おかげさまで周年

レチノールとトレチノインって何が違うの?

      2024/07/02

みなさんこんにちは!オオサカ堂スタッフです。

最近、Twitterでよく目にする美容ワードといえば「レチノール」「トレチノイン」。オオサカ堂ユーザーの方ならよく知っているかと思います。

どちらも肌のターンオーバー促進を助け、素早く美肌に導いてくれる成分ですが、この2つの成分の細かい違いまで知っている方は少ないのではないでしょうか。(かくいう筆者もその一人……)

ということで、今回は「レチノール」と「トレチノイン」の違いについて見ていこうと思います♪

レチノールもトレチノインもビタミンA

レチノールはビタミンAのこと。そして、このビタミンAは広義に「レチノイド」と分類され、その中にレチノールの親戚のような成分がたくさんあります。

例えばレチノールやレチナール、レチノイン酸など。これらも全部ビタミンAです。ややこしいですね~!

2017年上旬に、資生堂の製品に使われた「純粋レチノール」にしわを改善する効能があることを厚労省が承認した、というニュースがありました。

純粋レチノールを有効成分とした新しい製品(以下、本製品)は、9週間の使用でシワグレード4レベルの深いしわを改善する有効性が認められました。

レチノールは培養したヒトの表皮角化細胞でヒアルロン酸の産生を顕著に促進します。ヒアルロン酸は水分保持や皮膚の弾力性の維持などに関与し、また加齢とともに減少することが知られている重要な成分です。レチノールはヒアルロン酸の産生を増加させ皮膚に柔軟性を与えて、しわを改善します。
(引用:Shiseido

この「純粋レチノール」は資生堂のELIXIR ブランドの製品で使用されており、もちろんビタミンAの一種です。資生堂に続き、オバジやラロッシュポゼ、ゼオスキンなど各スキンケアブランドが続々レチノールを配合した商品を開発しはじめましたね。

レチノールとトレチノインの違い

どちらも同じビタミンAだと先述しましたが、さらに詳しくいうと

レチノール…ビタミンA

トレチノイン…ビタミンA誘導体

となります。ちなみにビタミンA誘導体には、トレチノインのほかにレチナールやレチニルエステルなども含まれます。

「ビタミンA誘導体」とは
簡単に言うと、ビタミンAにほかの分子をくっつけて肌への安定性を高めたものです。スキンケア商品だとよく「ビタミンC誘導体」という成分を目にしますよね。これも同じ原理で、不安定なピュアビタミンCの効果を長持ちさせ、肌に作用しやすいようにしたものです。

先述したようにピュアレチノールにはシワを改善する効能があると認められています。が、トレチノイン酸にはビタミンA(レチノール)と比べると、なんと約50-100倍の生理活性があります。表にして比べてみましょう。

 レチノール
(ビタミンA)
トレチノイン
(レチノイン酸)
分類医薬部外品 化粧品医薬品
生理活性50~100
肌への効果
副作用
安定性悪い悪い

なぜトレチノインの方が効能が大きいのか

レチノールは肌に塗布するとトレチノインへ変換されて効果を発揮することが報告されています。ということは、トレチノインはレチノールを塗ることで起こる生理活性そのもの。言い換えれば、より高い効能を求めるなら、レチノールを塗るのをすっとばしてトレチノインを最初から塗っちゃおうよ、ってことなんです。

ただし、ここで注意しなければならないのが「レチノイド反応」と呼ばれる副作用。ターンオーバーが早まることにより起こる皮むけ(=落屑)や、皮膚の皮むけで起こる一時的なバリア機能の低下がもたらす刺激感、痒み、乾燥などです。もちろんレチノールでも起こる反応ですが、トレチノインの方が圧倒的にその度合いが高いです。

どう使い分ければいいの?

先述した資生堂の研究で明らかになったように、レチノールにもシワの改善効果があることが認められています。ですので、特にトレチノインを使うほどでもないけれど、エイジングケアのためにスキンケアに取り入れておこう、くらいのスタンスでレチノールを使っている方が多いのではないでしょうか。

ただし、化粧品に使わているレチノールでも、ほかの成分に比べると安定性は悪いです。そのため、フレッシュに使いきれるエアレス容器や個包装のものを選ぶのがベター

またトレチノイン同様、塗った後の紫外線はいつも以上に気を配る必要があります。トレチノインに比べてレチノイド反応は低いですが、それでも保湿をしっかりすること、また慣れるまでは毎日使用せず、様子を見ながら使用頻度を調整するのがおすすめ。

オオサカ堂にあるレチノールアイテムはこちら☟

オバジ360・レチノール0.5クリーム(Obagi)
レチノール1.0クリーム(Obagi)

うまく使いこなして美肌をゲットしてみてくださいね!以上、オオサカ堂スタッフでした。

 - 美容・健康コラム ,

  関連記事

Ranking of colors that protect against UV rays
【2025年最新】紫外線を防ぐ色ランキングTOP5! グレーが良い?UV対策カラーについて解説

紫外線は、私たちの肌や髪にさまざまなダメージを与える大きな原因のひとつです。 特に日常の外出や通勤、レジャーなどで気がつかないうちに受けている紫外線は、シミ・シワ・そばかすなどの肌トラブルを引き起こし …

Make your nipples pink! Introducing 3 recommended creams and the causes of darkening
乳首をピンクに!おすすめのクリーム3選と黒ずむ原因を紹介

誰しもが憧れるピンク色の乳首。乳首(バストトップ)の黒ずみは、多くの女性が抱える悩みのひとつです。今回は乳首の黒ずみが起こる原因3つと対策、世界の商品を扱うオオサカ堂だからこそ紹介できるおすすめのクリーム3つを紹介します。

What is Supe?
【2025年最新】スペ110とは?見た目や計算してわかる美容体重・シンデレラ体重と比較痩せ基準

スペ110 はスマートに見える反面、BMI18.5 未満=やせ という低体重域に入りやすい値です。 令和5年の国民健康・栄養調査では 20〜30 代女性の20.2%が低体重に分類されており、 …

Zasai is bad for the body
【2025年最新】ザーサイが体に悪いと言われる理由5選!栄養素や注意点について徹底解説

「ザーサイは体に悪い」という噂は、主に下記のような理由から広まっています。 一つ目は、その突出した塩分量です。文部科学省の「食品成分データベース」によると、ザーサイ100gあたりには13.7gもの食塩 …

perilla nutrition overeating
【2025年最新】大葉の食べ過ぎは栄養がやばいと言われる理由5選!毎日食べる効果について解説

結論から言うと、大葉は抗酸化ビタミンやペリルアルデヒドなどの機能性成分を豊富に含む優秀な薬味ですが、食べ過ぎはビタミンK過多による抗凝固薬との相互作用、シュウ酸の摂り過ぎによる結石リスクを高めます。( …