おかげさまで周年

スペ112とは?健康的に理想を目指すための食事と筋トレ完全ガイド

   

「#スペ112」――TikTokやInstagramでこのハッシュタグを見て、「私もこんなスタイルになりたい!」と憧れを抱いたり、逆に「自分は程遠いかも…」と不安になったりしていませんか?

特に10代~20代の女性にとって、SNSで目にする“理想の体型”は大きな関心事ですよね。

「スペ112」という具体的な数値は、魅力的に見える一方で、それが本当に健康的で自分に合っているのか、疑問を感じることもあるでしょう。

この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、「スペ112」とは一体何なのか、その計算方法からBMIや美容体重との違い、そして健康面での注意点まで徹底解説します。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。

スペ112とは?計算方法

最近SNSなどでよく見かける「スペ112」という言葉。

なんとなく「細い体型のことかな?」というイメージはあるけれど、具体的にどういう意味なのか、どうやって計算するのか、よく知らないという人も多いのではないでしょうか。

まずは、「スペ112」の基本的な定義と計算方法から、しっかりと理解していきましょう。

「スペ」とは「スペック」の略で、主に身長と体重のバランスを示すために使われる俗語的な指標です。そして「スペ112」とは、以下の簡単な計算式で算出される数値が「112」であることを指します。

スペ = 身長(cm) - 体重(kg)

例えば、身長160cmの人の場合で考えてみましょう。この計算式に当てはめると、160(cm) - 体重(kg) = 112 となり、ここから体重を求めると 160 - 112 = 48kg となります。つまり、身長160cmで体重48kgの人が「スペ112」ということになります。同様に、身長153cmの人の場合は、153(cm) - 体重(kg) = 112 という計算から、体重は 153 - 112 = 41kg と求められます。

SNS上では、スペ120などについて話題にあがることが多いので合わせて知っておくと良いかもしれません。

ご自身の身長と体重をこの式に当てはめて計算することで、あなたの「スペ値」を知ることができます。

スペ計算ツール

「スペ112」という数値は、この計算結果が「112」になる状態を指しており、数値が大きいほど、身長に対して体重が軽い、つまり痩せている傾向にあることを示しています。

ただし、この「スペ」という指標は、医学的に広く用いられている体格指数ではなく、特定のコミュニティやインターネット上で自然発生的に使われ始めた言葉であるという点は、最初に理解しておくべき大切なポイントです。

他の指標とどう違う?「スペ112」とBMI・美容体重・シンデレラ体重を比較

「スペ112」が身長と体重の単純な引き算で示されるのに対し、体型を評価する指標には、より医学的な根拠に基づいたものや、美容の観点から理想とされるものなど、様々な種類があります。

ここでは、「スペ112」と代表的な指標である「BMI」「美容体重」「シンデレラ体重」を比較し、それぞれの違いと特徴を見ていきましょう。

BMI(Body Mass Index:体格指数)との比較

まず、国際的な体格指数として広く知られているのがBMI(Body Mass Index)です。これは、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出され、肥満ややせの判定に用いられます。計算式は、BMI = 体重(kg) ÷ {身長(m) × 身長(m)} となります。

日本肥満学会の定めた基準では、BMI18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」と分類されます。そして、最も病気になりにくいとされる標準BMIは22です。

例えば、身長160cmで「スペ112」(体重48kg)の人のBMIを計算すると、48kg ÷ (1.6m × 1.6m) = 48 ÷ 2.56 ≒ 18.75 となります。この数値は「普通体重」の範囲に入りますが、18.5に近いやせ寄りの数値です。 一方、身長153cmで「スペ112」(体重41kg)の人のBMIは、41kg ÷ (1.53m × 1.53m) = 41 ÷ 2.3409 ≒ 17.51 となり、こちらは「低体重(やせ)」に分類されます。

このように、「スペ112」は同じ数値でも身長によってBMIが異なり、特に身長が低い場合は「低体重(やせ)」に該当しやすくなる傾向があることを理解しておく必要があります。

美容体重・シンデレラ体重との比較

次に、美容に関心が高い女性たちの間でよく聞かれる「美容体重」と「シンデレラ体重」について見ていきましょう。

美容体重

一般的に「健康を維持しつつ、見た目もスリムで美しいとされる体重」の目安として使われる言葉です。明確な医学的定義はありませんが、多くの場合、BMIが20程度になる体重を指すことが多いようです。計算式としては、身長(m) × 身長(m) × 20 でおおよその目安が出せます。

シンデレラ体重

さらに細さを追求した、モデルのような体型を目指す人たちの間で使われることのある体重の目安で、こちらはBMIが18程度になる体重を指すことが多いとされています。計算式例としては、身長(m) × 身長(m) × 18 が挙げられます。

身長160cmの場合で比較してみると、美容体重(BMI 20)は約51.2kg(スペ値は108.8)、シンデレラ体重(BMI 18)は約46.1kg(スペ値は113.9)となります。この場合、身長160cmで「スペ112」(体重48kg、BMI約18.75)は、美容体重よりもやや軽く、シンデレラ体重に近い数値と言えます。

これらの美容体重やシンデレラ体重は、あくまで見た目の美しさを重視した目安であり、必ずしも全ての人が健康的に維持できる体重とは限りません。特にシンデレラ体重は、医学的には「低体重(やせ)」の範囲に入ることが多く、健康上のリスクも伴う可能性があることを理解しておくことが大切です。

同じ「スペ112」でも印象が変わる?体脂肪率や筋肉量の影響

「スペ112」という数値やBMIだけでは、実際の見た目の印象を正確に判断することは難しいと言えます。なぜなら、私たちの体は単に体重と身長のバランスだけで成り立っているわけではなく、体脂肪率や筋肉量といった体組成が、見た目のシルエットや引き締まり具合に大きく影響するからです。

例えば、同じ「スペ112」で同じ身長・体重の人でも、体組成によって印象は大きく変わります。筋肉量が多く体脂肪率が低い人は、引き締まってメリハリのある、健康的でスレンダーな印象になりやすいでしょう。反対に、筋肉量が少なく体脂肪率が高い、いわゆる「隠れ肥満」の状態の人は、体重は軽くても体型がたるんで見えたり、締まりがない印象になったりすることがあります。

筋肉は脂肪よりも密度が高く、同じ重さでも体積が小さいため、筋肉質な人は体重の数値以上に引き締まって見える傾向があります。「スペ112」という数値だけを追い求めるのではなく、適度な筋肉をつけ、体脂肪を健康的な範囲に保つことが、美しいシルエットを作る上で非常に重要です。体重計の数値だけでなく、体組成計で体脂肪率や筋肉量を定期的にチェックしたり、鏡で自分の体のラインを確認したりすることも、健康的な体づくりには欠かせません。

スペ112を目指す前に考えてほしい、健康面での注意点

SNSなどで「スペ112」という言葉を見ると、スリムで理想的なスタイルというイメージを持つかもしれません。

しかし、その数値を追求する前に、健康面での注意点をしっかりと理解しておくことが非常に大切です。

「細い=美しい」という価値観だけにとらわれず、自分自身の体と心にとって本当に健康的な状態とは何かを考えてみましょう。

「細い=美しい」だけじゃない

私たちはメディアやSNSを通じて、無意識のうちに「痩せている方が美しい」「細い方が魅力的」といったメッセージに触れる機会が多くあります。その結果、「スペ112」のような極めてスリムな体型を理想として追い求めてしまうこともあるでしょう。

しかし、美しさの基準は決して一つではありません。健康的な輝きは、単に体重の数値や体の細さだけで決まるものではありません。生き生きとした表情、しなやかな動き、そして内面から溢れる自信や健やかさこそが、真の美しさと言えるのではないでしょうか。

「スペ112」という数値は、一部の人にとっては健康的で魅力的なスタイルかもしれませんが、別の人にとっては健康を損なうリスクのある「痩せすぎ」の状態である可能性もあります。大切なのは、画一的な美の基準に自分を当てはめようとするのではなく、自分自身の骨格や体質、ライフスタイルに合った、心身ともに健康でいられるバランスを見つけることです。

女性特有の悩み:無月経・月経不順のリスクと将来への影響

特に女性にとって、過度な痩せすぎは深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。その一つが、無月経や月経不順です。

体脂肪は、女性ホルモン(エストロゲン)の生成や正常な働きに不可欠な役割を担っています。急激な体重減少や体脂肪の極端な減少は、脳からのホルモン分泌の指令に影響を与え、卵巣機能の低下を招き、月経が止まったり(無月経)、周期が不規則になったり(月経不順)することがあります。

専門機関の情報によると、体重減少性無月経は、標準体重から15%以上の体重減少、あるいはBMIが17未満になると起こりやすくなるとされています。

無月経や月経不順を放置すると、将来的に不妊の原因になったり、若くても骨粗しょう症のリスクが高まったりするなど、長期的な健康に影響を及ぼす可能性があります。「スペ112」のような細さを目指すあまり、大切な体のサインを見逃さないように注意が必要です。

免疫力の低下や骨密度の問題も?

極端な「痩せ」は、月経トラブル以外にも様々な健康リスクと関連しています。ここでは、特に注意したい点をいくつか解説します。

栄養不足が引き起こす様々な不調

体重を極端に減らそうとすると、食事量が不足し、体に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が十分に摂取できなくなります。その結果として、まず挙げられるのが貧血です。鉄分不足からめまいや立ちくらみ、倦怠感などが現れやすくなります。また、健康な皮膚や髪を維持するための栄養が不足し、肌荒れや髪のトラブル(乾燥や抜け毛など)が起こりやすくなることも少なくありません。さらに、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足しやすくなるため、集中力や思考力の低下を招くこともあります。

免疫システムの弱体化

栄養状態が悪化すると、体を細菌やウイルスから守る免疫細胞の働きが弱まり、免疫力が低下しやすくなります。その結果、風邪をひきやすくなったり、一度かかった病気が治りにくくなったりすることがあります。健康的な生活を送るためには、適切な栄養摂取による免疫力の維持が不可欠です。

骨の健康への影響

特に成長期や若年期の無理なダイエットは、骨の成長に必要なカルシウムやビタミンDの不足、そして女性ホルモンの低下などにより、骨密度が十分に上がらない、あるいは低下してしまう原因となります。これにより、将来的に骨がもろくなり、骨折しやすくなる骨粗しょう症のリスクが高まります。「スペ112」のような細さを求めるあまり、将来の骨の健康を損なうことがないように注意が必要です。

「スペ112」という数値が、これらのリスクを必ずしも伴うわけではありませんが、特に健康的な範囲を逸脱した「痩せすぎ」の状態は、こうした様々な不調を引き起こす可能性があることを理解しておくことが大切です。

スペ112達成をサポートする食事・運動プログラム

もしあなたが「スペ112」という数値を、健康を害さない範囲で目指したい、あるいは現在の健康的なスリム体型を維持したいと考えるなら、正しい知識に基づいた食事管理と適切な運動プログラムが不可欠です。

ここでは、無理なく、そして効果的に理想の体型に近づくための具体的な方法を解説します。

まずはここから!「スペ112」を目指す/維持するための健康的な食事バランス

美しい体は、健康的な食事から作られます。「スペ112」のようなスリムな体型を目指す場合でも、単に食事量を減らすのではなく、必要な栄養素をバランス良く摂取することが最も重要です。

痩せすぎを防ぐ!必要なエネルギーと栄養素とは

極端な食事制限は、一時的に体重が減っても、筋肉量の低下、基礎代謝の悪化、栄養不足による体調不良などを招き、リバウンドしやすい体を作ってしまいます。また、「スペ112」が示すような細い体型の場合、すでに標準体重以下であることも多く、これ以上の大幅な減量は健康を損なうリスクを高めます。

まずは、ご自身の活動量に見合った適切なエネルギー量を摂取することが基本です。その上で、タンパク質は筋肉や髪、肌などを作る主要な材料となるため、鶏むね肉、魚介類、大豆製品、卵、乳製品などから良質なものを十分に摂取しましょう。良質な脂質も細胞膜やホルモンの材料となり、脂溶性ビタミンの吸収を助けるため、青魚に含まれるEPA・DHA、アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなどから適量を摂ることが大切です。体を動かす主要なエネルギー源である炭水化物(糖質)は、玄米、全粒粉パン、雑穀米、いも類など、食物繊維が豊富で血糖値の上昇が緩やかなものを選びましょう。そして、体の調子を整え、他の栄養素の働きを助けるビタミン・ミネラルは、特に女性が不足しがちな鉄分やカルシウムを意識し、緑黄色野菜、きのこ類、海藻類、乳製品などを積極的に摂ることが推奨されます。

PFCバランスを意識した食事メニューの考え方

PFCバランスとは、食事による総摂取エネルギーのうち、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)がそれぞれどのくらいの割合を占めるかを示したものです。健康的な体づくりのためには、このバランスを意識することが重要です。国の示す食事摂取基準では、生活習慣病の発症予防を目的としたPFCの目標量が示されており、一般的には、タンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%の範囲が推奨されています。

例えば一日の献立として、朝食には玄米ご飯と焼き鮭、具だくさん味噌汁、ほうれん草のおひたしを。昼食には鶏むね肉と彩り野菜のサラダに全粒粉パンか小さめのおにぎり、ゆで卵を添えて。夕食は豆腐とひじきのハンバーグに温野菜、少なめの雑穀米といった組み合わせが考えられます。間食が必要な場合は、ヨーグルトやナッツ類、果物などが良いでしょう。これはあくまで一例ですが、多様な食材からバランス良く栄養を摂ること、そして極端な制限をせず、食事を楽しむことが、「スペ112」を目指す、あるいは維持する場合でも健康を第一に考えた食生活の基本です。

週3回×30分:全身サーキットメニュー

食事管理と合わせて行いたいのが、効果的な運動です。「スペ112」のような引き締まった体型を目指すには、脂肪を燃焼させる有酸素運動と、筋肉をつけて基礎代謝を上げる筋力トレーニングを組み合わせたサーキットトレーニングがおすすめです。これは複数のエクササイズを短い休憩を挟みながら連続して行うもので、短時間で効率よく全身を鍛え、脂肪燃焼効果も高めることができます。

ここでは、自宅でも行える週3回、1回約30分の全身サーキットメニュー例を紹介します。まず5分程度のウォーミングアップで体を温め、その後、各種目を30秒から1分実施し、種目間には10秒から15秒の短い休憩を入れます。一通り終えたら1~2分休憩し、全体を2~3周繰り返しましょう。 メニューとしては、下半身を鍛えるスクワット、有酸素運動の要素も含むジャンピングジャック、上半身と体幹に効くプッシュアップ(膝つきでも可)、体幹を鍛えつつ心拍数を上げるマウンテンクライマー、体幹安定の基本であるプランク、そして全身運動となるバーピーなどを組み合わせると効果的です。最後に5分程度のクールダウンで全身のストレッチを忘れずに行いましょう。

大切なのは、各種目を正しいフォームで行うことです。最初はゆっくりでも良いので、フォームを確認しながら行い、体力に合わせて実施時間や休憩時間、周回数を調整してください。無理のない範囲で継続することが目標達成への鍵となり、水分補給もこまめに行いましょう。YouTubeなどの動画サイトで「サーキットトレーニング 自宅」と検索すると、様々なバリエーションが見つかりますので、自分に合ったものを見つけて取り組んでみるのも良いでしょう。

姿勢とヒップラインを整える自重トレ5種目

「スペ112」のようなスレンダーな体型をより美しく見せるためには、正しい姿勢と引き締まったヒップラインが欠かせません。ここでは、自宅で簡単にできる自重トレーニングの中から、特に姿勢改善とヒップアップに効果的な5つの種目をご紹介します。これらのトレーニングを継続することで、見た目の印象は格段に向上するはずです。

ヒップリフト(お尻・体幹)

仰向けになり、両膝を90度に曲げて立て、両手は体の横に置きます。息を吐きながらお尻をゆっくりと持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにします。お尻の筋肉を意識して数秒キープし、ゆっくりと下ろします。これを15~20回、2~3セット行いましょう。お尻と体幹の強化に繋がります。

バックエクステンション(背中・姿勢改善)

うつ伏せになり、両手は頭の後ろか耳の横に添えます。息を吐きながら、ゆっくりと上半身を反らせて持ち上げます。腰に負担がかかりすぎない範囲で、背中の筋肉を意識しましょう。数秒キープし、ゆっくりと下ろします。これを10~15回、2~3セット行うことで、美しい背中のラインと姿勢改善が期待できます。

ドンキーキック(お尻)

四つん這いになります。片方の膝を90度に曲げたまま、かかとを天井に向かって蹴り上げるように脚を持ち上げます。お尻の筋肉が収縮するのを感じながら行いましょう。左右それぞれ15~20回、2~3セット行うことで、ヒップアップに効果的です。

バードドッグ(体幹・バランス・姿勢改善)

四つん這いになります。右手と左脚(あるいは左手と右脚)を、それぞれ床と平行になるようにまっすぐ伸ばします。体幹を安定させ、体がぐらつかないように意識しましょう。数秒キープし、ゆっくりと元に戻します。左右交互に10~15回、2~3セット行うことで、体幹の安定性、バランス感覚、そして姿勢の改善に役立ちます。

ウォールエンジェル(肩甲骨周り・姿勢改善)

壁にかかと、お尻、背中、後頭部をつけて立ちます。両腕を壁につけたまま、肘を90度に曲げてWの形を作ります。そのままゆっくりと腕を壁から離さないように上下に動かします(天使が羽ばたくようなイメージ)。肩甲骨周りの筋肉を意識しましょう。これを10~15往復、2~3セット行うと、巻き肩の改善や美しいデコルテラインに繋がります。

これらのトレーニングを継続することで、姿勢が美しくなり、ヒップラインも引き締まってきます。「スペ112」という数値だけでなく、こうした体のラインを整えることも、理想のスタイルへの近道です。

NEAT(日常活動量)を上げる生活習慣Tips

「NEAT(ニート)」とは特別な運動ではなく、通勤や家事といった日常生活の動きで消費されるエネルギーのこと。「スペ112」のようなスリム体型を目指す、または維持するには、このNEATを高め、こまめに体を動かす習慣が重要です。例えば、移動時はなるべく歩き、階段を利用する、一駅手前で降りるなどを意識しましょう。座りっぱなしを防ぐため30分~1時間に一度は立ち上がりストレッチを。デスクワーク中もかかと上げやスタンディングデスクの活用も有効です。掃除や料理といった家事も積極的に行い、正しい姿勢を保つだけでもエネルギー消費は変わります。「ながら運動」を日常に取り入れるのも手軽でおすすめです。こうした小さな積み重ねが、「スペ112」達成や維持をサポートします。

Q1. 旅行やイベントで食べ過ぎ!スペ112への軌道修正はどうする?

旅行やイベントでの一時的な食べ過ぎは誰にでもあること。自己嫌悪に陥らず、その後のリカバリーが大切です。「スペ112」への軌道修正として、翌日からは野菜やきのこ類中心の低カロリーな食事で胃腸を休ませ、タンパク質は消化の良いものを選び、脂質は控えめに。水分補給も忘れずに行いましょう。極端な断食は避け、行うなら1食置き換え程度に。また、ウォーキングや軽い運動で消費カロリーを増やすことも意識し、NEAT向上も効果的です。体重の数値に一喜一憂せず、数日で戻ることが多いと理解し、罪悪感より「美味しかった」と前向きに捉え、普段の健康リズムを取り戻すことを優先しましょう。長期的な視点が重要です。

Q2. リバウンドを防ぐ【スペ112キープ】のコツは?

目標の「スペ112」達成後、体型を健康的にキープするのは難しいものです。リバウンドを防ぎ無理なく維持するコツは、まず極端な食事制限から脱却し、基礎代謝分のカロリーとPFCバランスを意識した健康的な食事に戻すこと。次に、ウォーキングや好きなスポーツ等、楽しめる運動を週数回の習慣にし、筋トレも基礎代謝維持のために続けましょう。また、週1~2回の体重・体型チェックで変化に早めに気づき、食事や運動量で微調整するのが大きなリバウンドを防ぐ鍵。ストレスは過食に繋がるため、十分な睡眠や趣味で上手に発散を。「スペ112キープ」と追い込みすぎず、多少の体重変動は自然と捉え、長期的な健康習慣を目指す心のゆとりも大切です。

まとめ:「スペ112」という数字に振り回されず、あなたらしい健康美を手に入れよう

この記事では、SNSで話題の「スペ112」について、その意味から健康面での注意点、目指す場合の食事や運動の指針まで解説しました。

「スペ112」は身長-体重=112の俗語で、BMIでは低体重の可能性も。

巷の「理想」に惑わされず、見た目は体組成も影響することを理解しましょう。

もし健康的に理想を目指すなら、無理のない目標(月1~2kg減等)でPFCバランスの良い食事、NEAT向上、楽しめる運動を続けることが大切です。

何より「スペ112」の数字に囚われず、他人と比較せず「自分軸」で心身と向き合い、体型の多様性を受け入れ自分を大切にするメンタルヘルスを。

この記事が不安を和らげ、あなたらしい健康美への一助となれば幸いです。

出典

BMI(体格指数)と肥満の基準について

 厚生労働省 e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-002.html

女性の月経異常と体重減少について 

日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020」http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf

若い女性のやせと栄養、骨の健康について

 厚生労働省 e-ヘルスネット「若い女性のやせと栄養」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-009.html

PFCバランスと食事バランスについて

厚生労働省「日本人の食事摂取基準

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

NEAT(非運動性熱産生)について 

タニタの健康コラム

https://www.tanita.co.jp/health/detail/28

(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)

 - 美容・健康コラム

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

レチノールまとめ
これさえ読めばOK!レチノールまるわかりQ&A

エイジングにより乱れた肌のターンオーバー周期を正常化するとして人気の高い、化粧品成分のレチノール。最近は女性のみならず男性にも使用者が増えています。今回はそんなレチノールにまつわるギモンを一気に解消で …

【2025年最新版】オオサカ堂の売れ筋レチノールコスメ|トップ7

「攻めのエイジングケア」として名高い成分、レチノール。加齢により遅れがちな肌のターンオーバーを正常化させるとして最近は男性にも人気の成分です。SNS上でも多数のインフルエンサーがレチノールコスメを紹介 …

Is sk-ii that good
SK-IIってそんなにいいの?実際に使用した方のレビューを紹介

化粧品として、一度は耳にしたことがある「SK-II」。 高価格帯の化粧品として有名ですが、そのぶん「SK-IIってそんなにいいの?」という疑問を持つ方も少なくありません。 実際にSNSや口コミサイトで …

メンズおすすめ化粧水10選!オオサカ堂で人気の商品を紹介

この記事では、おすすめのメンズ化粧水を10個紹介しています。さまざまな世界各国の商品を取り扱うオオサカ堂だからこそおすすめできる化粧水をまとめました。さらに男性が化粧水を選ぶ際のポイントも紹介。記事を参考に、自分にあう化粧水を見つけてください。

Whitening toothpaste overseas ranking
【2025年最新】海外製のおすすめホワイトニング歯磨き粉ランキング!オーラルケアで美しく白い歯へ

毎日のオーラルケアに欠かせない歯磨き粉ですが、みなさんはどのようにして選んでいるでしょうか? 歯磨き粉はホワイトニング*や虫歯予防、知覚過敏ケア、口臭ケアなど、さまざまな目的に合った製品があります。特 …