おかげさまで周年

腸活で歯周病予防ができる?口内環境を整えることで話題のロイテリ菌のメリット

      2025/03/14

腸活歯周病ケア ロイテリ菌

こんにちは。今日は歯周病と腸活、ロイテリ菌についてお話ししようと思います。

なぜ歯周病と腸活に関係があるのか?と疑問に思う方もいるかと思います。
実は2000年代に入ったころから現在に至るまで、さまざまな研究で、腸内細菌と歯周病の関係が示されています。
これらの研究の多くは、腸内細菌を整えることが歯周病ケアをサポートする効果があると報告しています。

とは言え、「腸活をすれば歯周病が良くなる」という魔法のような話ではないので、そのあたりを詳しくお話ししようと思います。

海外製のおすすめホワイトニング歯磨き粉ランキング!オーラルケアで美しく白い歯へ

こんな歯ぐきのお悩みありますか?

  • 「毎日きちんと歯を磨いているのに、歯茎の腫れや出血が続いて不安。」
  • 「定期的に歯医者に通って治療を受けても、効果が感じられず、次の診察が憂鬱。」
  • 「このままでは歯を失ってしまうのではないか。。。」

歯の痛みで歯医者を受診してみたら、
「これ、虫歯ではなくて、歯周病ですね」
なんて言われて、歯周病を自覚される方も多いようです。

歯周病は、初期では症状がほとんどないため、見落とされがちですが、歯茎に痛みを感じるほどまでに進行してしまうと、歯を失うこともありますし、治療に時間がかかってしまい、せっかくの休日を歯医者のために費やすということにもつながってしまいます。

歯周病は、口臭の原因となることもあるので、エチケット的な意味でも、症状が出る前に対策しておきたいですね。

対策の基本は歯周ポケットの清潔の維持

まず初めに、誤解のないようにお伝えすると、歯周病の予防と治療の基本は、口腔内の衛生状態を保つことです。
まず何よりも正しいブラッシングと定期的な歯科受診が基本です。

正しいブラッシングで歯周ポケットを清潔に保ち、歯周炎を引き起こす細菌の繁殖を防ぐことができます。また、定期的なメンテナンスによって、口腔内の状態を把握しておくことが重要です。

歯ぐきの炎症が気になる方は、まずは歯科を受診して「ブラッシングがうまくできているか?」「磨き残しがないか?」などを確認してもらうと良いかと思います。

適切なアドバイスを受けて、歯周病対策を進めていくことをおすすめします。

歯周病対策にロイテリ菌を取り入れるメリット

定期的な歯科メンテナンスや、適切なブラッシングをしていても、歯ぐきの炎症がぶり返してしまうという方もいらっしゃるかと思います。

他にも、歯周病とは言われていないが、日頃から口腔ケアに気を使っておきたいというニーズもあるかと思います。

その様な方には、ロイテリ菌を含むサプリメントを試してみることをおすすめします。

ロイテリ菌は、口腔内の健康をサポートするプロバイオティクスとして注目されています。研究結果からも、ロイテリ菌が歯周病の改善に効果的であることが報告されています。

研究報告について、いくつかご紹介します。

トイゲルスらの研究:慢性歯周炎に対して歯周ポケットの深さ改善、歯周病菌減少が報告されている

  • 研究内容:このランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、歯周病患者を対象にロイテリ菌のサプリメント効果を調査しました。参加者は、ロイテリ菌を含むトローチを1日2回、12週間摂取しました。
  • 結果:ロイテリ菌を摂取したグループは、プラセボグループに比べて歯周ポケットの深さが有意に減少し、臨床的付着レベルも改善しました。また、歯周病の原因となる病原菌の数も減少しました。

インスらの研究:慢性歯周炎に対して歯周ポケットの深さ改善、歯周病菌減少が報告されている

  • 研究内容:この研究では、慢性歯周炎患者を対象にロイテリ菌含有のトローチを用いた治療の効果を評価しました。患者は非手術的治療に加えて、ロイテリ菌トローチを摂取しました。
  • 結果:ロイテリ菌を摂取したグループは、プラセボグループと比較してポケットの深さが減少し、臨床的付着レベルの改善も見られました。また、歯周病原菌の数も減少しました。

ビベカナンダらの研究:歯周病の出血、歯肉指数の改善効果が報告されている

  • 研究内容:この研究では、ロイテリ菌含有のトローチを用いた治療が、歯周病患者に与える影響を評価しました。参加者は、プロバイオティクストローチを摂取し、その効果を調査しました。
  • 結果:ロイテリ菌を摂取したグループは、プラセボグループと比較して炎症の指標(出血、プロービング時の出血、歯肉指数)が有意に改善されました。

どの研究報告からもロイテリ菌は歯周病の症状を改善することが報告されています。

口腔ケアと同時にロイテリ菌を取り入れて歯周病対策を

歯周病治療において、清潔な口内環境を維持することは非常に重要です。
特に、適切なブラッシングや定期的なメンテナンスは歯周病の治療としても基本的な対策になります。

その上で、日常の口腔ケアをサポートするロイテリ菌サプリメントを取り入れてみてはどうでしょうか?
歯周病菌の減少効果も報告されているため、歯周病の改善や予防に役立てることができるかと思います。

では、今日は歯周病とロイテリ菌、腸活のお話でした。
歯周病でお困りの方の助けになればと思います。

オオサカ堂のロイテリ菌製品:[SWANSON]Lロイテリ菌プラス 【1本30ベジカプセル】

Lロイテリ菌プラスは、消化関連の健康サポートに有用なサプリメントです。ロイテリ菌をはじめとする、ラムノサス菌、アシドフィルス菌などの乳酸菌の働きにより、善玉菌を増やし、腸内のバランスを整える作用が期待できます。

参考情報

プロバイオティクスと口腔衛生:系統的レビュー
Seminario-Amez M, López-López J, Estrugo-Devesa A, Ayuso-Montero R, Jané-Salas E. Probiotics and oral health: A systematic review. Med Oral Patol Oral Cir Bucal. 2017 May 1;22(3):e282-e288. doi: 10.4317/medoral.21494. PMID: 28390121; PMCID: PMC5432076.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5432076/

プロバイオティクスによるバイオコンバージョンと歯周炎
Lee Y, Yoon Y, Choi KH. Probiotics-Mediated Bioconversion and Periodontitis. Food Sci Anim Resour. 2021 Nov;41(6):905-922. doi: 10.5851/kosfa.2021.e57. Epub 2021 Nov 1. PMID: 34796320; PMCID: PMC8564330.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8564330/

慢性歯周炎の治療における Lactobacillus reuteri プロバイオティクスの臨床的および微生物学的効果: 無作為化プラセボ対照試験
Teughels W, et al. “Clinical and microbiological effects of Lactobacillus reuteri probiotics in the treatment of chronic periodontitis: A randomized placebo-controlled study.” J Clin Periodontol. 2013;40:1025-1035

慢性歯周炎における非外科的歯周治療の補助として Lactobacillus reuteri を含むトローチの臨床的および生化学的評価
İnce G, et al. “Clinical and biochemical evaluation of lozenges containing Lactobacillus reuteri as an adjunct to non-surgical periodontal therapy in chronic periodontitis.” J Periodontol. 2015;86:746-754

歯周病管理におけるプロバイオティクス Lactobacilli reuteri (Prodentis) の効果: 予備的ランダム化臨床試験
Vivekananda MR, et al. “Effect of the probiotic Lactobacilli reuteri (Prodentis) in the management of periodontal disease: A preliminary randomized clinical trial.” J Oral Microbiol. 2010;2:5344

 - 美容・健康コラム , ,

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

海外情報レビュー ビタミンC美容液 徹底検証
ビタミンC配合美容液にどんな効果があるのか?についての論文情報まとめ

ビタミンC配合の美容液が肌にどのような効果をもたらすのかを、世界的な研究報告などの情報を参照しながら考察します。

Pu-erh tea is bad for the liver
プーアル茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!本当に危険なのか調べてみた

健康や美容、ダイエット目的で愛飲されることの多い「プーアル茶」 一方で、「プーアル茶 肝臓に悪い」という噂が広まり、実際に肝臓にダメージを与えてしまうのではないかと心配する声も増えています。 本記事で …

手のツボ押し アイキャッチ
疲れを解消!手のツボ押しでどこでもリフレッシュ

夏の間に溜まったダメージが、表に出始める時期。毎日疲れていませんか? 温泉やマッサージにでも行きたいところですが、忙しくてなかなか行けないのが現代人。 そこで今回は、職場やお家、移動中にもできる「手の …

【2025年最新版】はちみつ、ローヤルゼリー、プロポリス関連 おすすめ商品3選! 8/3は「はちみつの日」

8月3日は「はちみつの日」。これにちなみ、ミツバチが作り出すはちみつ、ローヤルゼリー、プロポリス関連のおすすめ商品を3つ厳選。育毛、保湿、免疫力アップ、エイジングケアなどに関心がある方必見。

ワキガ・多汗症の症状と原因
ワキガ・多汗症の症状と原因

こんにちは、オオサカ堂です。ワキガ・多汗症については、一番気になるのは気温が高い夏だと思われがちですが、実は一年中注意が必要です。なぜなら、夏と比べて他の季節では汗をかかなくなる分、体内に溜まった老廃 …