2024/07/05

こんにちは。
- 夏が来るたびに、だらしないカラダが気になる
- ダイエットをしているけど、効果を実感しにくい
- ついつい不規則な生活を繰り返して、メタボ体質になっている
今日はそんなことを考えている方へ、痩せ体質を作ることができると言われている「腸活ダイエット」についてお話ししたいと思います。
少し前から「腸活」という言葉をよく耳にするかもしれませんが、単に健康なカラダを作るだけではなく、ダイエットにも効果的と言われています。腸活と生活習慣、運動、睡眠との関わりにも触れながらお話ししていこうと思います。
腸活とは?
そもそも「腸活」とは何かというところからお話していきます。
腸活とは、一言でいうと、腸内環境を整えるための生活習慣のことを言います。
私たちの腸内には数百兆個の細菌が住んでおり、腸内フローラというものを作っています。腸内フローラとは、多種多様な細菌が共生していることから「腸内細菌叢(そう)」とも呼ばれます。これらの細菌は善玉菌、悪玉菌、中間菌に分けられ、それぞれがバランスを取りながら存在しています。
このバランスが崩れると、健康に悪影響を及ぼすことがあります。腸活とは、この腸内フローラのバランスを取り、腸の中の環境を整える生活習慣のことを言います。
腸活がダイエットに良い理由
腸活は、腸の環境を整えることで、健康に良いとされていますが、この腸活が実はダイエットにおいても多くのメリットがあるとされています。例えば次のようなことが言われています。
代謝の向上
腸内環境が整い、善玉菌が優勢になると、消化吸収がスムーズに進みます。これにより、体内でのエネルギー代謝が活発になり、脂肪の蓄積が抑えられます。例えば、食事から摂取した栄養素が効率よくエネルギーに変換されるため、自然と痩せやすい体質が作られます。
食欲のコントロール
腸内フローラは、食欲を調節するホルモンの分泌にも関与しています。腸内環境が良好だと、食欲が自然と抑制され、過食を防ぐ効果があります。つまり、必要以上に食べることがなくなるため、ダイエットの大敵である食べ過ぎを防ぐことができるのです。
内臓脂肪の減少
腸内環境が整うことで、体内の炎症反応が抑えられます。これは内臓脂肪の減少にもつながります。内臓脂肪は、生活習慣病の原因となるため、その減少は健康的な体型維持だけでなく、全体的な健康にも良い影響を与えます。
栄養学や医学的な研究結果からも、運動やカロリー制限などを行った場合に、腸活をしている人のほうが、体重減少や内臓脂肪の低下が大きかったという結果が報告されています。ダイエットには腸活も意識してみることをおすすめします。
簡単に始められる腸活習慣
ここからは、具体的にどのようにして腸活を始めるかについてです。腸活は簡単に始められます。日々の生活に少しずつ取り入れるだけで、腸内環境を整えることができます。
食事から始める腸活
まずは、食事から腸活を始めるときのポイントです。よく知られていることですが、発酵食品と食物繊維が重要になります。
発酵食品
ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品には善玉菌が豊富に含まれています。これらの食品を摂ることで、腸内フローラのバランスを整えることができます。例えば、朝食にヨーグルトを加えたり、ランチにキムチを添えるだけでも効果があります。
食物繊維
野菜、果物、全粒穀物に含まれる食物繊維は、善玉菌のエサとなり、その増殖を助けます。例えば、毎日の食事にサラダやスムージーを取り入れることや、間食にフルーツを選ぶことが効果的です。また、朝食には全粒パンやオートミールを取り入れ、昼食や夕食には発酵食品を一品追加するだけで、大きな違いが感じられるでしょう。
ほとんどのものはスーパーで手に入る食材なので、普段の食事に1品加えるなど、すぐに始めることができますね。
生活習慣の改善
次に、生活習慣の改善についてです。腸内環境を整えるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
規則正しい生活
毎日同じ時間に食事を摂り、十分な睡眠を確保することが重要です。規則正しい生活は腸のリズムを整え、腸内環境の改善につながります。
適度な運動
ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、腸の動きを活発にし、便通を促進します。例えば、毎日30分のウォーキングや週に数回のヨガセッションを取り入れると良いでしょう。
ストレス管理
ストレスが溜まると腸内環境が悪化しやすくなります。趣味やリラクゼーション法を取り入れて、心身のバランスを保つことが大切です。例えば、読書や音楽鑑賞、瞑想など、自分に合ったリラックス法を見つけてください。
睡眠と運動と腸内環境の関係性については研究によって報告されています。運動前後の腸内フローラと睡眠障害の有無を調査した結果、運動によって睡眠の質が改善したことと、運動によって腸内フローラが多様化し改善したという結果が得られています。
寝溜めや夜ふかしが悪影響を及ぼしそうなので、思い当たる方は、睡眠リズムを意識してみるとよいかと思います。
腸内環境からダイエットをサポートするサプリメント5選
ここまで腸活についてお話してきましたが、食事や運動、睡眠などの習慣が大切と言われていても、行動に移すのはなかなかできないものですよね。
そのような方には、まずはダイエットに適した体づくりという意味で、腸内環境を整えるためのサプリメントを取り入れることがおすすめです。
ここからは、オオサカ堂の商品で腸活に役立つサプリメントをご紹介しようと思います。
忙しい生活の中で、食事や睡眠、運動習慣などのすべてに気を遣うのは難しいので、手軽に取り入れられるサプリメントを上手に活用してみてはいかがでしょうか?
以上、腸活とダイエットについてのご提案でした。
本記事が皆さんのダイエットのお役に立てば幸いです。
参考情報
Effects of Probiotics and Synbiotics on Weight Loss in Subjects with Overweight or Obesity: A Systematic Review
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8540110/
Effects of Synbiotic Supplement on Human Gut Microbiota, Body Composition and Weight Loss in Obesity
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7019807/
Weight Loss Supplements
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10384751/
Exercise Interventions Improved Sleep Quality through Regulating Intestinal Microbiota Composition
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9564517/
The Role of Glutamine in the Complex Interaction between Gut Microbiota and Health: A Narrative Review
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6834172/
Relationships Between Vitamin D, Gut Microbiome, and Systemic Autoimmunity
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6985452/
Vitamins, the gut microbiome and gastrointestinal health in humans
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0271531721000580
関連記事
-
-
老化が加速?紫外線が目に与える影響
こんにちは。オオサカ堂です。 夏の紫外線対策。今回は、「目」への影響についてお話します。 紫外線の種類や月別の紫外線量については、コチラにてご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね …
-
-
【禁煙】おすすめアロマアイテム「ヤードム」3選!ストレスを乗り越える必需品
禁煙のときのストレスってとんでもなく辛いですよね。今回は禁煙のストレス軽減におすすめな「ヤードム」というアロマグッズを紹介します。禁煙パイポとは全然違うので、試したことがない人は要チェックです。
-
-
ソイプロテインは絶対ダメと言われる理由3選!女性向けの飲み方などに徹底解説!!
健康やダイエット、筋トレに関心が高まり、さまざまなプロテイン製品が注目を集めています。 その中で「ソイプロテインは絶対ダメ」という言葉を耳にしたことはありませんか? 植物性の大豆由来であるソイプロテイ …
-
-
【2024年最新版】プロバイオティクス サプリ 人気ベスト3! 7/23は「乳酸菌の日」
7月23日は「乳酸菌の日」。これにちなみ、プロバイオティクス配合の人気おすすめ商品ベスト3を発表。腸内環境を整えたい方や、腸活・菌活を始めたいという方など必見。
-
-
【2024年最新版】おすすめの保湿化粧水10選!オオサカ堂で人気の商品を紹介
この記事では、おすすめの保湿化粧水を10商品紹介しています。さまざまな世界各国の商品を取り扱うオオサカ堂だからこそおすすめできる保湿化粧水をまとめました。さらに保湿化粧水を選ぶ際のポイントも。記事を参考に、自分にあう保湿化粧水を見つけてください。