おかげさまで周年

体験談:ルイボスティーを毎日飲んだ結果どうなる?飲んではいけない人についても解説

   

「健康や美容のために、毎日飲むものにこだわりたい」「カフェインを控えたいけど、美味しい飲み物が欲しい」そんな風に考えている方に注目されているのが、南アフリカ生まれのハーブティー「ルイボスティー」です。

鮮やかな赤色と、ほんのり甘くすっきりとした味わいが特徴で、カフェインが含まれていないため、時間帯を選ばず楽しめるのも魅力です。

この記事では、「ルイボスティー 毎日飲んだ結果、体にどんな良い変化が期待できるの?」という疑問に答えるべく、その驚くべき健康効果を徹底解説します。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。

目次

体験談:ルイボスティーを毎日飲んだ結果はどうなる?【ブログ】

Experience What are the results of drinking rooibos tea every day

オオサカ堂コンテンツ制作チームでは、今回ルイボスティーを実際に購入して18日間、ルイボスティーを飲み続けてみました。

時間帯は毎朝1杯、昼間に1杯といったペースです。

お腹の調子の改善やリラックス効果が期待できるということで、その辺りが実感できたら今後も継続していきたいと考えていますが、結果は果たして。

※本体験談は、個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません

1週目

普段コーヒーは飲むものの、ルイボスティーを飲むのはほぼ初めての筆者。渋みが少なく、なんとなく紅茶のような色合いで飲みやすい印象です。味もさっぱりしています。

何となく2日目辺りからは飲んでいるとホッと気分が落ち着いた気がします。ホットでも水出しでも飲めるのはいいですね。

これもまだ何となくですが、お腹の膨満感も多少和らいだ気がします。ただ即効性があるものではないと思うので、過度な期待はせずに飲み続けていきたいと思います。

※2週目以降の更新をお待ちください。

ルイボスティーとは?味・成分・選び方

ルイボスティーは、南アフリカ共和国のセダルバーグ山脈周辺という限られた地域でのみ育つ「アスパラサス・リネアリス」というマメ科植物の葉から作られる、ユニークなハーブティーです。

私たちが普段「お茶」として親しんでいるチャノキ(カメリア・シネンシス)とは異なる植物のため、厳密には茶ではなくハーブティーに分類されます。

その最大の特徴は、カフェインを全く含まない点にあります。

これにより、就寝前や妊娠中・授乳中の方、そして小さなお子様まで、誰もが安心して飲むことができます。
また、お茶特有の渋みの原因となるタンニンの含有量も少ないため、口当たりが非常にまろやかで、飲みやすいと感じる方が多いでしょう。

主な有効成分(アスパラチン・フラボノイド・ミネラル)

ルイボスティーが健康飲料として世界中で愛飲されている背景には、そのユニークで豊富な有効成分の存在があります。
まず特筆すべきは、ルイボスティー特有のフラボノイドであるアスパラチン (Aspalathin)です。これは他のお茶にはほとんど含まれない成分で、非常に強力な抗酸化作用を持つことが研究で示唆されており、血糖値への良い影響や血管の健康維持に関する効果も期待されています。

又、人間の体の機能維持に不可欠なミネラル類もバランス良く含んでいます。特に、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどが含まれており、これらは日々の健康管理や体調を整える上で重要な役割を果たします。ただし、ルイボスティーだけで一日に必要なミネラルを全て補給できるわけではないため、あくまでバランスの取れた食事の補助として捉えるのが適切です。鉄分の含有量は多くないので、貧血予防を主目的にするのは難しいでしょう。

これらの成分が互いに作用し合うことで、ルイボスティーの多岐にわたる健康効果が生み出されていると考えられます。

選び方

毎日安心して美味しくルイボスティーを飲み続けるためには、品質の良いものを選ぶことが大切です。ここでは、ルイボスティー選びで後悔しないための3つのポイントをご紹介します。

オーガニック(有機)認証の有無をチェック

ルイボスティーは、南アフリカの特定の地域で栽培される植物です。毎日飲むものだからこそ、農薬や化学肥料を極力使用せずに育てられたオーガニック認証(有機JASマークなど)のある製品を選ぶと、より安心です。風味も自然で優しいものが多い傾向にあります。

ルイボスティーの「グレード」を知る

実はルイボスティーには、茶葉の品質によっていくつかのグレードが存在します。一般的に、若い葉や茎の先端部分を多く含み、雑味が少なくクリアな味わいのものが高品質とされます。例えば、「スーペリアグレード」や「クラシックグレード」といった表記があるものは、比較的品質が高いとされています。また、発酵させない「グリーンルイボスティー」は、通常の発酵タイプ(レッドルイボスティー)よりもフラボノイドが多く含まれると言われ、風味が異なるため、好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。

ティーバッグかリーフ(茶葉)か、ライフスタイルに合わせて

手軽さを重視するならティーバッグ、風味や濃さを自分で調整したいならリーフ(茶葉)タイプがおすすめです。ティーバッグの場合は、無漂白の素材が使われているかなども確認すると良いでしょう。リーフタイプは、茶葉が細かすぎず、ある程度の大きさがあるものが良質な傾向にあります。

これらのポイントを参考に、ご自身の好みやライフスタイルに合った、質の高いルイボスティーを見つけてください。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】①:美肌・アンチエイジング効果

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ① Beautiful skin and anti-aging effects

ルイボスティーを毎日飲んだ結果として、多くの方が期待するのが「美肌・アンチエイジング効果」ではないでしょうか。

私たちの体内で常に発生している「活性酸素」は、適量であれば体を守る働きもしますが、ストレスや紫外線、不規則な生活などによって過剰になると、細胞を傷つけ、体の”サビつき”を進行させます。

これが、シミ、シワ、たるみといった肌の老化現象や、様々な生活習慣病を引き起こす一因となります。

ルイボスティーには、この活性酸素に対抗する力が秘められています。

豊富に含まれるアスパラチンやルチン、ケルセチンといったフラボノイドは、強力な抗酸化作用を持っており、過剰な活性酸素を捕捉し、無害化する働きがあります。

特に、私たちの体内に元々存在する抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)と似た働きをすることが知られ、「SOD様作用」として注目されています。

毎日ルイボスティーを飲む習慣を持つことで、これらの抗酸化成分を継続的に体内に取り入れることができ、体の内側から酸化ダメージを防ぐ力をサポートします。

その結果、肌のターンオーバーが健やかに保たれ、シミやくすみの予防、ハリや弾力の維持に繋がり、若々しい肌と体の維持、つまりアンチエイジング効果が期待できるのです。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】②:リラックス・安眠サポート効果

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ② Relaxation and sleep support effect

ルイボスティーを毎日飲んだ結果、なんだか気持ちが落ち着いて、夜もぐっすり眠れるようになった気がするといった声もよく聞かれます。

これには、ルイボスティーが持ついくつかの特性が関係していると考えられます。

まず最も大きな理由は、ルイボスティーがノンカフェインであることです。

コーヒーや緑茶、紅茶に含まれるカフェインには覚醒作用があり、特に夕方以降に摂取すると神経が高ぶり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。

その点、ルイボスティーはカフェインを一切含んでいないため、就寝前のリラックスタイムにも安心して飲むことができます。

温かいルイボスティーをゆっくりと味わう時間は、心身の緊張を和らげ、自然な眠りへと誘う手助けとなるでしょう。

さらに、ルイボスティーに含まれるマグネシウムなどのミネラルや、フラボノイド類が、神経系のバランスを整え、精神的な安定に寄与する可能性も指摘されています。

科学的に直接的な睡眠導入効果が証明されているわけではありませんが、カフェインフリーであること、穏やかな風味、そして体を温める効果が複合的に作用し、心地よいリラックス感をもたらし、結果として質の高い睡眠をサポートしてくれると考えられます。

ストレスフルな毎日を送る現代人にとって、心強い味方と言えるかもしれません。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】③:ミネラル補給サポート

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ③ Mineral replenishment support

私たちの体が正常に機能するためには、様々なミネラルが不可欠です。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果として見逃せないのが、これらのミネラルを手軽に補給できるという点です。

ルイボスティーには、特に現代人に不足しがちと言われるいくつかの重要なミネラルが含まれています。

例えば、骨や歯の健康維持、筋肉の収縮、神経伝達などに関わるカルシウムやマグネシウム。

体内の水分バランスを調整し、余分なナトリウムの排出を助けることで、むくみ解消や血圧安定にも役立つカリウム。

その他にも、亜鉛やマンガンといった微量ミネラルも含まれています。

もちろん、ルイボスティーだけで1日に必要な全てのミネラルを摂取することはできません。

しかし、日常的な水分補給としてルイボスティーを選ぶことで、これらのミネラルを無理なく、美味しく補うことができます。

特に、汗を多くかく夏場や、スポーツを楽しんだ後の水分・ミネラル補給としても非常に適しています。

バランスの取れた食事を心がけることを基本としながら、ルイボスティーをプラスすることで、より効果的に健康維持をサポートしてくれるでしょう。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】④:お腹の調子を整える効果

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ④ Effect on regulating stomach condition

「ルイボスティーを毎日飲んだ結果、便通が改善された」「お腹の張りが気にならなくなった」と感じる人もいるようです。

ルイボスティーがお腹の調子を整えるのに役立つとされる理由はいくつか考えられます。

一つは、ルイボスティーに含まれるフラボノイド類が持つとされる抗痙攣作用です。

これが腸の過剰な動きを穏やかにし、下痢や便秘といった腸の不調、お腹の張りや不快感を和らげるのに役立つ可能性があります。

また、単純に水分補給としての効果も見逃せません。便秘の原因の一つに水分不足がありますが、ノンカフェインで飲みやすいルイボスティーは、日中の水分摂取量を自然に増やすのに役立ちます。

十分な水分は便を柔らかくし、排出しやすくするため、便通改善に繋がることが期待できます。

さらに、ルイボスティーの持つ抗酸化作用や抗炎症作用が、腸内フローラのバランスを整えることに間接的に貢献する可能性も考えられます。

腸内環境が良好に保たれることは、便通だけでなく、免疫機能の維持や美肌にも深く関わっています。

ただし、ルイボスティーだけで劇的な整腸効果が得られるわけではないため、食物繊維が豊富な食事や発酵食品の摂取など、他の生活習慣と組み合わせることが、より効果を高める鍵となります。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】⑤:アレルギー症状の緩和サポート

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ⑤ Supports allergy symptoms relief

近年の研究では、ルイボスティーに含まれるケルセチンをはじめとするフラボノイド類が、アレルギー反応に関わるプロセスに影響を与える可能性が示唆されています。

アレルギー反応は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンに対して免疫系が過剰に反応し、ヒスタミンという化学物質を放出することで引き起こされます。

このヒスタミンが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、皮膚の赤みやかゆみといった様々な不快な症状の原因となります。

ルイボスティーに含まれるフラボノイドには、このヒスタミンの放出を抑制したり、炎症反応そのものを抑えたりする作用(抗ヒスタミン作用、抗炎症作用)があるのではないかと考えられています。

そのため、毎日継続してルイボスティーを飲むことで、アレルギー反応が起こりにくい体質づくりをサポートし、症状の軽減に繋がる可能性があるのです。

ただし、重要なのは、ルイボスティーは医薬品ではなく、あくまで食品(ハーブティー)であるということです。

アレルギー症状が重い場合には、必ず専門医の診断と治療を受ける必要があります。

ルイボスティーは、その治療を補助するもの、あるいは症状を少しでも和らげるためのセルフケアの一環として、上手に取り入れるのが良いでしょう。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】⑥:血糖値コントロールのサポート

生活習慣病の中でも特に気になるのが糖尿病ですが、ルイボスティーを毎日飲んだ結果として、血糖値のコントロールをサポートする可能性が注目されています。

この働きには、ルイボスティー特有の希少な成分であるアスパラチンが深く関わっていると考えられています。

いくつかの研究では、アスパラチンが筋肉細胞への糖の取り込みを促進したり、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの感受性を高めたりする作用を持つ可能性が報告されています。

これにより、食事などによって血糖値が急上昇するのを抑え、インスリンがより効率的に働くのを助ける効果が期待されるのです。

血糖値の急激な変動は、血管に負担をかけ、長期的には糖尿病のリスクを高めるだけでなく、食後の強い眠気や集中力の低下、イライラ感などを引き起こすこともあります。ルイボスティーを日常的に取り入れることは、血糖値の安定化を助け、ひいては健康維持や生活習慣病予防の一助となるかもしれません。

しかしながら、これもルイボスティーが薬の代わりになるという意味ではありません。

既に糖尿病の治療を受けている方や、血糖値に関して懸念がある方は、必ず主治医に相談し、その指示に従ってください。

ルイボスティーは、適切な食事療法や運動療法と組み合わせた、健康的なライフスタイルの一部として活用するのが望ましいと言えます。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果【健康効果】⑦:ストレス軽減効果

Consequences of drinking rooibos tea every day [Health benefits] ⑦ Stress reduction effect

ストレスは万病のもと、と言われるように、現代社会を生きる私たちにとって避けては通れない課題です。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果、以前よりも穏やかな気持ちでいられる時間が増えたと感じる人がいるのは、ルイボスティーが持ついくつかの特性がストレス軽減に役立っているからかもしれません。

まず、繰り返しになりますが、ノンカフェインであることは大きな利点です。

カフェインには神経を興奮させる作用があり、一時的な集中力向上や気分の高揚をもたらす一方で、過剰摂取は不安感やイライラ、睡眠障害に繋がることもあります。

ルイボスティーにはその心配がないため、心身を落ち着けたい時に最適な飲み物と言えます。

また、ストレスは体内で活性酸素を過剰に発生させる原因にもなります。

ルイボスティーに含まれる豊富な抗酸化成分(フラボノイド類)は、このストレス由来の活性酸素を除去し、体が酸化ダメージを受けるのを防ぐのに役立ちます。

つまり、ストレスに対する体の防御力を内側からサポートしてくれるのです。

さらに、ルイボスティーに含まれるマグネシウムなどのミネラルは、神経系の正常な機能を維持するために重要です。

そして何より、温かいルイボスティーを淹れ、その香りを楽しみながらゆっくりと飲むという行為自体が、リラックス効果をもたらします。

忙しい日常の中で意識的にそのような時間を持つことは、心の平穏を取り戻し、ストレスを効果的にマネジメントする上で大切な要素となるでしょう。

毎日どれくらい飲む?適量とベストタイミング

ルイボスティーの恩恵を受けるためには、毎日継続して飲むことが推奨されますが、具体的にどれくらいの量を、いつ飲むのが効果的なのでしょうか。

1日の目安量(300〜600 ml)とシーン別の分け方

ルイボスティーには、医薬品のような厳密な摂取上限量は定められていません。

しかし、健康維持や水分補給を目的とする場合、1日にコップ2〜3杯程度、量にして約300mlから600mlを目安にするのが一般的です。一度に大量に飲むよりも、生活の中で数回に分けてこまめに飲む方が、成分の吸収効率や体への負担の観点からも良いでしょう。

ルイボスティーはノンカフェインなので、1日のどの時間帯でも自由に楽しむことができます。例えば、朝の目覚めの一杯として飲めば、睡眠中に失われた水分を補給し、カフェインによる胃への負担もなく優しく体を起こしてくれます。日中の仕事や家事の合間には、気分転換やリフレッシュ、集中力を保つための水分補給として役立ちます。食事のお供としても、すっきりとした味わいが料理の邪魔をしにくく、適しています。スポーツなどで汗をかいた後には、失われた水分とミネラルを補給するのにぴったりです。そして、夜、就寝前のリラックスタイムには、温かいルイボスティーが体を芯から温め、穏やかな眠りへと誘ってくれるでしょう。ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるタイミングで取り入れてみてください。

温かい/冷たい/水出しの抽出法とポリフェノール量

ルイボスティーは、温度帯によって異なる風味や楽しみ方ができるのも魅力の一つです。

最もポピュラーなのは温かい(ホット)での飲み方でしょう。ティーバッグや茶葉に熱湯を注ぎ、3分から5分程度(お好みで調整)蒸らすことで、ルイボスティー特有の豊かな香りとまろやかな風味が最も引き立ちます。リラックス効果を感じやすく、ポリフェノールなどの有効成分もしっかりと抽出されやすい方法と言われています。 暑い季節やさっぱりと飲みたい時には、冷たい(アイス)がおすすめです。ホットで通常より少し濃いめに抽出し、たっぷりの氷を入れたグラスに注げば、美味しいアイスルイボスティーが簡単に作れます。 また、水出しという方法もあります。ピッチャーなどにティーバッグや茶葉と水を入れ、冷蔵庫で数時間(一般的には4時間から8時間程度)置くだけで完成します。熱を加えないため、抽出に時間はかかりますが、ホットで淹れた時とは異なり、渋みや雑味が抑えられ、非常にクリアで甘みのある、まろやかな味わいになるのが特徴です。手軽に作れてゴクゴク飲めるため、日常的な水分補給にも適しています。水出しの場合、ホットに比べてポリフェノールの抽出量が若干少なくなる可能性はありますが、十分に成分は溶け出します。

どの抽出方法にもそれぞれの良さがあります。抗酸化作用をより強く期待する場合はホットでしっかり蒸らすのが良いかもしれませんが、最も大切なのは美味しく続けられることです。季節や気分、好みに合わせて、様々な淹方を試してみてはいかがでしょうか。

飽きずに続く味変アレンジ3選(シトラス・スパイス・ミント)

毎日ルイボスティーを飲んでいると、たまには味に変化が欲しくなることもあるかもしれません。そんな時は、簡単なアレンジを加えてみるのがおすすめです。ルイボスティーはクセが少ないため、様々なフレーバーと相性が良いのが特徴です。

例えば、レモンやオレンジのスライス、あるいは少量の果汁を加えるシトラスルイボスは、定番のアレンジです。柑橘系の爽やかな酸味が加わることで、後味がよりすっきりとし、気分もリフレッシュできます。ビタミンCも一緒に摂れるのが嬉しいポイントです。 また、体を温めたい時や、少しエキゾチックな風味を楽しみたい時には、スパイスルイボスはいかがでしょうか。生姜のスライスやチューブ、シナモンスティック、カルダモン、クローブなどを一緒に煮出して作ります。ミルクや豆乳を加えてチャイ風にすれば、さらに満足感のある一杯になります。 そして、手軽に清涼感をプラスしたいなら、ミントルイボスがおすすめです。フレッシュミントの葉を数枚加えるだけで、スーッとした爽快な香りが広がり、気分転換や食後の口直しにもぴったりです。

これらのアレンジは、ルイボスティーの基本的な良さを活かしつつ、新たな風味と楽しみ方を加えてくれます。ぜひ気軽に試して、お気に入りの組み合わせを見つけてみてください。

ルイボスティー飲んではいけない人チェック

多くの健康メリットが語られるルイボスティーですが、どんな食品にも言えるように、過剰摂取や特定の条件下では注意が必要な側面もあります。

安心して楽しむために、副作用の可能性や飲用を控えるべきケースについて知っておきましょう。

鉄吸収阻害・下痢・低血圧など注意点

ルイボスティーは比較的安全な飲み物とされていますが、いくつか注意しておきたい点があります。まず、微量ながらタンニンが含まれているため、鉄分の吸収をわずかに妨げる可能性が指摘されています。特に貧血気味の方や、鉄剤を処方されている方は、鉄分の多い食事の直後や鉄剤の服用と同時に飲むのは避け、少し時間を空けるといった工夫をすると良いでしょう。 次に、どのような飲み物でも同様ですが、一度に大量に飲みすぎると、水分過多や、まれにルイボスティーの成分に対する体の反応としてお腹が緩くなり、下痢を引き起こす可能性があります。適量を守ることが大切です。 また、ルイボスティーには血圧をわずかに下げる作用がある可能性も示唆されています。そのため、元々血圧が低い方や、降圧剤(血圧を下げる薬)を服用中の方は、念のため飲み始めは少量から試したり、体調の変化に注意したりすると良いかもしれません。 これらは主に過剰摂取した場合や、特定の体質を持つ方に起こりうることであり、通常の範囲で適量を楽しむ分には、過度に心配する必要はないでしょう。

肝臓・腎臓に疾患がある/妊娠初期/貧血治療中は医師相談

特定の健康状態にある方は、ルイボスティーを日常的に飲む前に、かかりつけの医師に相談することが推奨されます。 特に、肝臓や腎臓に疾患をお持ちの方は注意が必要です。ルイボスティーにはカリウムが比較的多く含まれているため、腎機能が低下しており、医師からカリウム摂取量の制限を受けている場合は、その指示に従う必要があります。 また、妊娠中の方について、ルイボスティーはノンカフェインでミネラルも補給できるため、推奨されることも多いですが、特に妊娠初期は体が非常にデリケートな時期です。万全を期すためにも、一度医師に相談してから飲み始めると安心でしょう(一般的には妊娠中期以降は問題ないとされています)。 そして、貧血の治療を受けている方も、前述の鉄吸収阻害の可能性を考慮し、治療への影響がないか医師に確認することをおすすめします。 ご自身の健康状態について不安がある場合は、自己判断せずに専門家のアドバイスを仰ぐことが、安全にルイボスティーを楽しむための鍵となります。

子ども・高齢者は薄めて少量から様子を見る

ルイボスティーはノンカフェインで刺激が少ないため、基本的には小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い年齢層に適した飲み物です。 お子様の場合、離乳食が始まる生後6ヶ月頃から与えることができますが、初めての際は必ず注意が必要です。大人用に淹れたものを2〜3倍以上に薄め、人肌程度に冷ましてから、まずはスプーン1杯程度の少量を与え、発疹や下痢などのアレルギー反応が出ないか、数日間は注意深く様子を見てください。心配な場合は小児科医に相談しましょう。市販されているベビー専用のルイボスティーを利用するのも一つの方法です。 ご高齢の方も、基本的には問題なく飲めますが、複数の持病をお持ちであったり、多くの薬を服用されていたりする場合は、念のため医師や薬剤師に相談するとより安心です。また、加齢に伴い消化機能が変化している可能性も考慮し、最初は少し薄めに淹れて少量から試してみると良いでしょう。 いずれの年齢層においても、体調の変化に気を配りながら、無理なく生活に取り入れることが大切です。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、ルイボスティーを毎日飲むことに関して、多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式でお答えします。

Q.1 ルイボスティーは何歳から飲める?

A.1 ルイボスティーはノンカフェインで、一般的には離乳食が開始される生後6ヶ月頃から赤ちゃんに与えることが可能です。ただし、その際は必ず守っていただきたい注意点があります。大人用に淹れたルイボスティーをそのまま与えるのではなく、必ず白湯などで2〜3倍以上に薄め、温度も人肌程度に冷ましてください。

そして、最初はスプーン1杯程度の極少量から始め、アレルギー反応(例えば、口の周りに発疹が出る、下痢をするなど)がないかを注意深く観察しながら、数日かけて問題なければ少しずつ量を増やしていきます。

もし何か気になる症状が出た場合や、そもそも与えることに不安がある場合は、自己判断せず、かかりつけの小児科医に相談するようにしましょう。

Q.2 コーヒーを完全に置き換えても大丈夫?

A.2 はい、コーヒーの代わりとしてルイボスティーを選ぶことは、多くの場合において良い選択肢と言えます。コーヒーに含まれるカフェインには、神経を興奮させる覚醒作用や、胃酸の分泌を促す作用、利尿作用などがあります。

これらの作用が体質に合わない方、カフェインの摂取を控えたいと考えている方(例えば、妊娠中・授乳中の方、睡眠への影響を避けたい方など)にとって、ノンカフェインで胃腸への刺激も少なく、リラックス効果も期待できるルイボスティーは、非常に魅力的な代替飲料となり得ます。

ただし、留意点もあります。コーヒー特有の深い苦味やコク、そして飲んだ後のシャキッとした感覚は、ルイボスティーにはありません。ルイボスティーは、どちらかというと穏やかでほんのり甘みのある、すっきりとした味わいです。そのため、コーヒーの持つ刺激や風味そのものを強く求めている場合は、ルイボスティーへの完全な置き換えでは物足りなさを感じる可能性もあります。

その場合は、例えば「1日のうち、午後のコーヒーだけをルイボスティーに替える」など、部分的に取り入れることから始めてみるのも良い方法です。ご自身の好みや体調に合わせて、上手に活用していくと良いでしょう。

まとめ

この記事を通じて、ルイボスティーを毎日飲んだ結果として期待できる様々なメリットや、楽しむ上でのポイント、注意点についてご理解いただけたかと思います。

ルイボスティーを毎日の生活に取り入れることで、強力な抗酸化作用による美肌やアンチエイジングへの貢献が期待できます。

また、ノンカフェインであることによるリラックス効果や安眠のサポート、マグネシウムなどのミネラル補給の助けになる点も大きな魅力です。

さらに、お腹の調子を整えたり、アレルギー症状や血糖値のコントロール、ストレス感を和らげたりするサポートといった、多岐にわたる健康効果も報告されています。

1日の目安としてはコップ2〜3杯(300〜600ml)程度を、お好きなタイミングで楽しむことができます。

ホットだけでなく、アイスや水出し、さらにはシトラスやスパイスを加えたアレンジで、飽きずに続けやすいのも嬉しい点です。

ただし、鉄分の吸収をわずかに妨げる可能性や、飲みすぎによる体調変化、特定の持病がある場合や妊娠初期など、医師への相談が推奨されるケースも存在します。

ルイボスティーを毎日飲んだ結果得られる恩恵は大きいものですが、それはあくまでバランスの取れた食事、適度な運動、質の高い睡眠といった、健康的な生活習慣全体の一部として考えることが大切です。

ルイボスティーの良さを理解し、上手に日々の暮らしに取り入れることで、より健やかで、心豊かな毎日を送るための一助としてみてはいかがでしょうか。

出典:

ルイボスティー(Aspalathus linearis)の抗酸化性)|国立研究開発法人科学技術振興機構 [JST]

ルイボスティーの健康・美容効果に注目!エイジングケア効果に期待ができる「抗酸化作用」広島工業大学 生命学部の研究結果も

ルイボスティーの驚きの効果とは?|栄養素から注意点まで徹底解説!│健達ねっと

ルイボスティーとは?注目される栄養素やとおすすめの飲み方について紹介|サントリーウエルネスオンライン

ルイボスティーで便秘解消が期待できる?含まれる成分と効果、注意点も解説|健栄製薬

花粉症のつらい症状を和らげる飲み物。ルイボスティーやコーヒーなどが効果的|大正製薬製品情報サイト

健康に良いと言われるルイボスティー…本当に血糖値を下げる効果あるの?|相模女子大学

【ノンカフェイン】ルイボスティーを検証!!|紅茶通販専門店JING TEA(ジンティー)【公式】

ルイボスティーで便秘解消が期待できる?含まれる成分と効果、注意点も解説|健栄製薬

妊娠中のルイボスティーは要注意!飲み過ぎのリスクと正しい飲み方【管理栄養士監修】|マイナビ子育て

【助産師監修】赤ちゃんにルイボスティーを飲ませてもいい? 時期やあげ方、注意点について解説||AMOMA natural care通販サイト

ルイボスティーの凄い効果!効能・味・副作用・飲み方・おすすめな人!徹底解説|【公式】島根の有機 桜江町(さくらえちょう)桑茶生産組合

(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)

 - 美容・健康コラム

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

腸活歯周病ケア ロイテリ菌
腸活で歯周病予防ができる?口内環境を整えることで話題のロイテリ菌のメリット

なぜ歯周病と腸活に関係があるのか?さまざまな研究で、腸内細菌と歯周病の関係が示されています。これらの論文の情報を下にロイテリ菌についてお話しています。

乾燥肌におすすめのメイクキープミスト(フィックスミスト)のイメージ画像
乾燥する肌におすすめのメイクキープミスト5選!メイク持ちがアップする効果的な使い方も紹介

乾燥肌におすすめのメイクキープミストをご紹介。せっかくしたメイクをきれいに持続させるためのメイクキープミストの上手な使い方も。乾燥肌だから…と諦める前に、記事を読んで、メイクをきれいに持続させましょう。

【2025年最新版】暑い夏におすすめのバスアイテム ベスト3! 6/26は「露天風呂の日」

6月26日は「露天風呂の日」。これにちなみ、暑い夏におすすめのバス関連アイテムのベスト3を発表。暑い季節でも気持ちよくお風呂に入りたい方や、シャワーや風呂上がりは爽やかでいたいという方など必見。

【2024年最新版】おすすめの保湿化粧水10選!オオサカ堂で人気の商品を紹介

この記事では、おすすめの保湿化粧水を10商品紹介しています。さまざまな世界各国の商品を取り扱うオオサカ堂だからこそおすすめできる保湿化粧水をまとめました。さらに保湿化粧水を選ぶ際のポイントも。記事を参考に、自分にあう保湿化粧水を見つけてください。

イチゴ鼻
【悩み解消】アラサーの肌トラブルに効く!レチノールスキンケア

こんにちは、オオサカ堂スタッフブログです。突然ですがアラサー&アラフォーの紳士淑女の皆さん、ご自身のお肌は調子良いですか?30代半ばのわたくしスタッフSはというと、実は最近レチノールスキンケアを始めて …