おかげさまで周年

プロバイオティクスでアレルギー症状を軽減?海外論文からわかった腸内環境改善の効果

      2024/08/28

腸活アレルギー対策 蕁麻疹 目がかゆい 鼻炎

こんにちは。
今回は「アレルギーと腸活」についてお話したいと思います。

アレルギーのお悩みは、
くしゃみが止まらない、目がかゆい、蕁麻疹が出る…などなど。
そんなお悩みのある方は、腸内環境を整えることでその症状が劇的に改善するかもしれません。

世界的な研究では、腸内フローラのバランスが免疫システムに大きな影響を与え、アレルギー症状の緩和に繋がる可能性が示されています。

本記事では、腸内環境とアレルギーの関係について、科学的知見をもとに詳しく解説します。さらに、今日から実践できる「腸活」の具体的な方法もご紹介します。

プロバイオティクスの力を借りて、アレルギーと上手に付き合う新しい方法を探ってみましょう。

アレルギーの基本知識

鼻炎の男性

アレルギーとは?

アレルギーは、本来無害なはずの物質に対して免疫システムが過剰に反応する現象です。

通常、免疫システムは体内に侵入した細菌やウイルスなどの有害な異物に対して防御反応を示しますが、アレルギーの場合、花粉や食品、ダニなど本来無害であるはずの物質に対しても同様の反応を起こしてしまいます。これにより、さまざまな症状が引き起こされるのです。

▼アレルギーの特徴

  • 通常は無害な物質(アレルゲン)に対して反応
  • 免疫システムが過剰に働く
  • さまざまな症状を引き起こす

▼代表的なアレルゲン

  • 花粉
  • ハウスダスト
  • 食品(卵、乳製品、ピーナッツなど)
  • 動物の毛

軽度のアレルギー症状

蕁麻疹や鼻炎は、アレルギーの軽度な症状で、多くの人が経験します。

蕁麻疹は、皮膚に赤い斑点やかゆみを伴う腫れが現れる症状であり、短時間で消えることもありますが、繰り返し発生することもあります。

  • 皮膚に赤い斑点や腫れが出現
  • かゆみを伴う
  • 短時間で消えることもあるが、繰り返し発生することも

鼻炎は、鼻のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状を伴い、特に花粉やハウスダストなどのアレルゲンが原因となることが多いです。

  • 鼻のかゆみ
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

これらの症状は日常生活に支障をきたすことがあるため、マスクをしたり、抗アレルギー剤を服用するなどの適切な対処が必要です。

今回はこのアレルギー対策の1つとしての「腸活」について詳しくお話していきます。

腸内環境の基礎知識

腸内フローラとは

私たちの腸内には、数兆個もの細菌が生息しています。この微生物の集合体を「腸内フローラ」と呼びます。腸内フローラは以下の3種類に分類されます。

  • 善玉菌:私たちの健康に良い影響を与える細菌
  • 悪玉菌:有害な作用をもたらす可能性のある細菌
  • 日和見菌:環境によって善玉にも悪玉にもなり得る細菌

健康な腸内環境とは、これら3種類の細菌がバランス良く共存している状態を指します。

腸内フローラと免疫システムの関係

驚くべきことに、体全体の約70%の免疫細胞が腸に集中しています。つまり、腸内環境は私たちの免疫システムの中心地なのです。

また、腸と脳は腸脳相関と呼ばれる強い連携があり、腸内環境が脳や精神状態に影響を与えることも知られています。このため、腸は「第二の脳」とも呼ばれており、健康状態に大きく影響することが知られています。

健康な腸内フローラのメリット

  • 免疫システムの適切な機能をサポート
  • 病原菌や有害物質から体を守る
  • 過剰な免疫反応(アレルギーなど)を抑制

腸内フローラのバランスが崩れてしまうと

  • 免疫システムが過剰に反応
  • アレルギーや炎症などの症状を引き起こす可能性が増加

このように、腸内環境の健康維持は、アレルギー予防と症状緩和の鍵となるのです。

プロバイオティクスとは

プロバイオティクスの定義と役割

プロバイオティクスは、腸内環境を改善するための有益な細菌です。これらの善玉菌は、腸内フローラのバランスを整え、消化吸収を助けるほか、病原菌の増殖を抑制し、免疫システムの機能を向上させる役割を果たします。

プロバイオティクスの主な役割

  • 腸内フローラのバランスを整える
  • 消化吸収を助ける
  • 病原菌の増殖を抑制
  • 免疫システムの機能を向上

プロバイオティクスを摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の活動を抑えることができます。

プロバイオティクスを含む食品

プロバイオティクスは、ヨーグルトやキムチ、発酵食品に多く含まれています。

ヨーグルトは、生きた乳酸菌を豊富に含んでおり、腸内で効果的に働くことで知られています。キムチや納豆、味噌などの発酵食品もプロバイオティクスの供給源として優れています。

  • ヨーグルト:生きた乳酸菌を豊富に含む
  • キムチ:発酵過程で生まれる乳酸菌が豊富
  • 納豆:納豆菌による発酵食品
  • 味噌:麹菌による発酵食品
  • ピクルス:乳酸発酵による漬物

これらの食品を日常的に摂取することで、腸内環境の改善が期待できます。

研究結果が示すプロバイオティクスのアレルギー緩和効果

世界的な研究では、プロバイオティクスがアレルギー症状の緩和に役立つ可能性が示されています。

例えば、CiprandiとToscaによる研究では、プロバイオティクスがアレルギー性鼻炎患者の免疫反応を調整し、鼻炎症状の軽減に寄与することが示されています。

Luoらのメタアナリシスでは、プロバイオティクスを摂取したグループでアレルギー症状が30%減少したとの報告があります。この研究では、プロバイオティクスを含む食品やサプリメントを一定期間摂取した被験者において、蕁麻疹や鼻炎などの症状が著しく軽減されたことが確認されました​​。

さらに、Wangらの研究では、プロバイオティクスがアレルギー性疾患の予防に有効であることが示されており、特定のプロバイオティクス株が免疫システムの調整を通じてアレルギー反応を抑制するメカニズムが明らかにされています​。

執筆者研究内容対象になった菌対象となったアレルギー症状
Ciprandi & Toscaプロバイオティクスがアレルギー性鼻炎患者の免疫反応を調整し、症状の軽減に寄与するLactobacillus acidophilus LA02, Lactobacillus delbrueckii LDB01, Lactobacillus rhamnosus LR04, Streptococcus thermophilus FP04アレルギー性鼻炎
Luo et al.プロバイオティクス混合物がアレルギー症状を30%減少させる効果を確認Lactobacillus gasseri KS-13, Bifidobacterium bifidum G9-1, Bifidobacterium longum MM-2蕁麻疹や鼻炎
Wang et al.特定のプロバイオティクス株が免疫システムの調整を通じてアレルギー反応を抑制するメカニズムを明らかにするLactobacillus rhamnosus GG, Bifidobacterium lactis BB12アレルギー性疾患全般

このように、プロバイオティクスは腸内フローラを改善し、免疫システムのバランスを整えることで、アレルギー反応を抑制する働きがあると考えられています​ 。

腸内環境を整えるには

良い目覚め

プロバイオティクスを多く含む食品の積極的な摂取

腸内環境を整える「腸活」を実践するには、プロバイオティクスを多く含む食品を日常的に摂取することが重要です。

ヨーグルト、キムチ、味噌、納豆、ピクルスなどの発酵食品は、プロバイオティクスの豊富な供給源です。これらの食品を毎日の食事に取り入れることで、腸内フローラのバランスを保ち、腸内環境を改善することができます。

また、プレバイオティクスと呼ばれる食物繊維やオリゴ糖を含む食品(野菜、果物、全粒穀物など)も一緒に摂取することで、プロバイオティクスの効果を高めることができます。

▼おすすめの摂取方法

  • 毎日の食事にヨーグルトを取り入れる
  • 週に2-3回は発酵食品(キムチ、納豆、味噌など)を食べる
  • プレバイオティクス(食物繊維、オリゴ糖)も併せて摂取

ストレス管理と健康的なライフスタイルの見直し

食事だけではなく、ストレスを減らし、適度な運動と十分な睡眠を確保することも重要です。

慢性的なストレスは、腸内フローラのバランスを崩し、消化機能や免疫システムに悪影響を与えることがあります。リラクゼーション法や趣味を取り入れることで、ストレスを上手に管理しましょう。

また、定期的な運動は腸の動きを促進し、健康な腸内環境を維持するのに役立ちます。さらに、十分な睡眠をとることも重要です。睡眠不足は、腸内細菌のバランスを乱し、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

バランスの取れた生活習慣を心がけることで、腸内環境を最適な状態に保つことができるでしょう。

ストレス管理

  • クゼーション法の実践(深呼吸、瞑想など)
  • 趣味の時間を確保
  • 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)

健康的な生活習慣

  • 規則正しい睡眠(7-8時間/日)
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動(週3-4回、30分以上)

ストレス管理や健康的な生活習慣を続けることで、腸内環境を最適な状態に保つことができます。

まとめと腸活実践のすすめ

腸内環境を整えることで期待できるアレルギー症状の緩和

腸内環境を整えることで、アレルギー症状の緩和が期待できます。

腸内フローラのバランスが健康に及ぼす影響は大きく、免疫システムの調整にも重要な役割を果たしています。特に、プロバイオティクスを含む食品を摂取することで、腸内環境を改善し、アレルギー症状の軽減につながることが多くの研究で示されています。

  • 腸内フローラのバランスが免疫システムに大きく影響
  • プロバイオティクスの摂取でアレルギー症状が軽減する可能性
  • 具体的な効果が研究結果から示されている(症状30%減少など)

プロバイオティクスを含む食品を積極的に摂り入れる方法

ヨーグルトやキムチ、発酵食品などを日常の食事に取り入れることで、腸内フローラのバランスを保つことができます。また、プレバイオティクスを含む食物繊維やオリゴ糖も併せて摂取することで、さらに効果が高まります。

日々の食事から取り入れるのは大変なので、サプリメントを活用するのもおすすめです。
オオサカ堂のおすすめプロバイオティクス製品はこちらでも紹介しているので、チェックしてみてください。

さらに、ストレスを減らし、適度な運動と十分な睡眠を確保することも、腸内環境を整えるために欠かせません。

  • 毎日の食事にプロバイオティクス食品を取り入れる
  • プレバイオティクス(食物繊維)も意識して摂取
  • ストレス管理と健康的な生活習慣を心がける
  • 自分に合った継続できる方法を選ぶことが大切

腸内環境の改善は即効性のあるものではありませんが、長期的に続けることで、アレルギー症状の緩和だけでなく、全身の健康増進にもつながります。

まずは無理のない範囲で、自分に合った「腸活」を始めてみてはいかがでしょうか?

\オオサカ堂で売れているサプリ/
アルティメット16ストレインプロバイオティックウィズFOS60錠(Swanson)

Swansonのアルティメット16ストレインプロバイオティックウィズFOSは、ロイテリ菌や5種類のビフィズス菌など、計16種類のプロバイオティクスと、フラクトオリゴ糖を摂取できるサプリメントです。

参考文献

Wang, H.T.; Anvari, S.; Anagnostou, K. The Role of Probiotics in Preventing Allergic Disease. Children 20196, 24. https://doi.org/10.3390/children6020024
https://www.mdpi.com/2227-9067/6/2/24

Ciprandi, G.; Tosca, M.A. Probiotics in Allergic Rhinitis Management: Is There a Positioning for Them? Allergies 20222, 119-127. https://doi.org/10.3390/allergies2030011
https://www.mdpi.com/2313-5786/2/3/11

Luo, C., Peng, S., Li, M., Ao, X., & Liu, Z. (2022). The Efficacy and Safety of Probiotics for Allergic Rhinitis: A Systematic Review and Meta-Analysis. Frontiers in Immunology, 13, 848279. https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2022.943563/full

Michail, S. The role of Probiotics in allergic diseases. All Asth Clin Immun 5, 5 (2009). https://doi.org/10.1186/1710-1492-5-5
https://aacijournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/1710-1492-5-5

 - 美容・健康コラム , ,

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

Is sk-ii that good
SK-IIってそんなにいいの?実際に使用した方のレビューを紹介

化粧品として、一度は耳にしたことがある「SK-II」。 高価格帯の化粧品として有名ですが、そのぶん「SK-IIってそんなにいいの?」という疑問を持つ方も少なくありません。 実際にSNSや口コミサイトで …

【2025年最新版】オオサカ堂の売れ筋レチノールコスメ|トップ7

「攻めのエイジングケア」として名高い成分、レチノール。加齢により遅れがちな肌のターンオーバーを正常化させるとして最近は男性にも人気の成分です。SNS上でも多数のインフルエンサーがレチノールコスメを紹介 …

食べ物でストレス対策 腸活 メンタルヘルス
腸内環境からストレス耐性を高める?プロバイオティクスとメンタルヘルスの関係

今の世の中、ストレスによる不眠、胃腸の不調に悩まされている方も多いと思います。今回は腸活を通じて、ストレスとうまく付き合っていく方法をお話ししています。プロバイオティクスの最新研究からまとめています。

本当に?脇汗を抑える制汗剤
本当に?脇汗を抑える制汗剤

こんにちは、オオサカ堂です。 今回は脇汗を止める!で、SNSで話題沸騰の夏に大活躍!パースピレックス(Perspirex)について、皆さんにご紹介したいと思います。オオサカ堂でも手に入れられるアイテム …

How to get rid of dark spots on the armpits - Things you can find at home
【家にあるもの】脇の黒ずみをとる方法4選!黒ずみの原因や予防方法も紹介

肌の露出が増える季節、脇の黒ずみに悩む方は多いのではないでしょうか。この記事では、脇の黒ずみができてしまう原因と対策、すでにできてしまった黒ずみをとる方法3つをご紹介します。この記事を参考に、自分に合った解決方法を探してください。