おかげさまで周年

老化が加速?紫外線が目に与える影響

      2024/07/29

こんにちは。オオサカ堂です。

夏の紫外線対策。
今回は、「目」への影響についてお話します。

紫外線の種類や月別の紫外線量については、コチラにてご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

紫外線による目のトラブル

目の紫外線対策_目のトラブル

肌や髪に比べ、紫外線の目への影響はまだ知られていないと思います。が、1日中紫外線にさらされる目。当然、トラブルは避けられません。

紫外線を原因とする目のトラブルには、「急性障害」と「慢性障害」があります。

  急性障害      一時的に強い紫外線を浴びた際に目が充血する症状。代表的なものに「結膜充血」。海水浴場やスキー場などで起こる「雪目」や、「角膜炎」もこれにあたります。
  慢性障害強い紫外線を繰り返し浴びることで起こります。「白内障」や「翼状片」、「加齢黄斑変性」などがこれにあたります。

急性によるものは時間の経過とともに回復しますが、厄介なのは、慢性障害。
日常的に気を付けていないと、知らない間にダメージが蓄積され、手術が必要になる状況になったり、老眼を早めたり、最悪、失明につながったりする可能性があります。

さらに、基底細胞がんや扁平上皮がんなど、まぶたのがんは紫外線暴露と関連しているといわれています。

紫外線と目の老化

老眼は、目のピント機能が低下して、手元が見えづらくなるなどの症状をいいます。

紫外線による目の老化の原因には「活性酸素」と「糖化」が考えられます。どちらも、水晶体にダメージが蓄積されることで濁ったり、柔軟性を失われて硬くなるなどし、レンズの役目を果たす水晶体が劣化して、近くのものに焦点が合わせにくくなります。

目の紫外線対策_太陽光と目の関係

活性酸素による「サビつき」

目は、長時間強い紫外線を浴び続けることで活性酸素が発生し、増えすぎた活性酸素が水晶体や角膜にダメージを与えます。

糖化による「コゲつき」

紫外線によって、水晶体を構成するクリスタンというタンパク質が糖化して、AGE(Advanced Glycation End Products)に変化します。水晶体はほとんど新陳代謝をしないことから、一旦AGEが生じると溜まり続けます。これによって水晶体の機能が低下します。

白内障も同じくこの糖化によって形成され、視力の悪化につながります。白内障は時間の経過とともに、視界をぼやけさせ、かすませ、色彩を低下させます。白内障の約8割は加齢によるものですが、紫外線の他、外傷、アトピー性皮膚炎の合併症を起因とするものなど、若い人もなる可能性があります。

目を紫外線から守るためには

目の紫外線対策_予防

サングラスをかける

最も効果的なのがサングラス。UVカットのものを選びましょう。尚、色が濃いほど紫外線カットに有効と思ってしまいますが、瞳孔は目の中に入る光の量を調整する働きがあり、視界が暗いとより開いてしまうため、逆に多くの紫外線が目の中に入ってしまうことになります。サングラスは、色の薄いものを選んでかけるようにしてください。

帽子や日傘を使う

サングラスは正面からの紫外線には有効ですが、レンズと顔の隙間(側面)から入り込む光を防ぐことはできません。サングラスに加え、帽子を被ったり日傘をさしたりすることで、より紫外線から目を守ることができます。帽子はキャップタイプよりも、つばの広いものが紫外線をカットできます。

目に良い栄養素を摂取

日頃からの目の健康維持も大切な予防策。特に、ルテインは元々目の黄斑部にある成分で、光の刺激を和らげたり、活性酸素へ働きかけたりするとされており、紫外線対策に有用といえます。ルテインはホウレン草やかぼちゃ、ブロッコリーなどに多く含まれますが、サプリでの摂取もおすすめです。

 [VitalMe] ルテイン20mg

目の紫外線対策_おすすめサプリ

目の水晶体や黄斑部などに存在する成分「ルテイン」を1粒当たり20mg配合。活性酸素への有用性の他、光の刺激の軽減が期待でき、紫外線対策はもちろん、普段から目を酷使したり、加齢による衰えを感じている方にもおすすめ。良好な視界をサポートします。

    

   

対策をしていても紫外線を避けられず、目に痛みや充血などの症状が出た場合は、目を休ませ、目薬をさすなどして落ち着かせましょう。

尚、意外なのが肌への影響。
目は紫外線を浴びると、肌を守るために脳にメラニン色素を作るよう指令が出て、日焼けやシミを生じます。いくら肌をしっかりガードしていても、目が無防備だと効果もなくなってしまうのです…。

将来の目の健康はもちろん、全体の美容ケアのために、しっかりとした紫外線対策を!

 - 美容・健康コラム , , , , ,

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

夏登山を楽しんでいる女性
【2025年最新版】蚊よけ 虫よけ関連商品 人気ベスト3! 7/1は「山開きの日」

7月1日は「山開きの日」。これにちなみ、夏のアクティビティ時に活躍する「蚊よけ」「虫よけ」関連のお人気おすすめ商品ベスト3を発表。登山はしたいけど蚊には刺されなくない方や、近頃増加しているというデング熱に感染したくないという方など必見。

Mulberry leaf tea is bad for the liver
桑の葉茶が肝臓に悪いって本当?飲み過ぎなど注意点について紹介

健康志向が高まる中で注目を集めている「桑の葉茶」 ダイエットや糖尿病予防に良いといわれる一方、ネット上では「桑の葉茶 肝臓に悪い」というワードを目にすることがあります。 実際に飲み過ぎると肝臓に負担が …

perilla nutrition overeating
【栄養】大葉の食べ過ぎはやばい?正しい摂り方と知っておきたい時短レシピ

「忙しい毎日の中でも、美容と健康をしっかり維持したい。」 そんな方におすすめしたいのが「大葉(青じそ)」です。 抗酸化作用があるβカロテンをはじめ、豊富なビタミンやミネラルが含まれており、美肌や免疫力 …

レチノールとトレチノインって何が違うの?

みなさんこんにちは!オオサカ堂スタッフです。 最近、Twitterでよく目にする美容ワードといえば「レチノール」と「トレチノイン」。オオサカ堂ユーザーの方ならよく知っているかと思います。 どちらも肌の …

ワキガ・多汗症の症状と原因
ワキガ・多汗症の症状と原因

こんにちは、オオサカ堂です。ワキガ・多汗症については、一番気になるのは気温が高い夏だと思われがちですが、実は一年中注意が必要です。なぜなら、夏と比べて他の季節では汗をかかなくなる分、体内に溜まった老廃 …