おかげさまで周年

レチノールとトレチノインって何が違うの?

      2024/07/02

みなさんこんにちは!オオサカ堂スタッフです。

最近、Twitterでよく目にする美容ワードといえば「レチノール」「トレチノイン」。オオサカ堂ユーザーの方ならよく知っているかと思います。

どちらも肌のターンオーバー促進を助け、素早く美肌に導いてくれる成分ですが、この2つの成分の細かい違いまで知っている方は少ないのではないでしょうか。(かくいう筆者もその一人……)

ということで、今回は「レチノール」と「トレチノイン」の違いについて見ていこうと思います♪

レチノールもトレチノインもビタミンA

レチノールはビタミンAのこと。そして、このビタミンAは広義に「レチノイド」と分類され、その中にレチノールの親戚のような成分がたくさんあります。

例えばレチノールやレチナール、レチノイン酸など。これらも全部ビタミンAです。ややこしいですね~!

2017年上旬に、資生堂の製品に使われた「純粋レチノール」にしわを改善する効能があることを厚労省が承認した、というニュースがありました。

純粋レチノールを有効成分とした新しい製品(以下、本製品)は、9週間の使用でシワグレード4レベルの深いしわを改善する有効性が認められました。

レチノールは培養したヒトの表皮角化細胞でヒアルロン酸の産生を顕著に促進します。ヒアルロン酸は水分保持や皮膚の弾力性の維持などに関与し、また加齢とともに減少することが知られている重要な成分です。レチノールはヒアルロン酸の産生を増加させ皮膚に柔軟性を与えて、しわを改善します。
(引用:Shiseido

この「純粋レチノール」は資生堂のELIXIR ブランドの製品で使用されており、もちろんビタミンAの一種です。資生堂に続き、オバジやラロッシュポゼ、ゼオスキンなど各スキンケアブランドが続々レチノールを配合した商品を開発しはじめましたね。

レチノールとトレチノインの違い

どちらも同じビタミンAだと先述しましたが、さらに詳しくいうと

レチノール…ビタミンA

トレチノイン…ビタミンA誘導体

となります。ちなみにビタミンA誘導体には、トレチノインのほかにレチナールやレチニルエステルなども含まれます。

「ビタミンA誘導体」とは
簡単に言うと、ビタミンAにほかの分子をくっつけて肌への安定性を高めたものです。スキンケア商品だとよく「ビタミンC誘導体」という成分を目にしますよね。これも同じ原理で、不安定なピュアビタミンCの効果を長持ちさせ、肌に作用しやすいようにしたものです。

先述したようにピュアレチノールにはシワを改善する効能があると認められています。が、トレチノイン酸にはビタミンA(レチノール)と比べると、なんと約50-100倍の生理活性があります。表にして比べてみましょう。

 レチノール
(ビタミンA)
トレチノイン
(レチノイン酸)
分類医薬部外品 化粧品医薬品
生理活性50~100
肌への効果
副作用
安定性悪い悪い

なぜトレチノインの方が効能が大きいのか

レチノールは肌に塗布するとトレチノインへ変換されて効果を発揮することが報告されています。ということは、トレチノインはレチノールを塗ることで起こる生理活性そのもの。言い換えれば、より高い効能を求めるなら、レチノールを塗るのをすっとばしてトレチノインを最初から塗っちゃおうよ、ってことなんです。

ただし、ここで注意しなければならないのが「レチノイド反応」と呼ばれる副作用。ターンオーバーが早まることにより起こる皮むけ(=落屑)や、皮膚の皮むけで起こる一時的なバリア機能の低下がもたらす刺激感、痒み、乾燥などです。もちろんレチノールでも起こる反応ですが、トレチノインの方が圧倒的にその度合いが高いです。

どう使い分ければいいの?

先述した資生堂の研究で明らかになったように、レチノールにもシワの改善効果があることが認められています。ですので、特にトレチノインを使うほどでもないけれど、エイジングケアのためにスキンケアに取り入れておこう、くらいのスタンスでレチノールを使っている方が多いのではないでしょうか。

ただし、化粧品に使わているレチノールでも、ほかの成分に比べると安定性は悪いです。そのため、フレッシュに使いきれるエアレス容器や個包装のものを選ぶのがベター

またトレチノイン同様、塗った後の紫外線はいつも以上に気を配る必要があります。トレチノインに比べてレチノイド反応は低いですが、それでも保湿をしっかりすること、また慣れるまでは毎日使用せず、様子を見ながら使用頻度を調整するのがおすすめ。

オオサカ堂にあるレチノールアイテムはこちら☟

オバジ360・レチノール0.5クリーム(Obagi)
レチノール1.0クリーム(Obagi)

うまく使いこなして美肌をゲットしてみてくださいね!以上、オオサカ堂スタッフでした。

 - 美容・健康コラム ,

  関連記事

Doctor Fish A person who is easy to gather with
【2025年最新】ドクターフィッシュが集まりやすい人の特徴5選!足を入れて魚が全滅(死亡)した噂の真偽

ドクターフィッシュ、試したことありますか? 水槽にそっと足を入れたときの、あのワラワラ~っと小さな魚たちが集まってくる感じ! ちょっとくすぐったいけど、なんだかクセになりますよね。 温泉地やスパでおな …

Widder in jelly is bad for the body
ウィダーインゼリーが体に悪いと言われる理由3選!風邪の時にはどのタイプが良いか解説

忙しい朝や体調が優れない日、手軽に栄養補給したいときに重宝される「ウィダーインゼリー」 しかし、一方で「ウィダーインゼリー 体に悪いのでは?」と心配する声や購入を悩む方も少なくありません。 この記事で …

perilla nutrition overeating
大葉の食べ過ぎは栄養がやばいと言われる理由4選!毎日食べる効果や正しい摂り方について解説

「忙しい毎日の中でも、美容と健康をしっかり維持したい。」 そんな方におすすめしたいのが「大葉(青じそ)」です。 抗酸化作用があるβカロテンをはじめ、豊富なビタミンやミネラルが含まれており、美肌や免疫力 …

What is Supe 120
【2025年最新】スペ120とは?見た目の痩せすぎラインについて徹底解説

ダイエットやスタイル維持の情報があふれるSNSやインターネットで、近年注目を集めている指標のひとつに「スペ120」があります。 「痩せすぎでは?」と囁かれることも多いこの数値を、あなたは正確に理解でき …

What is Supe 112 A complete guide to eating and muscle training to achieve your ideal health
スペ112とは?健康的に理想を目指すための食事と筋トレ完全ガイド

「#スペ112」TikTokやInstagramでこのハッシュタグを見るとスタイルの良いインフルエンサー達が多数表示されて、「私もあんな風になりたい」と感じている女性は増えているといいます、 10代~ …