おかげさまで周年

ミロが体に悪いと言われる理由5選!大人が飲んだ時の効果についても解説

      2025/09/29

ミロが体に悪いと言われる理由は、1日に何本も飲むことで糖質過多になったり、カロリー過多になったりしてしまうことが原因です。
通常の飲み方であれば心配する必要はありません。

1973年の発売以来、多くの人に愛されてきたミロ。
鉄分やカルシウム、ビタミンDを含んでいるため、2020年には「ミロ活」という言葉も生まれ、一時は在庫不足になるほどの人気商品です。

「ミロ オトナの甘さ」では1杯に6.8mgの鉄を含み、月経のある成人女性が必要とする1日推奨量の約6割を補うことができます(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。

一方で「ミロは体に悪い」という情報もあり、もう少し詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。
ミロは、飲み方次第では健康の味方になることがわかっています。
この記事では、ミロが体に悪いと言われる理由や実際の効果、大人が飲んでも問題がないのか、薬剤師が科学的な視点で解説します。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。薬剤師資格保有者が監修。

【結論】ミロが体に悪いかは「飲み方次第」

インターネット上では「ミロは体に悪い」という情報もありますが、「ミロの健康への影響は飲み方次第」です。

ミロは栄養素を追加した、ココア飲料と思われている方もいるかもしれません。
実際は、大麦エキスを主成分とし、ミネラルやビタミンをバランス良く含む栄養機能食品です(参考文献:よくあるご質問|ネスレ)。
鉄分やカルシウム、ビタミンDといった、現代の食生活で不足しがちな栄養素が手軽に摂れるのがメリットです。

しかし、ミロには糖質が含まれているため、飲み過ぎればカロリーや糖質の過剰摂取となり、肥満や血糖値の急上昇といったリスクにつながります。しかし、1日1回の目安量を守れば、健康を支える飲料です。

ミロが体に悪いと言われる5つの理由①糖質の摂りすぎ

ミロが体に悪いと言われる大きな理由は、糖質の摂りすぎです。
ミロ1杯(15g)には、7.9~9.8gの糖質が含まれていて、これはスティックシュガー約3本に相当します(参考文献:自分の飲んでいる飲み物からとる糖分の目安|厚生労働省)。
さらに牛乳150mlに溶かすと、糖質は合計で約17gです。

世界保健機関(WHO)は、成人の糖類摂取量を1日25g程度に抑えることを推奨しています(参考文献:成人及び児童の糖類摂取量|食品安全委員会)。

このため、1日にミロを複数杯飲んだり、菓子類を多く食べたりすると糖質過多となる恐れがあります。
1日1杯の目安量を守れば、大きな問題になる可能性は低いでしょう。

ミロが体に悪いと言われる5つの理由②添加物」の存在

ミロに含まれる添加物により、体への影響を心配する声もあります。
下記は、代表的なミロ製品の原材料です。大きな違いは砂糖の量になります。

添加物はそれぞれ枠線で囲った部分になり、どちらも大差はありません。

compare_milo_original_with_milo_sweet_of_adult
(参考文献:ネスレ ミロ オリジナル
(参考文献:ミロ オトナの甘さ

それぞれの使用目的と、人体への影響をまとめました。

添加物使用目的人体への影響
リン酸カルシウム 食品の加工・製造に必要な場合に使用。カルシウム強化リン酸の過剰摂取によりカルシウムの吸収を阻害する可能性
炭酸カルシウムカルシウム強化 過剰摂取によりマグネシウムやリン酸などの吸収が妨げられる可能性
pH調整剤食品の変質や変色を防いで品質を安定させるpH調整剤自体のアレルギー反応に注意
酸化防止剤
(ビタミンE)       
脂質の酸化による品質の低下を防止する             過剰摂取により血が止まりにくくなる             

いずれも日本の基準をクリアしており、通常の摂取では害はありません。また、食品添加物は動物実験で害のない量(無毒性量)を見つけ、その100分の1(安全係数)以下の許容摂取量(ADI)を設定し、それを基準にしています。つまり、実際に使われている量はきわめて安全な範囲です。

※ADI:一生涯にわたって毎日摂取しても健康に害を及ぼさないとされる1日の最大摂取量

ミロが体に悪いと言われる5つの理由③ナイアシン等ビタミンの過剰摂取

ミロは栄養機能食品であり、ナイアシンやビタミンD、ビタミンB群など様々なビタミンを含みます。
そのため「ビタミンを摂りすぎてしまうのではないか」と不安に感じるようです。
実際に、ナイアシンの過剰摂取は皮膚の炎症や肝機能障害、ビタミンB6の過剰は神経障害など、またビタミンDでは腎機能への影響や消化器症状などのリスクが懸念されています(参考文献:ビタミン|MSDマニュアル)。

しかし、ミロ1杯分に含まれる量は、国が定める1日の耐容上限量に比べるとごくわずかです(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。
1日1杯の目安量を守って飲む限り、ビタミン過剰摂取の心配はほとんどないと考えられます。

ミロが体に悪いと言われる5つの理由④牛乳との組み合わせによる消化不良(乳糖不耐症)

ミロは牛乳に溶かして飲むのが一般的ですが、乳糖不耐症の人にとっては牛乳に含まれる乳糖は消化不良の原因となります。
乳糖不耐症とは、乳糖を消化するラクターゼという酵素が小腸で十分に作られないために、乳製品を摂取すると下痢や腹痛を起こしやすい体質のことです(参考文献:乳糖不耐症|MSDマニュアル)。

これはミロ自体の問題ではありませんが、体に悪いと言われる原因の一つと言えます。
対策としては、牛乳を豆乳やアーモンドミルク、水などで代用することが考えられます。
メーカー公式サイトでも牛乳以外の材料を使ったレシピが紹介されているので、取り入れてみると良いでしょう(参考文献:レシピ|ネスレ)。

ミロが体に悪いと言われる5つの理由⑤カロリーの摂りすぎによる栄養バランスの乱れ

ミロ1杯(15g)は約56~60kcalで、牛乳150mlに溶かすと150kcal前後です(参考文献:よくあるご質問|ネスレ)。
普段から高カロリーの食生活をしている人や、ミロを1日に何杯も飲む人は、摂取エネルギーの増加に伴い、肥満や栄養バランスの乱れにつながる恐れがあります。

一方で、食事の合間にミロを飲むことで空腹感が満たされ、余計なお菓子を控えられるといたメリットもあり、上手に取り入れたら食生活の助けになるでしょう。
牛乳を低脂肪乳や無糖のアーモンドミルクに替えれば、カロリーや脂質を抑えながら栄養素を摂取できます。
1日1杯の目安量を守りながら、飲み方の工夫によって、健康的に楽しめます。

ミロを大人が飲んだ時の効果(メリット)

ミロは子供向けの飲料と思われがちですが、鉄・カルシウム・ビタミンDが同時に摂れるため、大人にとっても栄養補助食品として役立ちます。

鉄の1日推奨量は、月経のある成人女性で10.5mgと、男性(7.5mg)より多く設定されています(参考文献:日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省)。
一方で、成人女性の鉄平均摂取量は7.2mgと、推奨量を下回る傾向です(参考文献:令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省)。

「ミロ オトナの甘さ」1杯には6.8mgの鉄が含まれ、手軽に不足分が補えます。
さらに、骨や歯の形成に必要なカルシウムと、その吸収をサポートするビタミンDが一緒に摂れるため、貧血予防や骨の健康維持をサポートします。

ミロはいつ飲むのが効果的なのか?

メーカーは一日を元気にスタートするために、朝食と一緒に飲むことをおすすめしています。
体のエネルギー源となるブドウ糖は、寝ている間にも消費するため、朝に糖質を補給することで効率的にエネルギーをチャージできるからです。

また、活動量が多い日中の時間帯に間食代わりに取り入れることで、余計なお菓子を控えながらエネルギーが補給できます。

逆におすすめできないのは、夜寝る前の摂取です。
就寝中は消費エネルギーが少なく、摂取した糖質や脂質が体脂肪として蓄積されやすいため、体重増加の原因になる可能性があります。
目的やライフスタイルに合わせて、飲むタイミングを工夫すると良いでしょう。

ミロは貧血に効果なし?

ミロには鉄分が含まれていますが、医薬品ではないため貧血を治す効果はありません。
成人女性の鉄摂取量は平均7.2mgと、推奨量10.5mgを下回っており、不足傾向にあります(参考文献:令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省)。

「ミロ オトナの甘さ」には1杯に6.8mgの鉄を含んでいるため、貧血気味の女性にとっては手軽な鉄分補給源となりますが、病気の治療を目的とするものではありません。

ミロはあくまでも栄養補助食品と捉えて、重度の貧血の場合は、医師の診察により適切な治療が必要です。

「ミロ 体に悪い」に関するよくある質問(FAQ)

Q1.毎日飲み続けても本当に大丈夫?

ミロは1日1杯の目安量を守っていれば、カロリーや糖質の過剰摂取になる可能性は低いと考えられます。
ただし、普段から高カロリーの食生活をしている場合や、1日に何杯も飲む場合は、糖質やエネルギーの摂りすぎとなり、肥満や血糖値上昇のリスクを高める恐れがあります。
1日1杯の目安量を守れば、栄養補給に役立ち、健康をサポートしてくれるでしょう。

Q2.妊娠中・授乳中は?

妊娠中は、普段より鉄の必要量が増えます。
ミロには鉄分が含まれているため、1日1杯程度であれば大きな心配はないとされています。

一方で、ミロに含まれているココアにはカフェインと、カフェインに似た働きをするテオブロミンという物質が少量含まれています。
カフェインの含有量は1杯あたり、インスタントコーヒー1杯分の10分の1未満ですが、影響は体質など個人差もあります。
不安がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

Q3.夜飲むと太る?

ミロは糖質を含むため、夜遅くに飲むと体重増加につながる可能性があります。
就寝中は活動量が減り、消費エネルギーが少なくなるため、就寝前に摂取した糖質やカロリーが体脂肪として蓄積されやすくなるからです。

ミロは朝や活動量が多い日中の飲用により、体が必要とするエネルギー源として効率よく使われます。
また、間食代わりに取り入れることで、余計なお菓子を控えられるというメリットもあります。

まとめ:ミロが体に悪いは言い過ぎ。飲み方次第で健康の味方になる

鉄やカルシウム、ビタミンDといった不足しがちな栄養素を含むミロは、1日1杯の目安量を守れば体に悪影響を及ぼす心配はほとんどありません。
ミロが「体に悪い」と言われるのは、糖質やカロリーを摂りすぎてしまうことが原因です。

ミロは多くの現代人が不足しがちな栄養素を手軽に補給できる、栄養機能食品です。
特に、鉄分が不足しがちな成人女性にとって、手軽なサポート飲料と言えるでしょう。

また、乳糖不耐症の人は、牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクなどに溶かすことで身体への悪影響は避けられます。
1日の摂取目安量を守り、飲み方を工夫することで、毎日の健康維持をサポートしてくれます。

監修者コメント
監修者の写真

ミロは鉄分やカルシウムを手軽に補給でき、特に鉄が不足しがちな女性には嬉しい選択肢です。一方で、糖質も含まれるため、体に悪いかはまさに「飲み方」次第と言えるでしょう。1日1杯の目安量を守るなど注意点を理解し、ご自身の食生活の中で賢く活用すれば、ミロは日々の健康を支える心強い味方になります。 【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
監修・オオサカ堂 薬事チーム

 - 美容・健康コラム

  関連記事

Doctor Fish A person who is easy to gather with
【2025年最新】ドクターフィッシュが集まりやすい人の特徴5選!足を入れて魚が全滅(死亡)した噂の真偽

ドクターフィッシュに好かれる肌質や行動には共通点がありますが、角質が厚い・乾燥しやすい足や、じっと動かず水槽内で静止できる人ほど魚が集まりやすいことは知られています。 足を入れることでドクターフィッシ …

Jerusalem artichoke tea
菊芋茶が肝臓に悪いと言われる理由5選!効能と作り方について解説

結論から言えば、通常量の菊芋茶が肝臓を傷つける科学的根拠はありません。 むしろ主成分イヌリンは血糖値や腸内環境を整え、脂肪肝リスクを下げる可能性が報告されています。(参考文献:腸内細菌由来の酢酸は肝臓 …

Quitting smoking withdrawal symptoms feel good
禁煙すると離脱症状で気持ちいいという噂の真実!詳細について徹底解説

「禁煙に挑戦すると“離脱症状が気持ちいい瞬間がある” 確かに一部の人は、タバコを断った直後に軽い多幸感やハイな気分を経験します。 しかしその裏側では、依存脳が次の喫煙を強烈に迫る波も待っています。(参 …

Whitening toothpaste overseas ranking
【2025年最新】海外製のおすすめホワイトニング歯磨き粉ランキング!オーラルケアで美しく白い歯へ

毎日のオーラルケアに欠かせない歯磨き粉ですが、みなさんはどのようにして選んでいるでしょうか? 歯磨き粉はホワイトニング*や虫歯予防、知覚過敏ケア、口臭ケアなど、さまざまな目的に合った製品があります。特 …

spe100
【見た目】スペ100とは?女性の健康リスクや痩せすぎ体型などについて徹底解説!!

若い世代を中心に SNS で話題を集める「スペ100」 身長(cm)から体重(kg)を引くだけという驚くほど簡潔な式で体型を測ることができる為、瞬く間に広がりました。 しかし、この数値をただの流行とし …