おかげさまで周年

イヌリンが肝臓に悪いといわれる理由5選!太るという副作用の真実

      2025/08/15

「イヌリン 肝臓に悪い?」

結論から言うと、その不安は多くが誤解です。噂の発端は、特殊な条件のマウス実験で見られた現象が独り歩きしたこと。

ヒトで“肝臓に悪い”と断定できる科学的根拠はありません。(参考文献:GRN No. 118Inulin|U.S. Food and Drug Administration)

むしろ、イヌリンは腸内で発酵して短鎖脂肪酸を生み、腸—肝のつながり(腸肝軸)を通じて肝の負担を軽くする可能性が研究されています。

本記事では、理由ごとに誤解を解きつつ、安全な使い方と「太る」という副作用の真相まで、一次・公的情報を日本語ソース中心にやさしく解説します。

※本記事の内容は、診断や治療を目的とするものではありません。体調に不安がある場合は必ず医師にご相談ください。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。

【結論】「イヌリン 肝臓に悪い」は誤解

まず結論として、イヌリン(チコリなどを原料とする水溶性食物繊維)について、ヒトが通常の食生活の範囲で摂取した場合に“肝臓に悪い”とする決定的な科学的根拠は確認されていません。

プレバイオティクス(善玉菌のエサ)としての長い食経験があり、世界中の多くの国で安全な食品成分として認められています。

一方で、どんなに体に良い食物繊維でも、一度に大量に摂取すれば、ガス(おなら)や腹部の膨満感、下痢といった消化器症状が起こり得るのは事実です。

これはイヌリンが持つ「発酵性」という特性によるもので、肝臓への毒性とは全く異なるメカニズムです。

そのため、安全に利用するための基本は、まず少量から試し、ご自身の体調に合わせて量を調整していくことです。

(参考文献:海外の情報|厚生労働省)

ヒトでのエビデンス:「肝臓に悪い」根拠なし、むしろ改善示唆も

現在、信頼できる公的なレビューにおいて、ヒトがイヌリンを摂取して肝機能が悪化したという報告は見当たりません。

むしろ、研究の世界では逆の可能性、つまり「肝臓に良い影響を与えるのではないか」という点に注目が集まっています。

その鍵となるのが、腸と肝臓が互いに影響を及ぼし合う「腸肝軸(ちょうかんじく)」という考え方です。

国内の研究でも、腸内細菌がイヌリンのような食物繊維を発酵させて作る「酢酸」が、肝臓のインスリンへの反応性を改善し、脂肪肝や脂肪肝炎(NAFLD/NASH)の進行を抑える可能性がマウスモデルで示されています。

ヒトを対象とした臨床研究はまだ規模が限られますが、イヌリンなどのプレバイオティクスを摂取したグループで、肝臓のダメージ指標となる酵素(ALT)の値が低下するなど、改善傾向を示唆する報告も出てきています。

断定はできませんが、腸の健康を通じて肝臓をサポートする可能性は、大いに検討する価値があると言えるでしょう。

(参考文献:Commensal microbe-derived acetate suppresses NAFLD/NASH development via hepatic FFAR2 signalling in mice|BMC)

イヌリンが肝臓に悪いと言われる理由① 腹の不調(ガス等)を引き起こす

「イヌリンを飲んだらお腹が張って苦しい。こんなに体に反応が出るなら、肝臓にも悪いのでは?」と感じてしまうのは、無理もないことです。

実際に、イヌリンは発酵性が非常に高いため、腸内細菌が分解する過程でガスを多く発生させます。

ある研究では、1日に20g以上の多量なイヌリンを摂取した場合、鼓腸(おなら)、腹部膨満感、腹痛、下痢といった症状が起こる可能性が示されています。

特に、お腹がデリケートな過敏性腸症”候群(IBS)の方では、イヌリンがガスの感覚をさらに強めてしまうことがあるという報告も。

このように、実際に体感できる胃腸症状が「内臓全体の不調」と誤認され、「イヌリンは肝臓に悪い」という漠然とした印象に繋がってしまうのです。

対策は、まず1日に1~2gといったごく少量から始め、数日かけてゆっくり増やすこと。

そして、十分な水分と一緒に摂り、不調が強い場合は無理せず中止・減量し、必要であれば医療機関に相談しましょう。

(参考文献:経腸栄養における食物繊維の役割について|国立研究開発法人科学技術振興機構 [JST])

イヌリンが肝臓に悪いと言われる理由② 動物実験で肝臓への影響が報告された

「イヌリンで肝がんが誘発された」という最も衝撃的な噂の出どころは、2018年に発表されたマウスによる動物実験の報告です。

2018年のマウス研究(Cell)で、腸内細菌叢が乱れた条件下にイヌリン強化食(高脂肪食)を長期投与すると、胆汁うっ滞を伴う肝細胞がん(HCC)が生じたと報告されました。無菌や抗生物質処理ではHCCは起きず、微生物依存である点が強調されています。

マウス特有の特殊モデルでの結果であり、ヒト一般へ直ちに外挿はできませんが、腸内環境次第で影響が変わり得ることを示した研究です。

特定の条件下での動物実験の結果を、私たちの日常生活に直接結びつけて不安になる必要はありません。

(参考文献:Dysregulated Microbial Fermentation of Soluble Fiber Induces Cholestatic Liver Cancert|PubMed

イヌリンが肝臓に悪いと言われる理由③原料植物のアレルギー反応との混同

市販イヌリンの多くはキク科チコリの根から抽出されています。

ブタクサやヨモギなどキク科花粉にアレルギーがある方では、チコリでアレルギー反応を起こす可能性が指摘されています(口腔内のかゆみ・蕁麻疹など)。

これは免疫反応(アレルギー)であり、毒性(肝障害)とは機序が異なります。

キク科アレルギーの既往歴がある方は、少量から試す、あるいは摂取を控えるといった注意を徹底してください。

(参考文献:Chicory – Uses, Side Effects, and More|WebMD

イヌリンが肝臓に悪いと言われる理由④健康食品・サプリ全般の薬物性肝障害の注意喚起による誤解

「健康食品やサプリメントの摂り過ぎで、肝臓に障害(薬物性肝障害:DILI)が起こることがあります」

これは、厚生労働省やPMDA(医薬品医療機器総合機構)、国民生活センターが繰り返し発信している、非常に重要な注意喚起です。

しかし、これは「健康食品というカテゴリー全体」に対する一般的なリスク管理の呼びかけであり、特定の成分であるイヌリンを名指しで断罪しているわけではありません。

この一般的な警鐘の存在自体が、「イヌリンが肝臓に悪い」という噂の直接的な裏付けになるわけではないのです。

もし何らかの健康食品を摂取して体調不良を感じた場合は、速やかに摂取を中止し、医療機関を受診すること、そして何を摂取していたかを正確に医師に申告することが推奨されます。

(参考文献:薬物性肝障害 |厚生労働省)

イヌリンが肝臓に悪いと言われる理由⑤不正確な情報や不安を煽る記事の拡散

インターネット上には、一次情報である科学論文の文脈を無視し、衝撃的な部分だけを切り取った見出しの記事や、個人の体験談を万人に当てはまるかのように一般化した情報が溢れています。

食品安全委員会などの公的機関も、健康食品に関する情報は、その科学的検証が十分でない場合があるため、表示や情報をよく吟味する必要があると注意喚起しています。

「【危険】そのサプリ、肝臓を破壊しているかも?」といった見出しは、読者の不安を煽り、クリックを誘いますが、その内容が正確であるとは限りません。

このような誤解の連鎖を断ち切るためには、私たち自身が、この記事で紹介しているような一次情報や公的機関の解説へ、必ず一度立ち返る習慣を持つことが大切です。

イヌリンが太るという副作用の真実

「イヌリンで太る」という噂もよく聞かれますが、これは多くの場合、体脂肪の増加ではなく、腸内で発生したガスや、それに伴う水分保持による一時的な体重・ウエストの変動です。

イヌリンは発酵性の食物繊維であるため、腸内細菌が分解する際にガスが発生し、お腹がポッコリと張ったように感じられることがあります。

このお腹の張りは、腸内発酵が落ち着き、体が慣れてくれば自然と解消され、見かけの数値も元に戻ることがほとんどです。

急に多量に摂取すると症状が強く出やすいため、少量から分割して摂る、食事と一緒に摂る、水分を十分に摂るといった工夫がコツです。

もし数日経っても改善しない強い腹痛や下痢が続く場合は、一度摂取を中止し、医療機関に相談しましょう。

(参考文献:Gastrointestinal tolerance of chicory inulin products|PubMed

「イヌリンが肝臓に悪い」に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 毎日飲み続けても安全ですか?

A.通常の摂取量であれば、概ね安全と考えられています。イヌリンは薬ではなく、長い食経験を持つ安全な食品成分です。とはいえ、1日に20gを超えるような多量摂取は、ガスや腹部膨満感、下痢などの副作用を招きやすくなります。まずは1日に1~2gから始め、5~10g程度を目安に、ご自身のお腹の調子を見ながら徐々に増やしていくのが良いでしょう。持病がある方、薬を飲んでいる方、妊娠・授乳中の方は、念のため事前に医師・薬剤師に相談してください。

(参考文献:海外の情報|厚生労働省)

Q2. 肝臓が弱い(肝機能数値が悪い)人が飲んでも大丈夫?

A.ヒトにおいてイヌリンが肝臓に直接的な悪影響を及ぼすという根拠は乏しいです。しかし、体質や基礎疾患、併用している薬によって状況は一人ひとり異なります。健康食品やサプリメントが原因の薬物性肝障害は、非常に稀ですが起こり得るため、自己判断で始めることは絶対に避けてください。必ずかかりつけの医師に相談し、もし開始する場合は、定期的な採血(ALT/AST)で肝機能の経過を見守り、だるさや黄疸などの初期症状に注意しましょう。異常を感じたらすぐに中止し、受診してください。

(参考文献:Risk assessment of “other substances”– Inulin|VKM(ノルウェー食品安全委員会)

Q3. 摂取するタイミングは?

A.食事と一緒、あるいは分割して摂取するのが、胃腸への負担が少なく無難です。特に胃腸が敏感な方は、寝る直前に多量に摂取することは避け、朝食のヨーグルトや夕食の味噌汁に混ぜるなど、小分けにして、十分な水分と一緒に摂るのがおすすめです。もしガスが気になる時は、一度量を減らすか、数日休止してから少量で再開するなど、ご自身の体と相談しながら調整してみてください。

(参考文献:Bloating|The NHS

まとめ:「イヌリンが肝臓に悪い」は誤解

「イヌリンが肝臓に悪い」という噂は、特殊な条件下でのマウス研究の結果が、ヒトにも当てはまるかのように一人歩きしてしまった面が大きいと言えます。

ヒトにおいて、イヌリンが肝臓に有害であるという明確な根拠は乏しいのが現状です。

一方で、腸と肝臓のつながり(腸肝連関)を介して、肝臓に良い影響をもたらす可能性を示すメカニズム研究や、その日本語解説も存在します(現時点では断定はできず、示唆の段階です)。

実務的には、まず少量から、分割して、十分な水分とともに摂取することが重要です。

もし原因不明の不調が続く場合は、すぐに摂取を中止して医療機関を受診し、その際に摂取している健康食品について正確に医師に申告するようにしましょう。

監修者コメント
監修者の写真

「イヌリンは体に良いと聞くけど、副作用はないの?」という皆様の疑問に、科学的根拠を基にお答えする記事を制作しました。血糖値や腸内環境への良い効果だけでなく、お腹が張るといった注意点も正直に解説しています。この記事で正しい知識を得て、イヌリンを日々の健康管理に安心してお役立ていただければ幸いです。

 - 美容・健康コラム

  関連記事

髪の紫外線対策_アイキャッチ
髪の紫外線対策!トラブルから髪の毛を守る方法

こんにちは、オオサカ堂です。 私たちは、皆さまの美容や健康をサポートするため、さまざまな情報をお届けしています。 紫外線が強い夏。ギラギラと、容赦なくふりそそぐ紫外線は、照りつける太陽の下で私たちの肌 …

Zasai is bad for the body
【2025年最新】ザーサイが体に悪いと言われる理由5選!栄養素や注意点について解説

「ザーサイは体に悪い」という噂は、主に下記のような理由から広まっています。 一つ目は、その突出した塩分量です。文部科学省の「食品成分データベース」によると、ザーサイ100gあたりには13.7gもの食塩 …

Why is mugwort tea bad for the liver
【なぜ】よもぎ茶が肝臓に悪いと言われる理由7選!古来からの薬草パワーを活かすためのポイント

よもぎ茶はアレルギーに注意しながら過剰に摂取しなければ、肝臓に悪いということもないと言えます。 この噂の背景には根拠のないものが多いのですが、よもぎに含まれるクマリンを過剰に摂ると肝障害のリスクが指摘 …

Absolutely no soy protein
ソイプロテインは絶対ダメと言われる理由10選!女性向けの飲み方などに徹底解説!!

健康やダイエット、筋トレに関心が高まり、さまざまなプロテイン製品が注目を集めています。 その中で「ソイプロテインは絶対ダメ」という言葉を耳にしたことはありませんか? 植物性の大豆由来であるソイプロテイ …

What is Supe 112 A complete guide to eating and muscle training to achieve your ideal health
【2025年最新】スペ112とは?健康的に理想を目指すための食事と筋トレ完全ガイド

「#スペ112」TikTokやInstagramでこのハッシュタグを見るとスタイルの良いインフルエンサー達が多数表示されて、「私もあんな風になりたい」と感じている女性は増えているといいます、 10代~ …