おかげさまで周年

熱を出す方法は?前日にすると翌朝起きた時にどうなるのか徹底解説

   

「どうしても休みたい…」「熱でもあれば…」

学校や仕事を休むための正当な言い訳を探して、この記事にたどり着いたのかもしれません。

まず結論からお伝えすると、体を無理にいじって熱を出そうとするのは危険で、体温計の数字を“盛る”のは信頼を失う不正行為です。(参考文献:職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル|厚生労働省)

この記事では、巷で噂される「熱を出す方法」を、科学的な視点とリアルな体験談(編集部取材)で分かりやすく解説します。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。

熱出す方法って存在する?① 危険な温度刺激

「冷たいシャワーを浴びる」「寒い部屋で寝る」といった方法は、体に急激な温度変化を与え、血圧の変動や失神の引き金になりかねません。

特に、入浴時の急な寒暖差によって起こる「ヒートショック」は、高齢者を中心に命に関わる事故に繋がることが知られていますが、この危険は季節や年齢を問わず、誰にでも起こり得ます。

安易に真似をすることは絶対に避けるべきです。

デメリット:身体への負担が大きい

このような極端な温度差によるストレスは、自律神経や循環器系に大きな負荷をかけます。

たとえ熱が出なくても、睡眠の質が低下し、翌朝には強い倦怠感が残るなど、結局は自分自身を苦しめる結果になり、本末転倒です。

熱出す方法って存在する?② 徹夜

徹夜や意図的な睡眠不足は、免疫機能を低下させ、ウイルスや細菌への感染症にかかりやすくなることが科学的に示されています。

しかし、これは「休むための手段」としては極めて非効率です。

短期的にも深刻な疲労感や集中力の低下、自律神経の乱れを招き、結局は健康、学業、仕事のパフォーマンスを悪化させ、今ある問題を“先送り”にするにしかなりません。

デメリット:睡眠不足・免疫力低下

睡眠が不足すると、体は常に緊張状態(交感神経優位)になり、炎症が起きやすく、代謝にも異常をきたします。

実際に、風邪にかかるリスクが上昇することも報告されており、休息を得るために最も重要な休息(睡眠)を犠牲にするのは、最も避けるべき選択です。

(参考文献:感染予防のための睡眠|公益財団法人長寿科学振興財団

熱出す方法って存在する?③ 体温計の改ざん

体温計を服で擦ったり、お湯で温めたり、脇より温かい場所で測ったり…。

こうした“裏ワザ”は、単なるズルではなく、測定値の「改ざん」です。もし発覚すれば、学校や職場でのあなたの信用問題に直結します。

また、万が一の際に医療判断を誤らせる恐れもあり、倫理的にも決して容認できる行為ではありません。

この記事では、そのような手順は一切記載せず、次章で解説する正しい測定法を遵守してください。

デメリット:罪悪感と自己嫌悪

一時的に数字を作れたとしても、信頼は作れません。「嘘をついている」という後ろめたさは、せっかくの休日に長く影を落とします。

そして何より、いざ本当に体調を崩して助けが必要になった時に、周囲の理解や支援を得にくくしてしまう、未来への“負債”となるのです。

【結論】「熱を出す方法」は勧めない

意図的に「熱を作る」ことや「体温計をごまかす」ことは、あなたの健康、周囲からの信用、そしてルールを守るという観点から、非常にリスクが高い行為です。

急激な温度刺激は失神や心臓・血管系のトラブルを引き起こす恐れがあり、徹夜は免疫機能を下げてしまいます。

また、体温計の数字をごまかすことは、いざという時の信頼を損なうことにつながります。

今やるべきことは「正しく体温を測り、正直に休むこと。そして必要なら医療機関を受診する」ことです。

そもそも、私たちの体温は常に一定ではありません。

朝は低く、夕方にかけて高くなるといった1日の中でのリズム(日内変動)があり、運動や食事といった短時間の活動でも上下します。

この体温の自然な“揺らぎ”を理解すれば、目先の数字に一喜一憂しにくくなります。

知っておくべき体温の基礎知識

正確な判断のためには、まず体温の性質を知ることが大切です。

私たちの体温は、朝方に最も低く、活動量が増える日中から夕方にかけて高くなるのが一般的で、この差はおよそ1℃の範囲に収まります。

また、測定する場所によっても値は異なり、脇の下、口の中、耳など、それぞれで平熱は変わります。

平熱が37.0℃を超える人も一定数いるため、単一の数字だけで「病気だ」と即断しない視点も重要です。

さらに、運動や入浴、食事、ストレス、室温といった外部の環境にも体温は影響を受けます。

本当に正確な体温を知るためには、毎日なるべく同じ条件で測定を続けることが近道です。

熱を出す方法の都市伝説

ネットや口コミで囁かれる「これをすれば熱が出る」という、おまじないのような都市伝説。

藁にもすがる思いで試したくなるかもしれませんが、これらの方法に科学的根拠はなく、中には体を壊すだけの危険なものも含まれています。

絶対に真似しないでください。

① 醤油を飲む

これは絶対にやってはいけない、最も危険な都市伝説の一つです。

醤油や高濃度の塩分を含む液体を大量に飲むと、高ナトリウム血症を引き起こし、痙攣や昏睡など、命に関わる事態を招く恐れがあります。

普段の食事でも塩分は目標量が設定されるほど管理が必要なものであり、「飲めば体に悪い」というのは文字通りの意味です。

② 玉ねぎを脇に挟む

この方法に科学的な根拠は全くありません。

玉ねぎの成分や匂いで“熱っぽさ”を演出できたとしても、体の中心の温度(深部体温)が上がることはありません。

不衛生なだけで何のメリットもない、試す価値のないおまじないです。

正しい体温の計測方法

本当に体調が優れない時、正確な状態を把握するために、正しい体温の測り方を身につけておきましょう。

まず、脇や口の中など、測定部位を決めて毎回同じ場所で測ることが大切です。

特に脇で測る際は、汗をよく拭き、体温計の先端を脇の中心に下から突き上げるように差し込み、肘を体に密着させてしっかり密閉します。

運動、入浴、食事の直後は避け、5分以上安静にしてから測りましょう。

これを1〜2週間、同じ条件・時刻で記録すると、あなた自身の「平熱」を知ることができ、体調管理に役立ちます。

熱を出してしまった!私の体験談

※以下は制作チームの体験談です。危険行為や改ざんは推奨しません。

水しか出なかったシャワー

ある冬の朝、住んでいたマンションの給湯器が不調で、意図せず冷水シャワーを浴びて出社したことがあります。

当日午後から感じたのは強烈な倦怠感と頭痛、そして全く仕事に集中できないほどのコンディションの悪化でした。

まずいかもなと思いながら他に方法がなかったので無理したのですが、痛い失敗体験でした。

タイマーを設定しなかったエアコン

エアコンの冷房をつけながら、タイマーを設定せずに寝てしまったことがあります。

起床時から喉の痛みを感じ、時間が経つにつれて体のだるさや喉の違和感は明らかに増していました。

結局、無理して出社した日の午後から本格的に風邪をひいてしまいました。

「熱を出す方法」に関するよくある質問

Q1. 朝だけ熱が出ないのはなぜ? 夜に上がりやすい

それは、体温が持つ自然なリズム「日内変動」のためです。人の体温は、休息している朝の時間帯に最も低くなり、活動する夕方にかけて高くなります。そのため、朝は平熱でも、夕方から夜にかけて熱が上がるというのは、風邪のひき始めなどによく見られる正常な体の反応です。

(参考文献:体内時計|厚生労働省

Q2. 何度から出社・登校を控えるべき?

まずは、あなたが所属する会社や学校の規程に従うのが原則です。一般的には37.5℃が目安とされることが多いですが、高熱でなくても、全身の倦怠感や呼吸の苦しさなどがある場合は無理をしないでください。特にお子さんの場合は、日本小児科学会が運営するサイト「こどもの救急」などで受診の目安を確認し、生後3ヶ月未満での発熱などは速やかに医療機関を受繕しましょう。

(参考文献:こども家庭庁「保育所における感染症対策ガイドライン」 より

Q3. ストレスや寝不足で熱っぽい気がするのはなぜ?

過度なストレスや睡眠不足は、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、実際に熱がなくても倦怠感や「熱っぽさ」を感じさせることがあります。これは心身が休息を求めているサインかもしれません。まずは睡眠の量と質を整え、生活リズムを立て直すことから始めてみましょう。

(参考文献:健康づくりのための睡眠ガイド|厚生労働省

まとめ:簡単に熱を出す方法はない、やめておこう

結論として、意図的に、かつ安全に熱を出す都合の良い方法はありません。「危険な温度刺激」や「徹夜」、「醤油を飲む」といった方法は、あなたの健康と信用を危険に晒すだけです。

私たちの体温は常に揺らいでおり、朝は低く、夕方は高いのが自然な姿です。

目先の数字に一喜一憂せず、まずは正しい方法で体温を測りましょう。そして、もし本当に体調が優れないのなら、正直に休み、必要であれば医療機関を受診すること。

翌朝の自分のためにできる最善の策は、“体をいじめる”ことではなく、睡眠や水分をしっかりとって、正確な判断ができるように備えることです。

監修者コメント
監修者の写真

この記事では、冷水シャワーや徹夜といった噂の危険性、体温の基礎知識、そして無理せず「正直に休む」ための具体的な段取りまでを、経験を交えて解説します。「熱を出す方法」を試した私の実体験も盛り込んでいますが、結論、体を危険に晒すだけで確実な方法はありません。

 - 美容・健康コラム

  関連記事

Cold gift is annoying
風邪の差し入れでうざいと思われない方法5選!コンビニで買える手軽で喜ばれる物とは?

結論として、風邪の差し入れは“相手の負担ゼロ”が鉄則。 選ぶのは常温で消化に良いゼリーや経口補水液など匂いの弱い食品のみ、高価品や酒・強い匂い物はNG。 相手の体調優先で接触時間も物量も最小限に抑える …

Inulin is bad for the liver
イヌリンが肝臓に悪いといわれる理由5選!太るという副作用の真実

「イヌリン 肝臓に悪い?」 結論から言うと、その不安は多くが誤解です。噂の発端は、特殊な条件のマウス実験で見られた現象が独り歩きしたこと。 ヒトで“肝臓に悪い”と断定できる科学的根拠はありません。(参 …

Mulberry leaf tea is bad for the liver
桑の葉茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!飲み過ぎなど注意点について紹介

健康志向が高まる中で注目を集めている「桑の葉茶」ですが、肝臓に悪いとされる主張の多くは科学的な根拠が乏しかったり、誤解や偏った情報に基づいていたりすることが多いのが現状です。 過剰摂取や因果関係がない …

spe100
【見た目】スペ100とは?女性の健康リスクや痩せすぎ体型などについて徹底解説!!

若い世代を中心に SNS で話題を集める「スペ100」 身長(cm)から体重(kg)を引くだけという驚くほど簡潔な式で体型を測ることができる為、瞬く間に広がりました。 しかし、この数値をただの流行とし …

Smoking cessation withdrawal symptoms fluffy
禁煙の離脱症状でふわふわしてきたら何のサイン?禁煙実行マニュアル

「禁煙 離脱症状 ふわふわ」—この検索ワードにたどり着いたあなたは、禁煙に初挑戦する20〜30代のビジネスパーソンかもしれませんね。 「頭がふわふわする」「めまいがする」といった症状に戸惑い、もしかし …