結論から言えば、麦茶が直接肝臓を傷つけるという科学的根拠は一切ありません。
(参考文献: 博士論文『焙煎大麦抽出物(麦茶)の健康機能性に関する研究|東京大学)
逆に、ノンカフェインでミネラル豊富な麦茶は水分補給に最適な飲み物の一つです。
ただし、農薬やカビ毒への漠然とした不安、飲み過ぎによる電解質バランスの乱れなど、誤解の種は少なからず存在します。
本稿では「麦茶が肝臓に悪い」と囁かれるようになった5つの理由を検証し、胃腸や腎臓への影響を含めたデメリットの噂をまとめ、毎日安心して麦茶ライフを楽しむための実践ポイントも紹介します。

【ガイド】オオサカ堂 コンテンツ制作チーム
おかげさまで28年間、安心信頼の個人輸入代行・オオサカ堂のコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。一般社団法人 薬機法医療法規格協会のYMAA資格保有者が執筆。
目次
- 【結論】麦茶が肝臓に悪いという説に科学的根拠は一切なし
- 麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由① — 農薬・カビ毒(オクラトキシン)の不安
- 麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由② — 利尿作用が内臓に負担をかけるという俗説
- 麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由③ — グルテン/小麦アレルギーと肝機能の関係
- 麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由④ — 飲みすぎでミネラルバランスが崩れる説
- 麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由⑤ — ペットボトル溶出物の誤解
- 胃腸や腎臓へのデメリットの噂も検証
- 安心して麦茶を楽しむ4つのポイント
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:飲みすぎなければ一般的には麦茶が体に悪いということはない
【結論】麦茶が肝臓に悪いという説に科学的根拠は一切なし
厚生労働省・農林水産省・国立研究機関の公表資料を調べても、麦茶摂取で肝機能(AST、ALT、γ‑GTP)が悪化したというヒト臨床データは見当たりません。
むしろ麦茶の主成分であるピラジン類やポリフェノールには血流改善や抗酸化作用が報告されており、アルコールや糖分入り飲料の代替として推奨されるケースが多いのが現状です。
カフェインも含まないため、利尿作用が穏やかで、小さなお子様からご高齢の方まで、誰でも安心して飲むことができます。
(参考文献: 博士論文『焙煎大麦抽出物(麦茶)の健康機能性に関する研究|東京大学)
麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由① — 農薬・カビ毒(オクラトキシン)の不安
「麦茶は大麦を焙煎して作られるため、畑で使われる農薬や保管中に発生するカビ毒が肝臓に悪影響を与えるのでは」という噂があります。
しかし、OTA の毒性試験で問題視される摂取量は、人が麦茶を毎日 2 L 飲んでも届かないレベルです。
通常の市販麦茶では肝毒性リスクはほぼ皆無と言えます。
気になる場合は、JAS 有機マークや「農薬不使用」と明記された国産麦茶を選び、開封後は高温多湿を避けて保存することで、より安心して楽しめます。
(参考文献:食品中のオクラトキシンAの規格基準の設定について|食品安全委員会)
麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由② — 利尿作用が内臓に負担をかけるという俗説
ノンカフェインの麦茶には、緑茶やコーヒーに見られる強い利尿作用はありません。
それでも「たくさん飲むとトイレが近くなり、肝臓や腎臓に負担がかかるのでは」と心配する声があります。
実際には、水そのものを急激に大量摂取しても体液の電解質バランスが崩れると倦怠感や吐き気が起こり、それが“肝臓が重い”と感じる人もいるだけです。
日本体育協会の水分補給ガイドラインでは、暑い日でも 1 時間あたり 500–1,000 mL を目安に少しずつ飲むよう推奨しており、麦茶も同量であれば肝機能の負担になる証拠はありません。
(参考文献:日本スポーツ協会『スポーツ活動における水分補給ガイド』(PDF))
麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由③ — グルテン/小麦アレルギーと肝機能の関係
麦茶の原料である大麦は、小麦に比べてグルテン含量が少なく、煮出し後に残るたんぱく質は 100 mL 中 0.1 g 未満とごく微量です。
重度のセリアック病や小麦アレルギーの人は、このわずかな残留でも反応する可能性がありますが、多くの人にとっては問題ありません。
一部ブログで「麦茶を飲んだあと肝臓の数値が上がった」と報告されるのは、アレルギー反応による全身炎症の結果 ALT・AST が一時的に上がったケースを麦茶の直接作用と誤解した可能性が高いと考えられます。
(参考文献:よくいただくご質問|伊藤園 , し好飲料類/<その他>/麦茶/浸出液|文部科学省)
麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由④ — 飲みすぎでミネラルバランスが崩れる説
麦茶はカリウムやリンが少なく腎臓に優しいとされますが、一度に 2 L 以上をがぶ飲みすると低ナトリウム状態になるとめまいや倦怠感で「肝臓がだるい」と錯覚することがあり、これが“肝臓に悪い”という誤解のもとに。
厚労省の「水分摂取の目安」では、成人が 1 日 1–1.5 L を数回に分けて摂れば十分と示されています。
運動や発汗が多い日は、麦茶 500 mL に 0.5 g の塩を加えて経口補水液代わりにすると、電解質不足を防げます。
(参考文献:健康のため水を飲もう講座|厚生労働省)
麦茶が肝臓に悪いと言われるようになった5つの理由⑤ — ペットボトル溶出物の誤解
ペットボトルから溶け出す BPA(ビスフェノール A)の肝毒性を懸念する声があります。
食品安全委員会が清涼飲料水を対象に行った最新調査では、検出値は 0.018 µg/L 以下で、耐容一日摂取量(TDI)に対し 200 分の 1 という圧倒的な安全域でした。
直射日光下に長時間放置すればわずかに増えるものの、それでも基準値を大きく下回ります。
心配な方はガラスボトルに自家製麦茶を入れる、または購入後冷暗所で保管し 1 週間以内に飲み切ることで、溶出リスクをさらに低減できます。
(参考文献:食品用器具・容器包装に用いられるビスフェノール Aに係る評価手法及び科学的知見|食品安全委員会)
胃腸や腎臓へのデメリットの噂も検証
肝臓以外の臓器への影響についても、ここで明確にしておきましょう。
胃腸への影響
麦茶には胃の粘膜を保護し、炎症を抑える働きがあることが研究で示唆されています。カフェインのような胃酸の分泌を促す成分も含まれていないため、胃腸には非常に優しい飲み物です。
(参考文献:嗜好飲料として注目されている麦茶の成分と機能|国立研究開発法人科学技術振興機構)
腎臓への影響
腎臓病でカリウム制限が必要な方は、飲み物のカリウム量も気にする必要があります。しかし、麦茶に含まれるカリウム量は、他の多くの野菜ジュースや果物ジュースに比べて少量です。健康な人の腎臓にとっては全く負担にならず、腎機能に問題がある方でも、医師に相談の上で適量を楽しむことは十分に可能です。
(参考文献:腎臓病とお茶|注目の「ほうじ茶」の効果効能、注意点などを解説|介護食・腎臓病食(低たんぱく食品)のお役立ち情報)
安心して麦茶を楽しむ4つのポイント
これまでの解説で、麦茶が非常に安全な飲み物であることがお分かりいただけたかと思います。
その上で、さらに安心して楽しむための4つのポイントをご紹介します。
信頼できるメーカーの製品を選ぶ
残留農薬やカビ毒といった限りなく低いリスクさえも避けたい方は、品質管理が徹底された国内大手メーカーの製品や、「有機JAS」マークのついた製品を選ぶと万全です。
常識の範囲内の量を飲む
1日に何リットルもがぶ飲みするのではなく、喉が渇いたタイミングで、1日あたり1.5リットル程度を目安に楽しみましょう。
アレルギーの有無を自覚する
大麦は小麦と近縁であるため、稀にアレルギー反応を起こす方がいます。ご自身に小麦やその他穀物へのアレルギーがある場合は、飲用前に医師に相談しましょう。
開封後は早めに飲み切る
手作りの麦茶は、保存料が入っていないため傷みやすいです。冷蔵庫で保管し、1〜2日以内に飲み切るのが衛生的です。
よくある質問(FAQ)
Q1.毎日飲み過ぎると体に悪いですか?
前述の通り、1日に数リットルといった極端な量を毎日飲み続ければ、水中毒(低ナトリウム血症)のリスクは理論上ありますが、これは麦茶に限った話ではありません。常識的な量(1.5〜2リットル程度)であれば、毎日飲んでも全く問題ありません。むしろ、カフェインを含まないため、日常的な水分補給に最適です。
Q2.水出しと煮出し、どちらが良いですか?
衛生面と香りの面で違いがあります。
煮出し
一度沸騰させるため、殺菌効果が高く、日持ちしやすいのがメリットです。大麦の香ばしい香りが立ちやすく、豊かな風味を楽しめます。
水出し
手軽で簡単なのが最大のメリットです。煮出しに比べると、すっきりとしたマイルドな味わいになります。ただし、傷みやすいので、作ったその日のうちに飲み切るのがおすすめです。
どちらも栄養価に大きな差はないため、手間や好みに合わせて選んで問題ありません。
Q3.緑茶や水と比べて、どれが一番いい飲み物ですか?
それぞれに良さがあるため、シーンによって使い分けるのが賢い選択です。
麦茶
カフェインゼロでミネラルも補給できるため、日常的な水分補給、就寝前、妊婦さんやお子様には最適です。
緑茶
カテキンによる抗酸化作用やカフェインによる覚醒作用があるため、仕事や勉強の合間のリフレッシュに向いています。
水
カロリーも成分もゼロで、最もシンプルに水分を補給できます。スポーツ時や薬を飲む際には水が適しています。
まとめ:飲みすぎなければ一般的には麦茶が体に悪いということはない
今回は、「麦茶は肝臓に悪い」という噂の真相について、5つの理由と科学的な視点から多角的に解説しました。
結論として、アレルギーを持つ方や、極端な量をがぶ飲みするような特殊なケースを除き、一般的に麦茶が肝臓や体に悪いということはありません。
麦茶は、日本で古くから愛されてきた、最も安全で優れた健康飲料の一つです。この記事で得た正しい知識をもとに、日々の生活に安心して麦茶を取り入れ、その豊かな味わいと健康効果を楽しんでください。

「麦茶は肝臓に悪い」というだけでなく、農薬やカビ毒、アレルギーといった専門的な噂まで広がり、不安を感じる方が増えています。そこで私たちは、個々の噂の真相を徹底的に調査し、検証する記事を制作しました。この記事が、皆様のあらゆる疑問を解消し、心から安心して麦茶を楽しんでいただくための一助となれば、嬉しいです。
関連記事
-
-
レチノールとトレチノインって何が違うの?
みなさんこんにちは!オオサカ堂スタッフです。 最近、Twitterでよく目にする美容ワードといえば「レチノール」と「トレチノイン」。オオサカ堂ユーザーの方ならよく知っているかと思います。 どちらも肌の …
-
-
腸内環境からストレス耐性を高める?プロバイオティクスとメンタルヘルスの関係
今の世の中、ストレスによる不眠、胃腸の不調に悩まされている方も多いと思います。今回は腸活を通じて、ストレスとうまく付き合っていく方法をお話ししています。プロバイオティクスの最新研究からまとめています。
-
-
これさえ読めばOK!レチノールまるわかりQ&A
エイジングにより乱れた肌のターンオーバー周期を正常化するとして人気の高い、化粧品成分のレチノール。最近は女性のみならず男性にも使用者が増えています。今回はそんなレチノールにまつわるギモンを一気に解消で …
-
-
【誤用】共感性羞恥がうざいと言われる理由10選!SNS上で嫌われる理由について紹介
SNSで友人やインフルエンサーが「他人の投稿を見て、こっちまで恥ずかしくなった!」といった共感性羞恥を表明する。 こうした投稿に、「アピールが過剰で、ちょっとうざいかも…」と感じてしまう人もいるようで …
-
-
自分を大切にするためのトレーニング15選!具体的に明日から変われる方法
周囲の期待や常識に縛られ、「自分なんてダメだ」「もっと頑張らなきゃ」と心を追い込んでしまう……そんな経験はありませんか? 現代社会では、情報の多さや人間関係の複雑化によって、自分を大切にす …