消化不良を起こしてしまうのです(参考文献:乳糖不耐症|MSDマニュアル)。
乳糖不耐症は病気ではなく、生まれつきラクターゼの活性が低い方もいれば、歳を重ねるごとにラクターゼの分泌量が低下して生じることもあります。
どうしてもお腹をくだしてしまうという方には下記の対策がおすすめです。ご自身の体質に合わせて、試してみてください。
- 乳糖を含まないミルクを選ぶ:
豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクでミロを溶かせば、乳糖を避けつつ美味しく飲めます。 - ラクトースフリー牛乳を使う:
スーパーなどで販売されている、あらかじめ乳糖が分解された「ラクトースフリー」や「お腹がゴロゴロしない」と表示のある牛乳を選ぶのも良いでしょう。 - 温めて飲む:
牛乳を温めると、胃腸への刺激が和らぎ、消化しやすくなります。 - 少量から試す:
一度にたくさん飲むのではなく、半量から試してみるなど、体が慣れる時間を作るのも有効です。 - 水やお湯で溶かす:
最もシンプルな方法として、水やお湯で溶かすこともできます。牛乳がない分、あっさりとした味わいになります。
このように、ミロそのものが原因ではないため、飲み方を工夫することで、お腹の不調を気にせず楽しむことが可能です。
メーカー公式サイトでも牛乳以外の材料を使ったレシピが紹介されているので、取り入れてみると良いでしょう(参考文献:レシピ|ネスレ)。
ミロが体に悪いと言われる5つの理由⑤カロリーの摂りすぎによる栄養バランスの乱れ
ミロ1杯(15g)は約56~60kcalで、牛乳150mlに溶かすと150kcal前後です(参考文献:よくあるご質問|ネスレ)。
普段から高カロリーの食生活をしている人や、ミロを1日に何杯も飲む人は、摂取エネルギーの増加に伴い、肥満や栄養バランスの乱れにつながる恐れがあります。
一方で、食事の合間にミロを飲むことで空腹感が満たされ、余計なお菓子を控えられるといたメリットもあり、上手に取り入れたら食生活の助けになるでしょう。
牛乳を低脂肪乳や無糖のアーモンドミルクに替えれば、カロリーや脂質を抑えながら栄養素を摂取できます。
1日1杯の目安量を守りながら、飲み方の工夫によって、健康的に楽しめます。
ミロを大人が飲んだ時の効果(メリット)
ミロは子供向けの飲料と思われがちですが、鉄・カルシウム・ビタミンDが同時に摂れるため、大人にとっても栄養補助食品として役立ちます。
鉄の1日推奨量は、月経のある成人女性で10.5mgと、男性(7.5mg)より多く設定されています(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。
一方で、成人女性の鉄平均摂取量は7.2mgと、推奨量を下回る傾向です(参考文献:令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省)。
「ミロ オトナの甘さ」1杯には6.8mgの鉄が含まれ、手軽に不足分が補えます。
さらに、骨や歯の形成に必要なカルシウムと、その吸収をサポートするビタミンDが一緒に摂れるため、貧血予防や骨の健康維持をサポートします。
「オトナの甘さ」は本当に良い?通常品との成分比較と選び方
ミロの大人の飲用者が増える中で登場した「ミロ オトナの甘さ」は、健康を意識する方にとって本当に良い選択肢なのでしょうか。結論として、「糖質を抑えつつ、鉄分をより効率的に摂取したい」と考える大人の方には、最適な製品と言えます。
両者の主な違いを、1杯15gあたりで比較してみましょう。
| 栄養素 | ミロ オリジナル | ミロ オトナの甘さ | 薬剤師の視点 |
| 鉄 | 3.2mg | 6.8mg | 2倍以上に強化。月経のある女性の1日推奨量の半分以上を補える。 |
| 糖質 | 9.8g | 7.9g | 糖質を約20%カット。血糖値への影響をより穏やかに。 |
| 食物繊維 | 0.9g | 2.4g | 砂糖の一部を置き換え約2.6倍に。糖の吸収を緩やかにする働きも。 |
このように、「オトナの甘さ」は単に甘さを控えただけでなく、大人の女性がミロに最も期待する鉄分を大幅に強化し、さらに食物繊維をプラスするという、非常に戦略的な栄養設計がされています。
ご自身の目的に合わせて、以下のように選ぶのがおすすめです。
- 貧血対策や糖質が気になる方:
迷わず「オトナの甘さ」を選びましょう。 - 成長期のお子様のエネルギー補給:
糖質もエネルギー源となるため「オリジナル」も良い選択です。
ミロはいつ飲むのが効果的なのか?
メーカーは一日を元気にスタートするために、朝食と一緒に飲むことをおすすめしています。
体のエネルギー源となるブドウ糖は、寝ている間にも消費するため、朝に糖質を補給することで効率的にエネルギーをチャージできるからです。
また、活動量が多い日中の時間帯に間食代わりに取り入れることで、余計なお菓子を控えながらエネルギーが補給できます。
逆におすすめできないのは、夜寝る前の摂取です。
就寝中は消費エネルギーが少なく、摂取した糖質や脂質が体脂肪として蓄積されやすいため、体重増加の原因になる可能性があります。
目的やライフスタイルに合わせて、飲むタイミングを工夫すると良いでしょう。
ミロは貧血に効果なし?効果を感じない人のために薬剤師が解説
「ミロを飲んでいるのに、貧血が改善しない」という声も聞かれますが、医薬品ではないため貧血を治す効果はありません。ミロは貧血を「治療」する医薬品ではなく、鉄分不足を「補う」ための栄養機能食品です。
健康診断などで「貧血」と診断された方は、必ず医師の指示に従い、鉄剤などの医薬品による治療を行ってください。その上で、ミロを日々の食事の補助として活用するのは非常に良い方法です。
そもそも、成人女性の鉄摂取量は平均7.2mgと、推奨量10.5mgを下回っており、不足傾向にあります(参考文献:令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省)。
-
鉄の種類の違い:
ミロに含まれる鉄は、主に植物由来の「非ヘム鉄」です。これは肉や魚に含まれる「ヘム鉄」に比べて、体内への吸収率が低いという特性があります。 -
吸収を妨げる飲み合わせ:
コーヒーや緑茶に含まれるタンニンは、非ヘム鉄の吸収を妨げることが知られています。食後すぐにこれらの飲み物と一緒にミロを摂るのは避けましょう。 -
効果を実感するまでの時間:
食事による体質改善は、薬のようにすぐ効果が出るものではありません。体内の鉄貯蔵量(貯蔵鉄)が満たされるまでには、数ヶ月単位の時間が必要です。
非ヘム鉄の吸収率を上げる簡単な方法があります。それは「ビタミンC」と一緒に摂ることです。ミロを飲む際に、キウイやイチゴなどの果物を一緒に食べたり、食後にオレンジジュースを飲んだりするだけで、鉄の吸収率がアップします。
「ミロ オトナの甘さ」には1杯に6.8mgの鉄を含んでいるため、貧血気味の女性にとっては手軽な鉄分補給源となりますが、病気の治療を目的とするものではありません。
ミロはあくまでも栄養補助食品と捉えて、重度の貧血の場合は、医師の診察により適切な治療が必要です。
海外にはある「砂糖不使用ミロ」とは?
「ミロの栄養は魅力的だけど、どうしても糖質が気になる」という、より健康志向の強い方にとっては朗報かもしれません。実は、海外では日本で販売されていない、さらに糖質を抑えたミロが展開されています。
特に知られているのが、タイで販売されている「無糖タイプ」のミロです。タイでは健康志向の高まりから砂糖を含む飲料への課税(砂糖税)が導入された背景もあり、世界に先駆けて砂糖を添加しない3in1(粉末・クリーム・甘味料が一体となったスティック)タイプが開発されました(参考文献:より健康的なミロ:ネスレタイランドが世界初の「無糖」飲料版に660万米ドルを投資)。
また、シンガポールには「Gao Siew Dai(ガオシウダイ)」と呼ばれる砂糖控えめタイプ、マレーシアにはプロテインを強化した「NUTRI UP」やカルシウムを強化した「Hi-Cal」など、各国のニーズに合わせた多様な製品が存在します。
これらの製品は、残念ながら現在のところ日本では公式に販売されていません。
「ミロ 体に悪い」に関するよくある質問(FAQ)
Q1.毎日飲み続けても本当に大丈夫?
A1
ミロは1日1杯の目安量を守っていれば、カロリーや糖質の過剰摂取になる可能性は低いと考えられます。
ただし、普段から高カロリーの食生活をしている場合や、1日に何杯も飲む場合は、糖質やエネルギーの摂りすぎとなり、肥満や血糖値上昇のリスクを高める恐れがあります。
1日1杯の目安量を守れば、栄養補給に役立ち、健康をサポートしてくれるでしょう。
Q2.妊娠中・授乳中は?
A2
妊娠中は、普段より鉄の必要量が増えます。
ミロには鉄分が含まれているため、1日1杯程度であれば大きな心配はないとされています。
一方で、ミロに含まれているココアにはカフェインと、カフェインに似た働きをするテオブロミンという物質が少量含まれています。
カフェインの含有量は1杯あたり、インスタントコーヒー1杯分の10分の1未満ですが、影響は体質など個人差もあります。
不安がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
Q3.夜飲むと太る?
A3
ミロは糖質を含むため、夜遅くに飲むと体重増加につながる可能性があります。
就寝中は活動量が減り、消費エネルギーが少なくなるため、就寝前に摂取した糖質やカロリーが体脂肪として蓄積されやすくなるからです。
ミロは朝や活動量が多い日中の飲用により、体が必要とするエネルギー源として効率よく使われます。
また、間食代わりに取り入れることで、余計なお菓子を控えられるというメリットもあります。
Q4. 糖尿病や血糖値が気になる人でも飲めますか?
A4
慎重な判断が必要です。糖尿病の方や血糖値が高めの方がミロを飲むこと自体が禁止されているわけではありませんが、習慣的に飲む場合は、必ずかかりつけの医師に報告してください。
その上で、もし飲む場合に注意すべき点を3つお伝えします。
-
-
「オトナの甘さ」を選ぶ:
通常品より糖質が少なく、糖の吸収を穏やかにする食物繊維が豊富な「オトナの甘さ」を選びましょう。 -
空腹時を避ける:
何も食べていない状態で飲むと、血糖値が急上昇しやすくなります。食事と一緒に、あるいは食後30分以内など、他の食品と合わせて摂るようにしてください。 -
量を調整する:
規定量(15g)ではなく、まずはその半量から試すなど、ご自身の体調や血糖値の変動を見ながら調整することが重要です。
-
自己判断で「健康に良いから」と飲み始めるのではなく、専門家と相談の上で、ご自身の健康状態に合わせた適切な取り入れ方を検討してください。
まとめ:ミロが体に悪いは言い過ぎ。飲み方次第で健康の味方になる
鉄やカルシウム、ビタミンDといった不足しがちな栄養素を含むミロは、1日1杯の目安量を守れば体に悪影響を及ぼす心配はほとんどありません。
ミロが「体に悪い」と言われるのは、糖質やカロリーを摂りすぎてしまうことが原因です。
ミロは多くの現代人が不足しがちな栄養素を手軽に補給できる、栄養機能食品です。
特に、鉄分が不足しがちな成人女性にとって、手軽なサポート飲料と言えるでしょう。
また、乳糖不耐症の人は、牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクなどに溶かすことで身体への悪影響は避けられます。
1日の摂取目安量を守り、飲み方を工夫することで、毎日の健康維持をサポートしてくれます。
ミロは鉄分やカルシウムを手軽に補給でき、特に鉄が不足しがちな女性には嬉しい選択肢です。一方で、糖質も含まれるため、体に悪いかはまさに「飲み方」次第と言えるでしょう。1日1杯の目安量を守るなど注意点を理解し、ご自身の食生活の中で賢く活用すれば、ミロは日々の健康を支える心強い味方になります。
【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム(薬剤師在籍)
関連記事
-
-
クエン酸が肝臓に悪いと言われる理由5選!飲むメリットとデメリットについて徹底解説
結論から言えば、「クエン酸が肝臓に悪い」その噂は科学的根拠に乏しい誤解です。 クエン酸は私たちのエネルギー代謝の要であるTCA(クエン酸)回路の中間体で、エネルギー産生に関わります。加えて、運動後の血 …
-
-
禁煙すると離脱症状で気持ちいいという噂の真実!詳細について徹底解説
「禁煙に挑戦すると“離脱症状が気持ちいい瞬間がある” 確かに一部の人は、タバコを断った直後に軽い多幸感やハイな気分を経験します。 しかしその裏側では、依存脳が次の喫煙を強烈に迫る波も待っています。(参 …
-
-
オオサカ堂の売れ筋レチノールコスメ|トップ7
「攻めのエイジングケア」として名高い成分、レチノール。加齢により遅れがちな肌のターンオーバーを正常化させるとして最近は男性にも人気の成分です。SNS上でも多数のインフルエンサーがレチノールコスメを紹介 …
-
-
【2025年最新】大葉の食べ過ぎは栄養がやばいと言われる理由5選!毎日食べる効果について解説
結論から言うと、大葉は抗酸化ビタミンやペリルアルデヒドなどの機能性成分を豊富に含む優秀な薬味ですが、食べ過ぎはビタミンK過多による抗凝固薬との相互作用、シュウ酸の摂り過ぎによる結石リスクを高めます。( …
-
-
菊芋茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!効能と作り方について解説
結論から言えば、通常量の菊芋茶が肝臓を傷つける科学的根拠はありません。 むしろ主成分イヌリンは血糖値や腸内環境を整え、脂肪肝リスクを下げる可能性が報告されています。(参考文献:腸内細菌由来の酢酸は肝臓 …