2025/08/07
SNSで友人やインフルエンサーが「他人の投稿を見て、こっちまで恥ずかしくなった!」といった共感性羞恥を表明する。
こうした投稿に、「アピールが過剰で、ちょっとうざいかも…」と感じてしまう人もいるようです。
なぜ共感性羞恥の表明は「うざい」と思われがちなのでしょうか?
本記事ではその理由を心理・文化・SNSという3つの視点から紐解き、不快感を和らげるための受け止め方や反応のヒントまで解説します。

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。
目次
- 共感性羞恥とは?読み方
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ① 感情の押し付けに見えてしまうから
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ② SNSでのオーバーリアクションが目につくから
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ③ 「やめて」と他人の行動を制限しがちだから
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ④ 共感疲労を周囲にも巻き込んでしまうから
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑤ 自分語りが多く自己中心的に映るから
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑥過剰な自己防衛が共感を阻害する
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑦「自分もそうかも」と相手を不快にさせる
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑧本来の共感からズレた反応に見える
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑨エンターテイメントを台無しに
- 共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑩建設的な議論を妨げる
- 共感性羞恥の対処法
- 共感性羞恥の誤用について
- 共感性羞恥の使い方
- 共感性羞恥がうざく感じる損
- サイコパスやアスペルガーには共感性羞恥心はないのか
- 共感性羞恥のセルフチェック
- 脳内で起こる“共感性羞恥ループ”──fMRIとオキシトシンが示す最新知見
- 共感性羞恥とアスペルガーの関連性は?
- 共感性羞恥がうざいに関するよくある質問(FAQ)
- まとめ:【誤用】共感性羞恥がうざいと言われる真相!SNS上で嫌われる理由について紹介
共感性羞恥とは?読み方
他人の失敗や赤面シーンを見たとき、自分まで恥ずかしさで体が硬直する現象を「共感性羞恥」と呼びます。
読み方は「きょうかんせいしゅうち」です。
脳科学的には、ミラーニューロン系が他者の感情を“自分の体験”としてシミュレーションし、扁桃体が危険シグナルとして羞恥心を増幅させると言われており、この作用が原因と考えられています。
参考文献:Reality TV and vicarious embarrassment: An fMRI study|ScienceDirect
普通の羞恥・共感疲労・HSPとの境界線
通常の羞恥
他人ではなく自分自身の失態や規範違反を犯した瞬間に、胸がドキンと高鳴り顔が熱くなるこれが「通常の羞恥」です。刺激源も反応先も「自分」に完結しており、社会的評価を素早く修正するための一次的なアラームとして機能します。時間が経ち状況が収束すれば感情も鎮まり、心身への負荷は比較的短期で終わるのが特徴です。
共感疲労
看護師やカウンセラーのように、他者の悲嘆や怒りを長期にわたり受け止め続ける立場に置かれると、人は自分の心の器を超えて負の感情を抱え込みやすくなります。これが「共感疲労」と呼ばれる状態で、感情の対象は“他者”ですが、その範囲は喪失感・憤り・恐怖など多岐にわたり、慢性的なストレス反応として蓄積します。放置すると情緒的枯渇やバーンアウトにつながる点が、短期で収束する通常の羞恥とは大きく異なります。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)
HSPは生まれつき五感や情緒のアンテナが高感度に設定されており、光や音の刺激から人間関係の空気の変化に至るまで幅広い情報を深く処理します。この気質自体は病気ではありませんが、刺激の洪水にさらされやすい現代環境では疲労やストレスを抱え込みやすい傾向があります。
これら三つの概念は互いに重なり合う部分を持ちつつも、共感性羞恥がユニークなのは「他人の恥ずかしい場面」というきわめて限定的な刺激に対して、まるで自分の失態であるかのように羞恥反応が引き起こされる点です。言い換えれば、共感性羞恥は通常の羞恥の“他者版”であり、共感疲労やHSPが示す高い感受性の一部が、特定の情緒トリガーに集中的に発火していると捉えることができます。
概念名 | 主なトリガー | 感情の行き先 | 時間軸 | 代表的な身体反応 | 主な対処法 |
---|---|---|---|---|---|
通常の羞恥 | 自分の失敗や規範違反 | 自分自身 | 瞬間的・短期で鎮静 | 顔の紅潮/発汗/心拍上昇 | ミスの修正・謝罪・時間経過 |
HSP (ハイリー・センシティブ・パーソン) | 強い光・音・匂い、人の感情の微細変化 | 内外の刺激全般 | 刺激が続く限り持続 | 易疲労/過覚醒/胃腸不調 | 刺激管理(イヤーマフ等)・自己調整法 |
共感性羞恥 | 他人の恥ずかしい場面を目撃 | 他者の恥 → 自分の恥として体験 | 観察直後に強発生・反復しやすい | 目を覆う/背筋の硬直/胸部圧迫感 | 呼吸法・マインドフルネス・視線を逸らす・SNSミュート |
(参考サイト:共感的羞恥と心理的距離 |国立研究開発法人科学技術振興機構)
日本人は共感性羞恥を抱きやすい?
空気を読む文化、同調圧力、集団内での失敗回避を重んじる教育。これらが間接的に共感性羞恥を増幅させやすい土壌をつくっています。とはいえ個人差は大きく、後天的なSNS使用習慣も影響するため、一概に“日本人全員”ではありません。
参考文献:Vicarious Embarrassment Scale: More of Culture than Empathy|ResearchGate GmbH

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
外国人から見ると日本人は規則正しくルールを守る人間性を高く評価しているようですが、実際に私達日本人からすると少し疲れてしまう面もありますよね。
Adoの「うっせぇわ」の歌詞が共感性羞恥の件で話題に
社会現象を巻き起こしたAdoの楽曲「うっせぇわ」。そのあまりにストレートで攻撃的な歌詞が、聴く人によって「共感性羞恥」を掻き立てるとして話題です。
若者世代からは「言いたいことを代弁してくれてスッキリする」と熱狂的に支持される一方、上の世代の一部からは「まるで過去の自分の未熟な反抗を見ているようで、聴いているこちらが恥ずかしくなる」という声が上がっています。
この反応は、かつて抱いた青い感情を真正面から突きつけられることへの照れ臭さの現れかもしれません。共感と反発、そして羞恥心まで。これほど多様な感情をリスナーに喚起させること自体が、この楽曲が持つ衝撃と影響力の大きさを物語っていると言えるでしょう。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ① 感情の押し付けに見えてしまうから
本人に悪気はなくとも「私、共感性羞恥で死ぬほどつらい!」と強調する投稿は、失敗した当事者以上に大騒ぎしているように映ります。
共感しているはずが、実際には“感じた恥ずかしさ”を相手にも共有させようとする圧力となり、「自分の感情を処理してほしい」というメッセージに変換されてしまうからです。
すると周囲は「それ、あなたの問題でしょ?」と内心で線を引き、距離を置きたくなります。特にSNSでは文章や絵文字だけが独り歩きし、微妙なニュアンスが伝わりにくいため、押し付けがましさがさらに強調されがちです。
その結果、「共感性羞恥 うざい」というレッテルが貼られやすくなります。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ② SNSでのオーバーリアクションが目につくから
ビックリマークの連打、泣き顔スタンプ、過激な擬音──視覚的インパクトが強い表現はタイムラインでひときわ目立ち、読者の注意を強制的に奪います。
SNSのアルゴリズムはエンゲージメントが高い投稿を優先表示するため、こうした派手なリアクションが繰り返し上位に出現し、フォロワーのフィードを占拠すると言われています。
結果として「共感性羞恥 うざい」と感じる側のストレスが指数関数的に増幅され、「もう勘弁して…」という反応へ収束しやすくなるのです。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ③ 「やめて」と他人の行動を制限しがちだから
共感性羞恥を感じた人は、「見ているこっちが恥ずかしいからやめて!」と当事者に制止を求めることで自己防衛しようとします。
しかしそれは、自由な表現や挑戦を奪う“禁止令”として機能してしまいます。
周囲は自分の行動を監視されているような息苦しさを覚え、「窮屈で一緒にいると疲れる人」という印象を抱くようになります。
行動規制が積み重なるほど、不快感は個人レベルからコミュニティ全体へ波及し、「共感性羞恥 うざい」が半ば固定の評価となってしまうのです。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ④ 共感疲労を周囲にも巻き込んでしまうから
「こっちまで心臓バクバク!」と連鎖的に発信を重ねるうちに、見ている人の情動も乱高下します。
ネガティブ感情は伝播しやすく、タイムライン全体が“恥ずかしさ”と“気まずさ”で包まれると、無関係のフォロワーまで巻き添えで情緒的に消耗します。
本来、共感はポジティブな人間関係を築く潤滑油ですが、度を越すと“感情の二次被害”を引き起こし、「もう見たくない」「避けたい」と思わせてしまうのです。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑤ 自分語りが多く自己中心的に映るから
「私だったら耐えられない」「昔の私を思い出して泣いた」など、語り手が自分の体験や感情に話題を引き寄せるほど、受け手は次第に置き去りにされます。
共感という名の自己投影が強くなると、相手の失敗や恥をダシにして“共感している自分”をアピールしているように見え、聞き手は「結局は自分の話なのか」と冷めてしまいます。
こうして善意のはずの共感が自己顕示に読み替えられ、「共感性羞恥 うざい」と評価が下がる悪循環に陥るのです。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑥過剰な自己防衛が共感を阻害する
共感性羞恥を感じる人が、その感情から逃れようと過剰な自己防衛に走ることで、かえって周囲との間に壁を作ってしまうことがあります。
例えば、他者の失敗を見てすぐに話題を変えたり、見て見ぬふりをしたりする行動は、一見すると自己防衛のように思えますが、結果的に相手の感情や状況への共感を拒否しているように映る可能性があります。
この自己防衛的な態度は、周囲からすると「共感してくれない」「冷たい」といった印象を与え、人間関係における自然な感情の交流を阻害する要因となり、「うざい」と感じられることに繋がりかねません。
他者の感情を受け止めようとしない姿勢は、時に孤立を招くことにもなります。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑦「自分もそうかも」と相手を不快にさせる
共感性羞恥の反応は、しばしば「自分も同じ失敗をするかもしれない」という潜在的な不安や既視感を他者に抱かせることがあります。
特定の状況や行動に対して過剰に羞恥心を示すことで、それを見ている側に「もしかして自分も周りからそう思われているのか?」「自分の行動も恥ずかしいと思われているのか?」といった不必要な自己疑念や不快感を与えてしまうのです。
特に、対象となる行動がごく一般的なものであったり、個人的な好みによるものであったりする場合、共感性羞恥の反応は相手を不当に評価しているように映り、相手に不快感や苛立ちを抱かせる原因となります。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑧本来の共感からズレた反応に見える
共感性羞恥は、他者の感情を自分のことのように感じる「共感」が基盤にありますが、その表現がしばしば本来の共感の意図からズレて受け取られることがあります。
例えば、相手の失敗に対して「私が恥ずかしい」という感情を前面に出しすぎると、それは「あなたの気持ちに寄り添っている」というよりも、「自分の感情が揺さぶられるのが嫌だ」という自己中心的な反応に見えてしまうことがあります。
本来の共感は、他者の感情や状況を理解し、寄り添うことにありますが、共感性羞恥における過剰な羞恥心の表現は、その本質を見失わせ、「共感の押し売り」や「パフォーマンス」のように映り、「うざい」という印象を与えてしまうのです。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑨エンターテイメントを台無しに
テレビ番組や動画コンテンツなどで、出演者が失敗したり、恥ずかしい状況になったりする場面は、時に視聴者に笑いや感動、あるいはスリルを与えるエンターテイメントとして提供されます。
しかし、共感性羞恥が強い人は、そうした場面で過剰に反応し、「見ていられない」「消してほしい」といった発言をすることで、その場やコンテンツの雰囲気を台無しにしてしまうことがあります。
周囲が楽しんでいる中で一人だけネガティブな感情を露わにすることで、場の空気を壊し、他者の楽しみを妨げる行為と受け取られかねません。
このような反応は、特にエンターテイメントの文脈においては、共感の欠如や自己中心的な行動として認識され、「うざい」と感じられる要因となりえます。
共感性羞恥がうざいと言われるワケ⑩建設的な議論を妨げる
共感性羞恥は、他者の意見や行動が「恥ずかしい」と感じられる場合に、その感情が思考を支配し、冷静な判断や建設的な議論を妨げてしまうことがあります。
例えば、ある意見が少数派であったり、過去の失敗と結びついたりすることで羞恥心を感じ、その意見を排除しようとしたり、感情的に反発したりすることがあります。
このように、感情が先行して論理的な思考が停止してしまうと、問題の本質を見失い、生産的な対話や解決策の模索が進まなくなります。
結果として、周囲は「なぜそんなに感情的になるのか」「話が進まない」と感じ、共感性羞恥による反応が「うざい」と感じられることに繋がるのです。
共感性羞恥の対処法
心理学と脳科学の最新知見をもとに、日常で無理なく実践できる5つの共感性羞恥セルフケア法を紹介します。
① 「これは自分の失敗ではない」と声に出すセルフトーク
他者の赤面場面に巻き込まれた瞬間、脳は“自分ごと”として前帯状皮質が反応します。そこで――深呼吸しつつ「これは私の失敗ではない/私は安全だ」と音読。言語化は扁桃体の興奮を抑え、自己評価スキーマを書き換える“再評価リフレーミング”の役割を果たします。声に出すことで聴覚皮質も刺激され、頭の中だけで唱えるより鎮静効果が高い点がポイントです。
② 刺激源を遮断して視覚・聴覚の距離を取る
共感性羞恥を強めるのは「視覚」「音声」の連続入力。SNSの動画は一時停止し、テレビはミュート+視線を外す“タイムアウト”が有効です。スマホならデジタルウェルビーイング機能で30分ごとに自動休止時間を設定。物理的に2〜3m離れるだけでも脳のミラーリング負荷が下がり、生理指標(心拍・皮膚電気活動)が3〜5分で低下すると報告されています。
③ 4-4-4呼吸で自律神経をリセット
1)鼻から4秒吸う→2)肺を4秒キープ→3)口から4秒吐く――を5セット。吸気で交感神経が上がり、長めの呼気で副交感神経が優位に転じる「HRV(心拍変動)バランス調整」を狙います。ミラーニューロン興奮で早まった心拍が平均10〜15bpm低下し、前帯状皮質の血流も沈静化。場所を選ばない簡便さから、病院の待合や電車内でも使える即効テクニックです。
④ 小さな場面からの段階的曝露で“耐性”をつくる
恐怖症治療に用いられる CBT 手法を応用。①刺激を“弱〜強”で10段階リスト化→②弱い動画(アニメ失敗シーンなど)を15秒視聴→③呼吸法で鎮静→④慣れたら次の段階へ移行。週2〜3回・1回10分が目安です。感情強度を10点満点で記録すると進捗が見える化でき、自己効力感が向上。無理せず停滞したら前段階に戻ることが長続きのコツです。
⑤ ジャーナリングで感情を“外在化”し整理する
就寝前3分、ノートに〈場面/感じた身体反応/思考/反証〉を書き出します。紙に固定することで前頭前野が状況を客観視し、反芻思考のループを分断。翌朝読み返し「本当に危険だったか?」を検証すると、扁桃体の脅威ラベルが弱まり再体験時のショックが低減します。デジタル派はクラウド日記アプリでも OK。ただし通知オフにして②の刺激遮断効果を邪魔しない設定が重要です。
共感性羞恥の誤用について
近年、「共感性羞恥」という言葉がSNSなどを中心に広く認知されるようになりました。
しかし、その認知度の高まりと共に、言葉が持つ本来の意味合いからずれた、いわゆる「誤用」とも言える使われ方を目にする機会も増えています。
改めて定義を確認すると、共感性羞恥とは「他者が失敗したり、窘められたり、あるいは単に恥ずかしい状況に置かれたりするのを見た際に、まるで自分自身がその当事者であるかのように感じられる、リアルで不快な羞恥心」を指します。
よく見られる誤用の一つは、「見ていて痛々しい」「不快だ」と感じる感覚を、安易に「共感性羞恥」と表現してしまうケースもあります。
これは対象への批判的な視線や価値観の相違からくる不快感であり、自分が恥を感じているわけではありません。
言葉はコミュニケーションの基盤です。
共感性羞恥という言葉が持つ特有のニュアンスを正確に理解し、自身の感情や他者の状況を的確に表現するために、定義に基づいた適切な使用を心がけることが、誤解を防ぎ、より円滑な相互理解につながるでしょう。
共感性羞恥の使い方
「共感性羞恥」はSNSで広まった表現ですが、語法としては“恥ずかしいと感じる気持ち”を指す「羞恥心」を添えた「共感性羞恥心」がより適切です。
使う際は「母親が人前で言った冗談に共感性羞恥心を覚えた」「他人の失敗に対して、共感性羞恥心を抱く」のように「~を抱く/覚える」といった動詞と組み合わせると自然に伝わります。
「共感性羞恥やばい」「共感性羞恥すぎて草」といった砕けた用法もニュアンスはSNSでは通じますが、正式な文章や説明では避けるのが無難です。
また「羞恥」は出来事自体の恥を示すため、感情を表すときは「心」を加えて区別すると意味が明確になります。
共感性羞恥がうざく感じる損
共感性羞恥がうざいと感じている人の中には、実生活で損だと感じている場面があると言います。
具体的には複数人の友人と話している時に、誰かのコメントがスルーされてしまったり、その場を盛り上げるためにした一発芸が全くうけていないのを見た時に、共感性羞恥が発動してしまうことは度々あります。
これは知り合いでもない芸能人や芸人がテレビで空回りしているのを見ている時にも似たような感情になると言うので、テレビやネット番組も気軽に見れないという悩みを抱える方は多いそうです。
サイコパスやアスペルガーには共感性羞恥心はないのか
サイコパスは扁桃体や前頭前皮質の機能低下により情動的共感が弱く、他人の恥や痛みに“心がざわつく”感覚が乏しいと報告されています。
一方アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)は視点取得など認知的共感が苦手なため状況理解は遅れがちですが、情動的共感は保たれる例が多く、文脈が明示されれば共感性羞恥を感じることも珍しくありません。
ただしASD当事者は感覚過敏や不安で羞恥心が過度に表出する場合もあり、個人差が大きい点に留意する必要があります。
両者とも心理教育や環境調整で社会的摩擦は減らせます。
研究では機能的MRIで脳の共感関連ネットワーク活動差が示されており、この生物学的違いが行動にも反映されると考えられます。
(参考文献:サイコパスの脳病態と治療:神経心理学的研究を中心に」(国立精神・神経医療研究センター『精神保健研究』)
共感性羞恥のセルフチェック
自分でも「もしかして共感性羞恥かも?」と感じることはありませんか?他人の言動に、まるで自分のことのように恥ずかしさを感じてしまうこの感情。下記の項目にいくつ当てはまるか、数えてみましょう。
【セルフチェックリスト】
- ☐ ドラマや映画で、登場人物が恥をかくシーンは思わず目をそらしたり、早送りしたりする。
- ☐ 人が大勢の前でプレゼンやスピーチに失敗しているのを見ると、直視できず、その場から離れたくなる。
- ☐ 他人が上司や先生に叱責されている場面に遭遇すると、自分も気分が落ち込み、辛くなる。
- ☐ 場を盛り上げようとしてスベっている人を見ると、笑うどころか「誰か助けてあげて…」と胸が苦しくなる。
- ☐ SNSで少し空回りしている投稿(過剰なポエムや自慢など)を見ると、本人の代わりに顔が熱くなってしまう。
- ☐ 他人の過去の失敗談を聞いただけなのに、その光景を鮮明に想像してしまい、居たたまれなくなる。
- ☐ 誰かが恥ずかしい状況にある時、心の中で「うわーっ!」と叫んでしまうことがよくある。
- ☐ オーディション番組や素人参加型の企画は、挑戦者が失敗する可能性を考えてしまい、ハラハラして見られない。
- ☐ 店員さんに横柄な態度をとっている客を見ると、自分も気まずくなり、お店を出たくなる。
- ☐ 友人のTMI(Too Much Information)な話に、聞いているこちらが「そこまで言わなくていいのに」と焦ってしまう。
【診断結果】
チェックが付いた数で、あなたの「共感性羞恥」度をみてみましょう。
- 1〜2個だったあなた: 共感性羞恥の傾向は低め。他人の失敗を客観的に捉えられるタイプです。
- 3〜5個だったあなた: やや共感性羞恥の傾向あり。人の痛みに共感できる、心優しい人と言えるでしょう。
- 6個以上だったあなた: あなたは「共感性羞恥」が強いタイプかもしれません。感受性が豊かで共感力が非常に高い一方、他人の言動に心を使いすぎて疲れやすい一面も。時には情報をシャットアウトして、自分を守ることも大切です。
脳内で起こる“共感性羞恥ループ”──fMRIとオキシトシンが示す最新知見
共感性羞恥が生じる瞬間、脳では他者の痛みを模倣するミラーニューロン系と、人間関係を深めるホルモンオキシトシンの放出が同時に活性化します。
Frontiers in Human Neuroscience掲載のfMRI研究によると、他人の失敗映像を視聴した被験者では前帯状皮質と島皮質が強く反応し、その刺激強度が唾液中オキシトシン濃度の上昇量と相関していました。
つまり「自分ごと化」する脳内回路とホルモン反応が重なり合うことで、胸が締め付けられるような“居たたまれなさ”が増幅されるのです。
この知見は、心理的共感だけでなく身体レベルの生理反応が共感性羞恥の強度を左右することを示唆しています。
共感性羞恥とアスペルガーの関連性は?
共感性羞恥は、他人の失敗や痛みを自分事のように感じて恥ずかしくなる現象です。
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症の一部)では、視覚・聴覚など特定の刺激に過敏だったり、共感の仕方が定型発達と異なる場合があり、その反応が結果として共感性羞恥に近い感覚を招くことがあります。
しかし共感性羞恥がある=発達特性がある、とは言い切れません。
診断は医師のみが行えるため、検索結果やチェックリストだけで自己判断するのは危険です。
日常生活や対人関係に強い困難を感じるときは、精神科・心療内科など専門機関に相談し、個別の支援やアドバイスを受けることをおすすめします。
比較項目 | 共感性羞恥 | アスペルガー(ASD) |
---|---|---|
主症状 | 他者の恥への過共感 | 社会的コミュニケーションの難しさ |
共感様式 | 過度な情動共有 | 認知的共感は不足しがち |
刺激感受性 | 恥ずかしい場面に過敏 | 感覚過敏・過負荷が多領域 |
診断有無 | 公式診断名ではない | 医師による医学的診断が必要 |
治療方法 | セルフケア中心 | 専門的支援・療育 |
共感性羞恥がうざいに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 共感性羞恥は病気ですか?
A. 共感性羞恥そのものは医学的な診断名ではなく、一般的な性格傾向や感情反応の一種と位置づけられます。ただし「他人の恥ずかしさを代わりに背負う」状態が強すぎて外出や対人場面を避けるようになる場合、社会不安障害(SAD)や高感受性(HSP)の特性と重なって生活の質を下げることがあります。日常生活や仕事に支障を来すようなら、精神科・心療内科・臨床心理士など専門家に相談し、正式なアセスメントを受けることが推奨されます。
(参考サイト:【小児科医監修】「共感性羞恥」ってどんな状態?わが子がなったらどうしたらいい?|ゼクシィBaby)
Q2. 共感性羞恥を克服する方法は?
A. 即効性のある「完治法」は存在しませんが、次の三方向アプローチが有効です。①生理的ストレスを抑える呼吸法やマインドフルネスで、恥ずかしさに伴う身体反応を鎮める訓練を行う。②SNSのミュート・非表示・キーワードブロックで刺激源を意図的に減らし、トリガーとの接触頻度をコントロールする。③カウンセリングや認知行動療法(CBT)で「自他の境界線」を再学習し、自動思考を書き換える。これらを組み合わせることで「共感性羞恥 うざい」と感じる場面でも過度に巻き込まれずに済むようになります。
アプローチの方向性 | 具体的な方法 | 目的・効果 |
---|---|---|
① 生理的ストレス対処 | 呼吸法、マインドフルネス | 恥ずかしさに伴う身体反応を鎮める |
② 刺激(トリガー)コントロール | SNSのミュート・非表示・キーワードブロック | 刺激源との接触頻度をコントロールする |
③ 認知的・心理療法的アプローチ | カウンセリング、認知行動療法(CBT) | 「自他の境界線」の再学習、自動思考の書き換え |
Q3. 共感性羞恥を感じたとき、すぐできる対処法はありますか?
A. はい、いくつか試せる方法があります。まず、恥ずかしい場面から物理的に離れるか、視線をそらすなどして刺激を遮断します。次に、深呼吸をして心拍数を整えたり、意識的に別のことを考えたりするのも有効です。また、「これは自分の感情ではない」と客観視するよう努めることも、感情の渦に巻き込まれるのを防ぐのに役立ちます。
Q4. 共感性羞恥を感じやすいのは、自分だけなのでしょうか?
A. いいえ、共感性羞恥は多くの方が経験する感情です。特に、共感力が高く感受性が豊かな人に強く現れる傾向があると言われています。感じる強さや頻度、それによって生じる困り感には個人差がありますが、「自分だけがおかしいのでは」と過度に心配する必要はありません。
Q5. テレビやSNSで他人の失敗談や恥ずかしい場面を見るのが特に苦手です。どうすればいいですか?
A. メディアの視聴に関しては、ある程度コントロールが可能です。苦手だと感じるジャンルの番組やアカウントを避ける、予告編やレビューを参考に事前に内容を把握する、ミュート機能や早送り機能を活用するなどの対策が考えられます。また、視聴後に気分転換になるような好きなことをしたり、リラックスできる時間を持つのも良いでしょう。
まとめ:【誤用】共感性羞恥がうざいと言われる真相!SNS上で嫌われる理由について紹介
共感性羞恥とは、他者の失敗や赤面場面を目撃したときに、自分自身の恥ずかしさとして上書きされる二次的な感情反応です。
とりわけSNSでは、その反応を強調する投稿が「感情の押し付け」や「オーバーリアクション」と受け取られたり、当事者に「やめて」と行動を制限する言動につながったりして、「共感性羞恥 うざい」という評価を呼び込みがちです。
こうした不快感は、タイムライン上でのミュートや非表示、あるいは「私はこう感じる」と伝えるIメッセージをうまく活用することで最小限に抑え、適切な距離感を保つことができます。
もっとも、強い感受性そのものは他者理解を深める大きな長所でもあります。
呼吸法やマインドフルネスによるセルフケア、表現トーンを整える工夫を組み合わせれば、過度な巻き込まれを防ぎながら“共感力”として昇華させることが可能です。
共感性羞恥と上手につき合うことで、他者の気持ちへの洞察力という武器を磨きつつ、“うざい”という壁を越えて、より心地よいコミュニケーション空間を築いていきましょう。
(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)

共感性羞恥は他者への共感が高いゆえの自然な反応ですが、度を越すとストレス源にもなり得ます。本記事では“うざい”と感じさせる心理的メカニズムを紐解き、呼吸法やセルフトークなど実践的ケアもご提案しました。自他の境界を保ちながらSNSを快適に楽しむ指針として活用ください。
関連記事
-
-
【2025年最新版】保湿クリーム おすすめ商品3選! 9/16は「保湿クリームの日」
9月16日は「保湿クリームの日」。これにちなみ、保湿クリームのおすすめ商品を3つ厳選。スキンケア、エイジングケア、美白などに関心がある方必見。
-
-
【2025年最新】桑の葉茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!飲み過ぎなど注意点について紹介
健康志向が高まる中で注目を集めている「桑の葉茶」ですが、肝臓に悪いとされる主張の多くは科学的な根拠が乏しかったり、誤解や偏った情報に基づいていたりすることが多いのが現状です。 過剰摂取や因果関係がない …
-
-
SK-IIってそんなにいいの?実際に使用した方のレビューを紹介
化粧品として、一度は耳にしたことがある「SK-II」。 高価格帯の化粧品として有名ですが、そのぶん「SK-IIってそんなにいいの?」という疑問を持つ方も少なくありません。 実際にSNSや口コミサイトで …
-
-
男性にとってソイプロテインは危険?体重別イソフラボン上限早見表
「ソイプロテインは男性に危険」そんな噂を耳にして、トレーニングや健康管理のために飲むのをためらっていませんか? 原料の大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンに似ているため、テストステロン低下や体に女 …
-
-
ソイプロテインは絶対ダメと言われる理由10選!女性向けの飲み方などに徹底解説!!
健康やダイエット、筋トレに関心が高まり、さまざまなプロテイン製品が注目を集めています。 その中で「ソイプロテインは絶対ダメ」という言葉を耳にしたことはありませんか? 植物性の大豆由来であるソイプロテイ …