おかげさまで周年

お薬手帳を忘れたら?薬剤師が教える薬局での対処法と加算や料金の全て

      2025/10/22

結論としては、お薬手帳を忘れても薬を受け取ることは可能です。
ただし、薬局で支払う代金は高くなる場合があります(参考文献:令和6年度 診療報酬改定 調剤報酬点数表|厚生労働省)。

処方せんを持って薬局に行く道中に、お薬手帳を忘れて焦った経験はありませんか?


「お薬手帳がなくても薬は受け取れる?」

「別料金がかかって、高くなってしまうのでは?」

など不安に思ったこともあるでしょう。

本記事ではお薬手帳を忘れた時の対処方法から、気になる料金の仕組み、そしてマイナンバーカードやアプリで代用できるのかといった疑問まで、薬剤師が専門的な情報に基づいて分かりやすく解説します。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。 薬剤師資格保有者が監修。

目次

結論:お薬手帳を忘れた場合はシールと薬を受け取りましょう!

お薬手帳を忘れた場合でも、有効期限内の処方せんがあれば薬は問題なく受け取れます。
薬局では、処方せんを受け付ける際にお薬手帳の有無を確認されるので、このタイミングでお薬手帳を忘れたことを伝えると良いでしょう。
薬剤師は患者さんのアレルギーの有無や、過去に服用した薬の履歴などをお薬手帳や口頭で確認した上で、処方せんをもとに調剤します。

薬の説明の際に、処方された薬の情報が記載された「シール」を渡されるのが一般的です。
このシールは、後でお薬手帳に貼るためのものです。
帰宅後に自分で手帳に貼るか、次回の来局時に薬剤師に貼ってもらうことで、今回の処方に関する記録が残せるので、必ず受け取りましょう。

お薬手帳を忘れた場合でも、薬はもらえるので不安や焦りを感じる必要はありませんが、服薬内容をチェックしてもらうという意味で、次回以降で持参することがおすすめです。

お薬手帳を忘れた場合、窓口で支払う金額が高くなる可能性があります。
これは、調剤報酬の「服薬管理指導料」という項目の算定区分が変わるためです。

お薬手帳を忘れた場合の加算とは?料金の仕組みを薬剤師が解説【薬局編】

お薬手帳を忘れると、薬局の窓口で支払う料金が少し高くなります。 これは、「服薬管理指導料」という専門的な料金の仕組みによるものです。

この料金は、薬剤師が患者さんの薬の履歴を確認し、安全に薬をお渡しするための専門的な業務に対する評価です。 お薬手帳があれば、薬剤師は過去の薬や副作用歴などを迅速かつ正確に把握できます。

しかし、手帳がない場合は、アレルギーの有無、他に飲んでいる薬、過去の副作用などを一つひとつ丁寧に聞き取り、安全性を確認する必要があります。 この追加の専門的な確認業務に対して、料金が加算されるのです。

medication-management-guidance-fee


(参考:令和6年度 診療報酬改定 調剤報酬点数表|厚生労働省)。

3か月以内に同じ薬局を利用した場合の、お薬手帳の有無による点数(金額)は次の通りです。

お薬手帳の有無による10割負担での点数(金額)
  • お薬手帳を持参した場合:45点(450円)
  • お薬手帳を持参しない場合:59点(590円)


その差額は140円ですが、これは全額(10割)負担の場合です。
日本の医療費は一般的に1~3割負担となるため、実際には10円~40円程度の差額となります。
なお、差額の残りの7~9割は、税金や保険料で賄われています。
お薬手帳を持参することは、あなた自身の健康管理や経済的なメリットだけではなく、医療費全体の適正化にもつながります。

注意点として、3か月以内にA薬局とB薬局を利用した場合は、当てはまりません。かかりつけの観点からも薬局は一つのお気に入りを見つけることがベストです。

お薬手帳を忘れた場合の伝え方と注意点【病院・診療科別】

薬局だけでなく、病院を受診する際にお薬手帳を忘れることもあるでしょう。

その場合は受付の時点で忘れたことを伝え、診察時に現在服用している薬の名前や副作用、アレルギー情報をできるだけ正確に医師に伝えることが重要です。

特に、かかりつけではない病院や、異なる診療科を初めて受診する際は注意が必要です。医療機関同士で患者さんの全ての薬剤情報が共有されているわけではないため、お薬手帳がないと重複した薬や、飲み合わせの悪い薬が処方されてしまうリスクが高まります。

診療科によっては、お薬手帳の情報が治療方針を決定する上で重要になるケースもあります。

【特に注意が必要な診療科の例】

  • 皮膚科:
    過去に使用した塗り薬(特にステロイド外用剤)の種類や強さ(ランク)は、次に処方する薬を決める上で重要な情報となります。

  • 小児科:
    お子さんの場合、薬の量は体重に基づいて細かく計算されます。過去の薬の履歴は、アレルギー歴の確認だけでなく、成長に合わせた適切な薬選びの参考になります。

  • アレルギー科・呼吸器科など:
    抗アレルギー薬や吸入薬など、似た作用を持つ薬が多いため、重複投与を避けるために正確な情報が不可欠です。

お薬手帳を忘れてしまった場合は、最低限、以下の項目を口頭で伝えられるようにしておきましょう。

【診察時に伝えるべき項目】

  • 服用中の薬の名前
  • 市販薬やサプリメントの服用の有無
  • アレルギー歴や副作用情報

お薬手帳を忘れたらマイナンバーカードで代用はできません!薬局で両方とも要求される理由

マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」では、一部の医療情報がオンラインで確認できますが、大きく分けて2つの理由により、お薬手帳の代わりにはなりません。

情報の即時性の問題

システムに反映されるまでに1ヶ月程度のタイムラグが生じることがあります。
また、閲覧できるデータは過去1ヶ月~5年間の処方・調剤された薬の情報のため、直近の情報を把握したい場合には不向きです。

情報の網羅性の問題

一般用医薬品やサプリメントの情報、副作用やアレルギー情報などは登録されず、すべての薬剤情報が把握できるわけではありません(参考文献:金沢市)。
これらの情報の閲覧には、マイナポータルと電子版お薬手帳アプリとの連携が必要です(参考文献:お薬手帳について|厚生労働省)。

このため、薬局ではマイナンバーカードとお薬手帳の両方の提示を求められるのです。

A病院で見せている、B薬局で見せていると思っても、C薬局でも見せることでA病院とB薬局が見逃していた相互作用の発見に繋がることもあります。
お薬手帳は毎回提出することが大切です。

お薬手帳を忘れたら後日持参すれば返金される?

お薬手帳を忘れて少し高くなった料金について、「後日、お薬手帳を持っていけば差額を返金してもらえるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、一度支払った料金の返金は原則としてできません。

薬局での会計は、その都度完結しています。お薬手帳の有無によって変動する「服薬管理指導料」は、会計の時点での状況に基づいて算定され、その日のうちに会計処理が完了します。

また、薬局は月末にその月の調剤報酬をまとめて審査支払機関に請求する(レセプト請求)ため、月をまたいでの料金調整は非常に困難です。

そのため、支払い後に差額を返金してもらうことはできないと理解しておきましょう。

例外として、保険証を忘れた際の立て替え分に関しては後日、返金してもらえることがほとんどです。

料金面での負担を避けるためにも、やはりお薬手帳は忘れずに持参することが大切です。

お薬手帳や保険証を忘れても処方箋があれば薬はもらえる

お薬手帳を忘れ、さらに保険証も忘れた場合であっても、有効期限内の「処方箋」さえあれば、薬を受け取ること自体は可能です。ただし、処方せんはただの紙のように見えて公文書に該当します。

そのため、処方箋には厳格なルールがあり、特に「有効期限」には注意が必要です。それぞれ詳しく解説します。

処方箋の有効期限は処方日を含めて4日

最も重要な注意点が、処方箋の有効期限です。

処方せんの有効期限は、発行日を含めて4日間と法律で定められています(参考文献:保険医療機関及び保険医療養担当規則)。

例えば、月曜日に病院で発行された処方箋の有効期限は、同週の木曜日までとなります。この期限には土日や祝日も含まれるため、連休前などは特に注意が必要です。

この4日間の有効期限を1日でも過ぎてしまうと、その処方箋は無効となり、薬局では受付できません。その場合は、再度医療機関を受診し、処方箋を再発行してもらう必要があります(原則として費用は自己負担となります)。

保険証を忘れたときの対応は薬局により異なる

お薬手帳だけでなく保険証も忘れてしまった場合、薬局では保険資格の確認ができません。

お薬自体を受け取ることはできますが、その場合は原則として医療費の全額(10割)を一時的に立て替えて支払うことになります。

多くの薬局では、後日(通常は同月中)に有効な保険証と領収書を持参すれば、保険負担分(一般的に7〜9割)をその場で返金する対応をとっています。

同月中が望ましい理由は、薬局は月末にレセプトを締めて国に提出する義務があるためです。

返金ルールは薬局によって異なる場合があります。保険証を忘れた場合は、必ず薬局の受付で「保険証を忘れたこと」と「後日の精算(返金)が可能か」を先に確認するようにしましょう。

お薬手帳は紙とアプリ、どっちがいい?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較

お薬手帳には、従来の「紙の手帳」と、スマートフォンアプリで管理する「電子版お薬手帳アプリ」の2種類があります。
どちらが良いかは一概には言えず、それぞれにメリット・デメリットがあります。

medication-record-merits-demerits

これらのメリット・デメリットを総合的に考え、管理しやすく継続できるものを選ぶと良いでしょう。

お薬手帳をもう忘れない!電子お薬手帳アプリという解決策【薬剤師が教える選び方】

お薬手帳は忘れないことが理想ですが、毎回忘れてしまうという方は、電子版お薬手帳がおすすめです。

電子お薬手帳アプリは東日本大震災を機に誕生

電子版お薬手帳は、東日本大震災を機に生まれました。
紙の手帳しかなかった当時、避難時でも多くの人がスマートフォンを持ち出していたため、スマートフォンに薬の情報を入れておけば万一の場合でも安心だと考えられたのです(参考文献:eお薬手帳|日本薬剤師会)。

ほとんどの人が常日頃から持ち歩いているスマートフォンに薬の情報が集約できるため、お薬手帳を忘れるという状況が防げます。

電子お薬手帳アプリは紙の手帳にない便利な機能がある

電子お薬手帳アプリでは、「家族の分も一括管理できる」「服用時間に通知される」「クラウド上にデータがバックアップされるため災害時に強い」と言った、紙の手帳にはない便利な機能も備わっています。
アプリストアで「お薬手帳」と検索すると、色々なアプリが確認できます。
ご自身に合った、使いやすいアプリを見つけてください。

電子お薬手帳アプリを選ぶ時の3つのポイント

アプリのメリットを理解し、いざダウンロードと思っても…「どのアプリがいいのか分からない」と悩む方も少なくありません。

薬剤師の視点から、アプリ選びで失敗しないための3つのポイントを解説します。

【薬剤師が教える!お薬手帳アプリ選びの3つのポイント】

  1. かかりつけ薬局との連携(互換性)を確認する
    アプリによっては、特定の薬局チェーンでしか使えないものや、情報連携がスムーズでない場合があります。まずは、ご自身がよく利用する「かかりつけ薬局」が対応しているアプリを選ぶようにしましょう。

  2. 必要な機能が揃っているかチェックする
    ご自身の目的に合った機能があるかを確認しましょう。例えば、家族の分も管理したいなら「家族登録機能」、飲み忘れを防ぎたいなら「服用アラーム機能」が便利です。また、処方せんを事前に薬局へ送信できる「処方せん送信機能」があると、薬局での待ち時間を短縮できます。

  3. 中立性の高いアプリを選ぶ
    アプリによってはデータの移行ができない可能性もあります。日本薬剤師会が提供する「eお薬手帳」のような、より中立的で汎用性の高いアプリを選ぶと、転居など将来的に薬局が変わっても安心して使い続けられます。
    「EPARKお薬手帳」も実現場ではメジャーで、こちらにデータの移行実績が記載されているので、参考にしてみてください

これらのポイントを踏まえ、ご自身のライフスタイルに合ったアプリを選び、「お薬手帳を忘れる」という悩みから解放されましょう。

お薬手帳をなくした・紛失した場合は再発行が可能

お薬手帳をなくした場合は、再発行が可能です。再発行に関わる費用は基本的に無料です。
薬局に相談すると、過去の情報も新しい手帳に反映してもらえる場合があります。
ただし、他の施設で受け取った薬や一般用医薬品などの情報は、その薬局ではわかりません。
複数の医療機関から薬を受け取っている場合は、それぞれの施設に相談してみましょう。
なお、お薬手帳は薬局ごとに分けて作るのではなく、繰越の場合を除いて1人1冊にしましょう。
施設ごとに手帳を作成すると、薬の重複や飲み合わせなどのチェックができず、健康被害をもたらすリスクがあるためです。
また、複数の薬局を利用しているという方は、特別な事情がない限り、かかりつけ薬局を一つに決めておくと万が一の時でも安心です。

なぜお薬手帳は重要なの?持参する3つの大切な理由

お薬手帳は患者さんの薬の服用履歴を記録しているため、自らの健康管理に役立ちます。
持参する大切な3つの理由を紹介します(参考文献:お薬手帳の活用について|大阪府)。

1. 薬の重複や飲み合わせを防ぐ

複数の医療機関を受診すると、同じ成分の薬が処方されたり、飲み合わせが良くない薬が処方されたりすることがあり、これらのリスクを防ぐことができます。
お薬手帳のきっかけは、1993年に起こったソリブジン事件です。
別々の病院で処方された抗ウイルス薬と抗がん剤の併用で15人が死亡したのを教訓にお薬手帳が使われ始めました。

2. 副作用やアレルギー情報が共有できる

過去に服用した薬で副作用の発現やアレルギー反応が起こった場合、これらの情報を記録しておくことで再投与が防げます。
薬は構造が似ていると、アレルギー反応を起こすことがあるため、過去にアレルギーになった薬とは別であっても、似た構造を持つ薬は避けた方がいいなど。薬剤師がお薬手帳をもとに判断できます。

3. 災害時に活用できる

急な入院や事故、災害時など、かかりつけではない医療機関を受診する際には、服用中の薬を証明する手段となります。
1995年の阪神淡路大震災でお薬手帳の有用性が広く知れわたり、全国的に利用が広まりました。
(参考文献:お薬手帳について|丸亀市薬剤師会

実際の医療現場でのお薬手帳の活用状況

特に複数の病院に通院している方や、複数の医薬品を服用している方は、お薬手帳で記録を残すことがおすすめです。
薬剤師は薬を調剤する傍らで、お薬手帳をもとに飲み合わせの確認や重複のチェックをしているため、他の病院や薬局で見落とされた注意が必要な薬や重複のダブルチェックになったり、使ってはいけない薬が出ていることの発見になったりします。

福岡県が実施した調査では、お薬手帳に基づくチェックにより、重複服薬者が患者全体の5%~20%前後存在することが報告されています。また、薬物相互作用のリスクがある患者は全体の30%以上にのぼる調査もあり、特に複数の医療機関を受診している高齢者での発見頻度が高くなっています(参考文献:多剤服用と不適切処方に関する基礎調査)。

pharmacist-men

実際に薬局で働いていても、お薬手帳をもとに処方ミスや重複に気づくことは多々あります。例えば、糖尿病の薬を飲んでいる人に禁忌の統合失調症の薬が出ることを防いだり、同じ薬効の薬が重なって処方されることを防いだりと、実現場でもお薬手帳は重要なものとなっています。

お薬手帳を忘れた時のよくある質問(Q&A)

Q1. お薬手帳がなくても処方せんがあれば薬は入手できますか?

A1.
はい。
お薬手帳がなくても処方せんがあれば薬は受け取れます。
お薬手帳を忘れた場合、薬局では処方された薬の情報を記載したシールを発行してくれます。
薬と一緒にシールを受け取り、帰宅後自分でシールを貼ってください。
次回の来局時に手帳とシールを持参することでも、薬剤師が対応してくれます。
記録が途切れないようにしましょう。

Q2.お薬手帳を忘れた場合、差額はいくらですか?

お薬手帳を持参したかどうかによって、薬局で支払う金額が変わります。
3か月以内に同じ薬局を利用した場合に、

  • お薬手帳を持参すると45点(450円)
  • お薬手帳を持参しないと59点(590円) です。

これは全額(10割)負担の場合で、差額は140円です。
日本での窓口負担は一般的に1~3割負担となるため、実際には10円~40円程度の差額となります。
手帳忘れを防止するためには、電子版お薬手帳の活用も有効です。

Q3.お薬手帳は薬局ごとに作ってもいいですか?

いいえ。
お薬手帳は1冊にまとめましょう。
複数の医療機関でそれぞれ手帳を作ってもらうと情報が分散し、薬の重複や飲み合わせのチェックが不十分になるリスクがあります。
もし複数の手帳を持っている場合は、かかりつけの薬局に相談し、1冊にまとめてもらうと良いでしょう。
1冊の手帳を見れば、常に最新の情報が確認できる状態が理想です。

まとめ:もう「お薬手帳を忘れた」で悩まないために

お薬手帳を忘れた場合でも処方せんがあれば薬は受け取れますが、健康管理や料金面を考えると常に持参した方が良いでしょう。
ただ、次回忘れずに持っていこうと思っていても、うっかり忘れてしまうことも多いはず。
そんな時には、電子版お薬手帳がおすすめです。
最近では、お薬手帳アプリも普及しており、厚生労働省や日本薬剤師会でも電子版の活用を推奨しています。
スマートフォンがあれば自分だけではなく、家族の服薬情報も管理できるため便利に活用できます。
健康管理といざという時のためにも、お薬手帳を積極的に活用していきましょう。

監修者コメント
監修者の写真

本記事は、お薬手帳の役割とその重要性について解説しました。お薬手帳は、薬の重複や飲み合わせを防ぎ、副作用歴を共有する上で極めて重要です。持参することで料金負担が軽減されるメリットもあります。忘れてしまうという方やかさばるのが嫌な方は、紙の手帳だけでなく電子版アプリも活用し、日々の健康管理と、いざという時の備えにお役立てください。
【監修】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム(薬剤師在籍)

 - 薬剤師コラム

  関連記事

What is EXP?
【薬剤師監修】EXP(期限表示)とは?海外医薬品の消費期限と見方ついて徹底解説

海外医薬品を購入するときに必ず目にする「EXP」表記。 実は日本の「消費期限」や「使用期限」とは少し違ったルールで管理されていることをご存じでしょうか。 特に初めて海外医薬品を使用する際には、EXPの …

Rabona personal import
【薬剤師監修】ラボナは個人輸入できない?オオサカ堂で注文できない理由について解説

「夜、眠れない」「気分の落ち込みが続く」そんな辛い症状から、「ラボナ」にたどり着き、個人輸入を検討していませんか? インターネット上には様々な情報が溢れていますが、結論から申し上げますと、ラボナは「第 …

Ozempic personal import
【薬剤師監修】オゼンピック(セマグルチド)は個人輸入できる?私たちオオサカ堂での取り扱い状況について

「ダイエットに効く」と話題のオゼンピック。(参考文献:一般名:セマグルチド (遺伝子組換え)|KEGG DRUG Database) オオサカ堂で手軽に買えないか、とお探しの方も多いかもしれません。 …

アフターピル(緊急避妊薬)
【薬剤師執筆】処方せん不要に?アフターピル最新情報

こんにちは。本日はアフターピル(緊急避妊薬)について、日本の最新情報をお届けします。オオサカ堂ではこれまでも折に触れてお伝えしてきた話題です。「日本にいるすべての女性が望まない妊娠を回避できる手段や正 …

why-inderal-personal-import
【薬剤師監修】インデラルは個人輸入できない?オオサカ堂で注文できない理由について解説

インデラルは、高血圧や狭心症などの治療に用いられる薬です。 その一方で、最近では人前で発表する際などに起こる動悸や手・声の震えといった、「あがり症」の症状をやわらげる薬として注目されています。 こうし …