おかげさまで周年

スペ110とは?美容体重・シンデレラ体重と比較してわかった本当の痩せ基準

      2025/03/31

近年、SNSを中心に「スペ」という言葉を見かけることが増えてきました。

特に「スペ110」という数値は、若者の間で「痩せているかどうか」を簡単に測る基準として認識されています。

しかし、本当に身長と体重の差だけで“健康的に痩せている”かどうかを判断できるのでしょうか。

本記事では「スペとは?」という基本的な疑問から、「スペ110」の具体的な意味、さらに美容体重やシンデレラ体重、標準体重との比較、リスクと健康面の影響、そして落とし穴までを徹底解説していきます。

オオサカ堂コンテンツ制作チーム

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。

スペ110とは?スペ値の意味

昨今SNSを中心に聞く「スペ」とは、一体どのような意味なのでしょうか。

ここでは「スペ」という言葉の意味と、「スペ110」と呼ばれる基準の意味を整理します。

スペ値とは何か(由来・計算式)

SNSを中心に広がった造語であり、体型スペックの略で「身長から体重を引いた数値」のことを指します。たとえば身長160cm、体重50kgであれば、160−50=110となり、これを「スペ110」と呼ぶわけです。由来は諸説あるものの、TikTokやInstagramなどのSNSで「身長と体重の差」を“スペック”の略称のように扱ったことから派生したといわれています。

  • 計算式: 「身長(cm)−体重(kg)=スペ値
  • 主なバリエーション: 「スペ100」「スペ110」「スペ120」など

なお、単なる身長と体重の差であり、筋肉量や骨格の違いなどは考慮されていない点が特徴です。そのため、美容体重や標準体重のように医学的・統計的に定義されているわけではなく、「あくまでSNS上で流行した目安」という位置づけに留まると言えます。

「スペ110」が表す身長−体重=110の具体例

「スペ110」の場合、身長と体重の差が110になるように計算します。具体的な例を挙げると、次のようなケースがあります。

  • 身長150cm・体重40kg → 150−40=110 → スペ110
  • 身長160cm・体重50kg → 160−50=110 → スペ110
  • 身長170cm・体重60kg → 170−60=110 → スペ110

このように、一見わかりやすい基準ですが、上記の例を見てもわかる通り、身長が高いか低いかで「体格の印象」は大きく異なります。どちらも“数値上は同じスペ110”であっても、体型や見た目の印象は人によって違うのです。ここには筋肉量、骨格、脂肪率など、さまざまな要素が含まれます。それらを無視して数値だけを取り上げるのは危険な可能性もあると知っておきましょう。

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

計算自体は簡単ですが、実際にスペ110を目指すとなると大変そうな気がしますね。。。

スペ110っていつ使うの?

「スペとは」と聞くと、「実際にいつ使う言葉なのだろう」と疑問に思う方もいるでしょう。

SNSでバズった経緯から、特に10代後半から20代前半の若年層が“手軽に自分の体型を見極める指標”として活用しているようです。

たとえば、ダイエットの目標を数値化したいときには、「スペ110」を目指そうとか「スペ110をキープしよう」といった形で、単純な数字を設定しやすい点が支持されています。

スペ値は夜職などの界隈でもよく使われる

「スペとは」という指標は、モデルやタレントを目指す若い世代だけでなく、夜職や接客業など“見た目”の印象が重要視される界隈でも広く用いられているようです。

特にキャバクラなどの接客業では、第一印象やスタイルが仕事に直結することも少なくありません。そのため、スタッフ同士で「私、今スペ110なんだ」「スペ120目指したい」などと、体型の話題が共有されるケースも見受けられます。

また採用時にも「スペいくつまで」と採用担当から条件が提示されることが多いようです。

【スペ値】TikTokで流行った「身長-体重=110が標準体型らしい」

TikTokを中心に、身長から体重を引いた数値が110になると「標準体型」とされる動画が広まり、若者の間で話題になっています。

「110以下の私は体型が良くない」と思いがちですが、各々にある骨格や筋肉量を無視してスペ値だけ見るわけなので、スペ110はかなり厳しい数値と言えます。

SNSの投稿をきっかけに他人を比較しても良いことはありません。「痩せなきゃ」と焦ってしまう気持ちを一旦落ち着かせましょう。

参考リンク:身長引く体重=110が標準体型らしい |TikTok

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

オオサカ堂 コンテンツ制作チーム

そういえばたまたま見てたTikTokで流れてきた気がします。スペ110が標準って考えるとなかなかキツイ。

スペ110が見た目の基準?美容体重・シンデレラ体重・標準体重との比較

「スペ110」は、身長から体重を引いた差が110になった場合を指すため、SNSだけを見ていると“標準体重”のように思われがちです。

しかし、実際には医学的・統計的根拠がある標準体重やBMI数値とは異なる概念です。

ここでは、美容体重・シンデレラ体重・標準体重と比較しながら、「スペ110」が本当に“見た目の基準”といえるのかを検証してみましょう。

美容体重との比較

美容体重は、見た目が美しくスリムに見えるとされる体重で、BMIがだいたい20前後になります。たとえば身長160cmの場合、美容体重は約50kgとされることが多いです。一方、同じ身長160cmでも「体重50kg」ならスペ110(160−50=110)を達成できますが、筋肉量や骨格によっては見た目がまったく違うケースもあります。そのため、美容体重が「細いけれど健康的なスタイル」を目指す数値なのに対し、スペ110は単純な“身長と体重の差”だけで決まるため、必ずしも美しくスリムな印象を保証するわけではありません。

シンデレラ体重との比較

シンデレラ体重は、「モデルのような華奢な体型」を目安とすることが多く、BMIが18前後という非常に細身の指標です。身長160cmなら、約46~47kgといった計算になります。スペ110の場合は、その人の身長に応じて数字が増減するため、「シンデレラ体重」より軽い、または重い結果になることもあります。つまり、シンデレラ体重が同じ身長でもさらに“痩せ”を重視しているのに対し、スペ110は身長の高低に左右されやすいので、人によっては標準体重や美容体重付近の数値になることもあるのが特徴です。

標準体重との比較

標準体重とは、健康を保ちやすいとされるBMI22を基準に算出する体重です。たとえば身長160cmなら、約56kg前後が標準体重となります。標準体重の指標は統計学的に「最も病気になりにくい体重帯」とされ、医療現場でもよく用いられています。しかし、「スペ110」は身長160cmだと体重50kgという計算になるため、標準体重よりやや軽めです。そのため、スペ110を「標準体型」と勘違いしてしまうと、実際にはやや痩せ気味である場合もあります。

指標 主な計算式(例)160cmの場合の目安(kg) 特徴
標準体重 (身長(m) × 身長(m)) × 22
約56.3kg
健康を維持しやすいとされる体重帯。
BMI22を基準にする。
美容体重 (身長(m) × 身長(m)) × 20~21
約50~51kg
見た目重視でスリムな印象を与える。
雑誌やメディアで紹介されやすい。
シンデレラ体重 (身長(m) × 身長(m)) × 20×0.9
(またはBMI18前後)
約46kg前後
モデル級の細さを示すが、痩せすぎのリスクも高い。
実行には相当な努力と注意が必要。
スペ110 身長(cm) − 体重(kg) = 110 SNS発祥の指標。
医学的根拠は乏しく、筋肉量や骨格を無視しているため、同じ50kgでも見た目が人によって大きく異なる。

注意点

  • これらの数値はあくまで平均的な目安であり、実際の健康や見た目は筋肉量・骨格・体脂肪率など個人差によって大きく異なります。
  • 成長期の方や既往症のある方は、むやみに「数値」を追求せず、専門家のアドバイスに従いながら健康管理を行うのがおすすめです。

スペ120は痩せすぎ?

「スペ110」に続いて、「スペ120」はさらに痩せ気味の指標とされることがあります。

数値が高いほど“より体重が軽い”というイメージを持たれがちですが、その判断はあくまで身長から体重を引いただけの単純計算に基づくものです。

極端な話、身長が高ければ高いほど数値が大きくなる傾向にあるため、単純に「120」という数字だけで「痩せすぎ」と決めつけるのは早計です。

反対に、低身長の方が体重を落としすぎて「スペ120」になった場合、健康を損なう危険性がきわめて高いといえます。

筋肉量や体脂肪率、骨格などの要素を考慮しないままこの数値に固執するのは非常にリスキーです。

特に若年層や成長期にある人が「スペ120」を目指すと、栄養不足や生理不順などの深刻なリスクを抱える可能性があります。

自分の身体のバランスを尊重し、専門家のアドバイスを取り入れながら、無理のない健康管理を心がけましょう。

スペ値とBMIの比較と「本当の痩せ基準」

一般的な健康指標としてよく用いられるのが標準体重やBMIですが、これらは病気のリスクが最も低いとされるBMI22付近を基準として算出されることが多いです。

そのため「標準体重=健康的な体重」と捉えられる傾向にあります。

では、単純に身長から体重を引いた“スペ110”はどのような位置づけなのでしょうか。

先述のように、スペ値はあくまで身長と体重の差でしかなく、標準体重(BMI約22)や美容体重(BMI約20)、シンデレラ体重(BMI18前後)と比べると、必ずしもBMIとリンクするわけではありません。

たとえば、極端に身長が高ければ体重がそれなりにあっても“スペ110”を達成できる場合がありますし、逆に低身長の方が体重を落としすぎて数値を合わせると、健康に影響が出るリスクが高くなります。

身長 体重 身長体重スペ計算 (身長−体重) BMI目安 見た目の印象 (例)
150cm 40kg 110 約17.8 かなり細身
160cm 50kg 110 約19.5 細め~標準寄り
170cm 60kg 110 約20.8 標準寄りだが個人差大

世界中で認知されているBMIなどで自分の身体に合った指標をしっかり把握したうえで、必要があれば専門家と相談しながら健康的な体型管理に取り組むことこそ、本当の“痩せ基準”を見極める鍵となるでしょう。

極端なダイエットによる栄養不足・ホルモンバランスの乱れ

「スペ110」を軽視して過度なダイエットに走るケースも散見されます。特にSNSで「もっと数値を大きくしたい」「スペ110を目指そう」という風潮があると、無理なカロリー制限や偏った栄養摂取に陥りやすいのです。

  • 栄養不足からの貧血
  • 女性の場合、生理不順や生理停止
  • 髪や肌のトラブル
  • イライラや集中力の低下

身体面だけでなく、メンタル面への悪影響も少なくありません。ホルモンバランスが崩れると、生理不順や子宮・卵巣のトラブルなど将来の妊娠・出産にも影響が及ぶ可能性があります。

(参考文献:単純性体重減少性無月経 – 婦人科|医療法人 丸岡医院

スペ値が身長・骨格・筋肉量を無視してしまう落とし穴

スペ値は身長−体重の単純計算であるため、個人差がまったく考慮されていません。

たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。

筋肉量が多く、アスリート体型の人は注意

例えば身長160cm、体重50kgのアスリート体型の場合、筋肉が多く体脂肪率が少ないかもしれませんが、「スペ110」だけに注目すると数値からは“太め”と見られる可能性があります。スペ計算は「筋肉が重い」という事実を完全に無視しています。

筋肉量が多い人ほど体重が重くなりますが、見た目は脂肪が少なく引き締まっていることが多々あります。

したがって、何度も言うようにスペ計算だけで「太い・痩せている」を決めつけると誤解を招きかねません。

スペ110やスペ値に関するよくある質問

Q1. スペ110を目指す人が多いようですが、誰でもなれますか?

A. TikTokやInstagramで「スペ110」が取り上げられたことで、若者を中心に“憧れ数値”になっている側面があります。しかし、やはり個人差が大きいため、安易に真似するより専門家に相談しながら健康的に体型を整えることをおすすめします。

Q2. スペ値をダイエットのモチベーションにしても良い?

A. モチベーションとして数値化するのは悪いことではありません。しかし、身体の健康や栄養バランスを考えずに「スペの数値」を追求しすぎると危険です。BMIや体脂肪率など、他の指標とあわせて総合的に判断しましょう。

まとめ

「スペとは」身長と体重の差を示す単純な数値であり、SNS上では手軽に「痩せ具合」を測る指標として話題になっています。

しかし、「スペ110」をはじめとするスペ値は、身長・骨格・筋肉量・体脂肪率などを一切考慮していないため、個人差が非常に大きいのが現実です。

同じスペ110でも、身長や体質によって見た目がまったく異なるケースが多々あります。

さらに、美容体重やシンデレラ体重との比較をしてみると、スペ計算だけでは健康的な体型管理には限界があるとわかります。

標準体重やBMIが示すような医学的根拠に加え、適度な運動・バランスの良い食生活・十分な休息やメンタルケアを取り入れた総合的なアプローチが必要です。

若い世代ほど、SNSの情報や友人同士の会話から「スペ110を目指す」「スペ110がかっこいい」といった言葉を耳にしやすいでしょう。

しかし、極端なダイエットによる健康被害や、ホルモンバランスの乱れは決して軽視できません。

とくに成長期や思春期の身体は将来の健康を左右する大切な時期ですから、スペ値を追うだけでなく、専門家の助言を受けながら無理のない方法で体型維持に取り組むことが最善策です。

最終的には、自分の身体や生活習慣に合った方法を選び、心身ともに健やかな状態を保つことがいちばん大切です。

あなたは今のままでも十分健康的で美しい可能性だってあることも、忘れないでおきましょう。

(執筆・オオサカ堂 コンテンツ制作チーム)

 - 美容・健康コラム

オオサカ堂で買い物をする

  関連記事

【最新版】日焼け後のアフターケア方法とおすすめの商品を紹介

うっかり日焼け止めを塗るのを忘れてしまった日も、しっかり日焼け止めを塗った日も実践できる日焼け後のアフターケア紹介。また顔や体別のおすすめの商品もまとめています。アフターケアをしっかりして、ゆらぎの少ない肌を目指しましょう。

Mulberry leaf tea is bad for the liver
桑の葉茶が肝臓に悪いって本当?飲み過ぎなど注意点について紹介

健康志向が高まる中で注目を集めている「桑の葉茶」 ダイエットや糖尿病予防に良いといわれる一方、ネット上では「桑の葉茶 肝臓に悪い」というワードを目にすることがあります。 実際に飲み過ぎると肝臓に負担が …

【2025年最新版】オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)サプリ 人気ベスト3! 6/22は「DHAの日」

6月22日は「DHAの日」。これにちなみ、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を配合した人気おすすめサプリメントのベスト3を発表。生活習慣を改善したい方、中性脂肪やコレステロール値が気になる方、いつまでも健康でいたい方など必見。

【2025年最新版】オオサカ堂の売れ筋マグネシウムサプリ|トップ7

5大栄養素のひとつであるミネラルのなかでも、ナトリウムなどと並んで必要量が多い「多量ミネラル」に分類されるマグネシウム(Mg)。食事の欧米化や食塩の摂取過多によって、日本人はマグネシウムが推奨量に達し …

就寝中のこむら返り
「まぶたのピクピク」と「こむら返り」がどっちも治った話

こんにちは。今日のテーマは骨格筋のバグである「けいれん」について。学生時代から足をつったり、まぶたのけいれんを起こしたりしやすかった私が、あるモノのおかげですっかり克服できた話をしたいと思います。 目 …